• 締切済み

相続財産から、必要経費として控除できるもの

叔母がなくなり、相続が発生しています。 不動産と預貯金を叔母の兄弟で、相続することになりました。 葬儀費用のほかに、相続財産から、必要経費として、 認められるものをお教え下さい。 叔母が遠隔地にいるために、かかった交通費。 相続打ち合わせ費用。 その他。

みんなの回答

回答No.4

「必要経費の控除」と言う認識でなく 兄弟間の経費ではないですか? 現時点での情報が少なすぎるので何とも答えられないのですが・・ 例えば、兄弟間の土地や預貯金、農地の場合の相続なら 相続または 遺贈によって取得した財産を八月 七日から相続税の申告期限である平成二十二年六月七日の翌日以降三年以内に譲渡した場合には、申告した相続税額のうち土地に係る部分の金額を取得費加算額として譲渡所得の必要経費に算入することができます。あなたが取得した財産は土地のみですから、土地の譲渡に対してあなたが納付すべき相続税額の全額を必要経費に加算することができます。つまり、加算される相続税額に対応する譲渡税額が軽減されることになるわけです。なお、あなたが他の相続人に判子代などとして代償金を支払っている場合や、物納した土地がある場合には全額控除することはできません。 【必要経費に算入できる登記費用  平成十六年十二月三十一日までに相続や遺贈によって財産を取得した場合は、たとえ事業用資産であっても登記費用については家事上の経費とされ農業所得の金額、不動産所得の金額の計算上必要経費に算入することはできませんでした。ところが、「贈与によって取得したゴルフ会員権の名義書換料が譲渡所得の取得費に当たる」 とする最高裁判所の判決を受けて、平成十七年以降に相続または 遺贈によって取得した土地建物のうち農地や賃貸用の土地建物の登 記費用 (登録免許税、登記手数料等)は農業所得や不動産所得の計算上必要経費に算入することができるようになりました。したがって、相続登記費用のうち事業用の土地・建物に対応する部分を租税公課などとして各種所得の金額を計算することができます。 何を相続したのかにより変わってきますが・・・ 基本的に交通費や打ち合わせ費用は認めていないですよ。 要は「不労所得」ですからね。  兄弟間の相続財産の総額から旅費等を引いて残りを分ければ良いだけです。 それよりお墓や住まいの処分や遺品の処理をキチンとしてあげたいですよ。 ハゲ鷹のように奪うだけ奪って後は知らん・・では人としてどうなのか・・・ 何度も言いますが基本的には「不労所得」ですよね。 遺産総額からおのおのの経費を計算して引いてから残りを兄弟間で分けるのが本来の姿です。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2132/10812)
回答No.3

本人が死亡した時点で、相続されたと見なされて計算されますので、必用経費は有りません。 葬儀費用は、死亡した本人のためにおこなうから、相続財産から引くことができるのです。 他にあるとすれば、借金です。 相続税は、5000万+1000万×法定相続人 以上財産が有れば10ヶ月以内で申告しなければなりませんが、それ以下だと申告する必要はありません。 税金がかかるかどうかは、自分たちで計算しなければなりません。 高額になる場合は、税理士に頼んだ方がよいそうです。 詳しいことは国税のホームページに書かれています。 相続税で検索してください。 分厚い申告書類が、説明書付きで税務署においています。 訳のわからないような項目がたくさんあります。

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9120)
回答No.2

残念ながらNO.1のご指摘の通りです。 葬儀費用として認められる範囲も決まっています。 http://cast55.com/sogisouzoku/category6/entry61.html

  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.1

必要経費?そんなものはありません。 葬儀費用はもともと相続財産ではなく、被相続人の支出なのです。

関連するQ&A

  • 相続財産

    葬儀費用は必要経費として相続財産から控除されると思いますが、通夜や葬儀のお香典は相続財産に含まれるのでしょうか?

  • 開業届提出前の経費

    相続した土地に、本年中に賃貸住宅を建てて不動産収入を得られないかと考えています。現在、各建築会社さん、不動産屋さんなどと打ち合わせをしている段階でまだ建築も始まっていませんし、採算ベースに乗るかどうかも不明なので開業届も出していません。 しかし、色々打ち合わせ等で交通費や他の経費が発生しています。結局、採算に乗らず開業しないのであればしょうがないのですが、開業するのであればこれら経費も計上したいと思っています。これら開業届けを出す前の費用も経費として認められるのでしょうか?

  • 相続財産より控除されるべき債務について

    母が今年2月亡くなり遺言公正証書でAに全て包括して相続させるとありました。 相続人はA、法定相続人(実子)私BとCの計3人です。 負債はなくプラスの遺産のみです。 BとCは遺留分減殺請求をAに対して個別で行っています。 所有権移転登記は8月にAに変更されています。 Aは不動産を相続する気はなく売却する予定。 Aの代理人弁護士より『相続財産より控除されるべき債務額』の明細がきました。 その中に相続不動産(土地・建物)の固定資産税22年度分(1期~3期)が含まれておりました。 相続財産の管理費用として債務に計上しているとの事です。 現在土地・建物はAの登記だけです、という事は所有者はA。 よって固定資産税はAが負担するものと思ったのですがいかがでしょうか? それとも法定相続人も遺留分減殺請求をしたので土地・建物の権利は発生しているので固定資産税を負担する必要があるのでしょうか? もし負担する必要があるのであれば、相続財産より控除というよりはそれぞれの相続割合によって負担するべきだと思うのですがいかがでしょうか? (A1/2、私B1/4、C1/4) 土地建物の売却手続き費用はだれが負担するものでしょうか? 裁判所で分割協議を進めるのではなく、話し合いで進めて行くつもりです。 いろいろな考えをお聞かせ頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 亡き両親の相続でもめています。

    父と母が2年ほど前に続いて亡くなり、葬儀は私たち兄弟3人で葬儀を行いました。 (両親の葬儀代が、500万円ほどかかりました。) その後、私たち兄弟3人で話し合い、財産は長男である私が相続することで話がまとまったので、遠方に住む、亡くなった兄の一人息子に承諾を得ようとしましたが、同意を得られません。 亡くなった兄の一人息子への協議内容は、相続財産が、父母の共同名義の土地・評価額1,000万円ほどと、父・母の預貯金が800万ほどあったので、土地家屋の評価額の合計額1,800万円から両親の葬式代500万円を差し引いた金額の1/4を亡くなった兄の一人娘に渡すとの内容で協議いたしました。(不動産はすぐに現金化出来ませんが、現金と考えての協議です。) 相続財産と葬儀にかかった費用は、全て平等に分割するものと、聞いたもので。・・・ 葬儀の費用、医療費、税金など、両親の死亡後にかかった費用は領収書を添付して説明しましたが、領収書の無い、お布施(1人、20万円)、戒名代(1人、50万円)が高過ぎると言って、了解を得られません。・・・この金額は、亡くなった両親の先代から付き合いのあった、お寺ですので、打倒な金額と考えております。 私たち兄弟は4人兄弟で、亡くなった兄の妻・一人娘とは、兄が亡くなってから一切の付き合いもなく、兄の葬儀も、亡き両親と私たち兄弟3人が、全て行いました。 本当は、兄の葬儀代なども請求したいくらいです。 私たちの協議は間違っていましたでしょうか? 相続手続きを早く終わらせたいのですが、民事調停等を行ったほうがいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 相続財産に関して教えて下さい

    遺産分割協議が、、不調に終わり、審判に移行することに成りました。。調停の最後の日に、裁判官が出てきて、、葬儀のに必要だと下ろした、親の預金を、兄の名義の預金に 一時的に預入したお金を、、兄の名義の預金だから、、相続財産ではないと言われました、、相続費用は、、香典でお釣りがくるくらいで、、負担は出て居ません、、 また 死後に払われた 親の未支給の年金も、、親の死後の入金だから、、相続財産ではないと言われました、、年金は、後払いだから、、死後に清算されるのが、、当然、、 こんな裁判官から、、審判を下されるかと考えると、、不安で 取り下げ後 再申し立てを検討しています。。 また 不動産も共同持ち分で登記をと 言ったら それも出来ないと言って、、、舌の乾かぬ内に共同持ち分で、、調停に戻すとのこと・・・???  私には 異常としか思えません。。。

  • 相続問題 死亡前に預貯金を勝手に動かした人が・・・

    未婚の伯母がなくなり、不動産と預貯金を伯母の兄弟(両親は他界)で分けることになりました。私の父が伯母の弟に当たりますが、父は他界しているため、実際の相続人は伯母の弟2人と私、私の妹となります。私は伯母と仲がよく、伯母から預貯金がどれだけあるのかを聞いて知っているのですが、叔父の一人から「入院・葬儀等の費用を差し引くと残りがわずか」だったと言われ、不動産については自分が使うからと相続放棄の書類に捺印するよう求められています。伯母が不治の病と診断されて入院した際、お金の管理をするからとその叔父が通帳その他を預かり、伯母が亡くなるまでに勝手に委任状を作って預貯金を引き出していたようです。伯母は叔父のことを信用しておらず、伯母が言われるままに委任状を書いたはずはありません。家裁に調停を申し立てれば、引き出した日付等の確認と委任状の筆跡鑑定、金額の確認などできるものなのでしょうか。それとも、死亡前に引き出されたものについては、異議申し立ての理由にはならないのでしょうか。とりあえず、相続放棄の捺印は断るつもりでいます。

  • 誰が相続人になるのか教えてください。

    平成15年に亡くなった叔父の相続財産(不動産と僅かな預貯金らしいです)について、生きている他の叔父、叔母が相続手続きについての話を進めているようです。 そこで質問なのですが、誰が相続人の地位にあるのかを教えて欲しいのです。 まず、亡くなった叔父は結婚した事は無く、もちろん子供もいません。 祖父、祖母は10~20年以上前に亡くなっています。 亡くなった叔父は4人兄弟の次男で、生きている兄弟は長男である叔父と次女である叔母の二人です。 亡くなった兄弟が、長女である私の母で、平成17年に亡くなりました。 そして私の母の夫である父は平成20年に亡くなっています。 父と母との子供は私1人です。 この場合、生きている叔父と叔母が相続人だというのはいろいろ調べた結果間違い無いと思うのですが、私は相続人には含まれないのでしょうか? 誰が遺産分割協議の当事者になるのでしょうか? こういった問題にお詳しい方、丁寧に教えていただけたら幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 財産相続とは自動的に行われてしまうものですか?

    財産相続とは自動的に行われてしまうものですか? 家族間、または兄弟間での財産相続は自動的、または勝手に行われてしまうものですか?  相続に関わる人間どうしで何かしらの手続きが必要なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 相続財産の中に預貯金がある場合に必要な書類

    相続財産の中に預貯金がある場合に必要な添付書類ですが 預貯金の残高証明書は必ず必要なのでしょうか? 通帳のみでは駄目でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 相続手続きについて

    先日、父が亡くなりました。 相続人は、私、妹、弟のみです。 父には預貯金が数十万、家と畑くらいです。 これらの相続をするにあたり、私達兄弟はとくにもめているわけでもなく、 家と畑は弟に、もし預貯金は葬儀費用にあてようと話しています。 このように話し合いでまとまっているのですが、 遺産相続で、どこかにこの分割を報告しないといけませんか? 司法書士等にお願いしなくてはいけませんか? 話し合いでうまくまとまったなら、もう何も必要ないのでしょうか? 土地等の名義換え等で、弟が手続きすれば済む話でしょうか?

専門家に質問してみよう