• 締切済み

子供の数が少ない育成会の子供みこしについて

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.4

本題ではありませんが、「みこし」いいですね。 うちは、子供会自体がもうありません。 道路挟んだ向かい側は、地区が違いほんの数十メートルの違いなのに、みこしがあって羨ましい思いしてます。 (参加させてもらいたいのですが、学校区も違うので、お願いする勇気ない) 子供会に入ってなくても、参加OKにすれば、私のような人、居るかもです。 近辺の子供の少ない地区は、 車輪のついた台車に乗っけて、綱で引っ張ってます。 大人も手伝って。 やっぱり担がないとダメなのでしょうか。 会長がまわってきたら、強引に決めちゃえば? お年寄りには、人手がたりないので無理、どうしても担ぐ必要があるなら、息子さんやお孫さん呼び寄せてっていってみるとか。険悪になるかな。 でもどこかで、変革はしないと。

関連するQ&A

  • 体育会育成会ってなんでしょうか?

    体育会育成会って?? 全世帯の寄付で00円の会費をお願いしますって、徴収に体育会育成会の代理の方(町内の方)が来たのですが、 どこでも体育会育成会ってあるのでしょうか?、家族に子供が居る、居ないに関係なく全世帯の寄付、をお願いします、との町内の回覧板を使って義務的な徴収をしてますが、どこの地域でも同じようでしょうか? 体育会育成会って、なんでしょうか?体育会や町内会などの組織には関係ないようですけど・・・

  • 子供おみこしのキットというのはないでしょうか?

    私の地区では、毎年夏に子供神輿をするのですが、毎年毎年子供たちに作らせています。といっても、ほとんど材料は子供会の役員が買ってきて「作ってね」という感じなので、子供たちも四苦八苦で、役員も大変なのです。 よその地区は大変立派なお神輿を持っているところもあるようですが、買うとすごく高いのでとても買えそうにはありません。 そこで、ダンボールなどでいいので(1年こっきりでいいのです)おみこし組立キットなんてのを売っているところをご存知ないでしょうか?私の住んでいるところは佐賀県なので、まず近くにはないと思うのですが…。よろしくお願いします。

  • だんじり(台車付きの神輿)の引取り先を探しています。

    だんじり(台車付きの神輿)の引取り先を探しています。長さ約6m、幅約1.6m、重さはわかりませんが持ち上げるには大人が10人以上は必要な立派なものです。町内会で所有していますが、もともと子供達のために作ったもので年々子供が減り、もっと手軽な子供神輿に替えたいという声があがっています。とても立派なものだけにもったいなくて壊してしまうこともできず保管場所にも困っています。どこかの町内会でほしい、施設で展示したいなどの情報がほしいのですが、何かいい方法はないでしょうか?

  • みこしのかつぎ方、練習の仕方

    今回町内会でみこしを作り、かつぐ事になりました。 私はみこしを実際に担ぐときの総指揮となりましたが、これまでみこしをかついだ事はありません。 みこしも400キロ近い大きなもので万一の事故も心配です。 少しでも基礎知識を知っておきたいです。 かつぎ方、練習の仕方を教えてください。 もし今からでも実地でかつげるところが有るなら駆けつけて参加もしたいです。 紹介していただければ幸いです。

  • お神輿で練り歩く時の声掛けは?

    町内お祭り時のお神輿練り歩きの際、先導車がする沿道の方への声掛け(アナウンス)ですが、皆さんの町内ではどんな言葉を声掛けしていますか?今回このアナウンス役を頼まれてしまいまして…。”○○子ども会です、ご声援お願いします”以外に何かご存知でしたら教えてください。1時間くらいかかるので、これだけでは間が持たなさそうです。

  • 子ども会について質問です。

    初めて質問させていただきます。カテゴリが違っていましたら、すいません。 通学班が同じ子達が皆、子ども会に入会しているから、強制ではないけど○○君もどう?と誘われ、息子も入りたいと言ったので、去年子ども会へ入会しました。 今年小学2年生になった息子が「やりたいスポーツが出来たから、スポ少に入りたいけど、スポ少のない日は子ども会も続けたい」と言ったので、日にちが重なった時は子どもの意見を優先させてもらえるのであれば、引き続き入会しますと、入会の確認に見えた前年度の子ども会の班長さんに了承を得てから入会しました。 先日、1回目の子ども会で歓迎会があり参加しました。その時、次回はお神輿を担いで町内を練り歩くお祭りです。皆さん参加しましょうと通達がありました。 息子に「この日はスポ少の親子顔合わせ会と歓迎会があるけど、どっちに参加したい?」と確認すると「スポ少」と答えたので、班長さんへ欠席すると伝えました。 すると後日、今年度の子ども会の会長さんが訪ねてみえ「常識的にも普通は皆さん、お祭りの時はスポ少に入ってる子も皆、子ども会を優先させていますが、○○さんの家はそれでもスポ少を優先させるのですか?」と言われました。 私は息子の参加したい方を優先させたいのですが、子ども会のお祭りを優先させる事が常識的なのでしょうか?

  • 町内会のソフトボール大会

    町内会の体育部から、「少子高齢化に伴い、ソフトボール大会の参加者が激減しました。その対策をどうしたらよいか」とのアンケート調査がとどきました。 私はソフトボール大会をやめて、スポーツ以外になにか(日帰り温泉など) した方がイイと思うのですが、普通過ぎてそれではあまりにも面白くありませんし、日帰り温泉は夏に毎年やっている事なので新しくもありません。 なにかお年寄りや大人と子供たちが体育館などで一緒になってできるような 遊びはないものでしょうか? しかもそこで、しらけず、今後継続してできるような何かを考えたいです。 このような現象はウチの町内会だけではなく、他の町内会でも深刻な問題なようです。 どなたか知恵を貸して下さい。

  • 町内会の参加について

    町内会の参加に関する質問です。長文ですが、よろしくお願いします。 7年前に現在の場所へ引っ越して来ましたが、未だ町内会へ参加していません。ですが、その間ずっと町内会費(年費6,000円)は払い続けています。 他にも町内会から集金されるものは色々あって、春祭り夏祭り秋祭りの参加費、地区の神社から配られる御札や御守りの代金、赤い羽根共同募金、年1度開催される地区の会合への参加費等です。町内会に入っている家は、年会費の他にこれらの費用を皆払い続けています。 中には、独居老人や少し生活に苦しい家が、会費以外の募金や御札を遠慮しますと言って来たりしますが、ほとんどの家は月当番が各々の家を回り集金に伺うと、皆何も疑いもせずお金を出します。集めたお金は月当番が町内会長の自宅まで持って行き、それが地区の会計係に渡り、区長に報告といったかたちです。 以前住んでいた場所では町内会にずっと入っており、月当番や年数回開かれる地区の行事にも参加していました。 町内会に参加していない家というのは、ほとんどありません。参加していないと、回覧板も回って来ませんから。月当番は1年交代ですが、順番が回ってきたら、1年間その仕事を全うします。余程の事がない限り、月当番をしない家というのもほとんどありません。 近所の人達からも、よく「町内会入らないの?」と言われます。ですがうちがなかなか入らないので、そういう家だと認識されており、あまり言われなくなりました。しつこいようですが、それでも年会費だけはずっと納め続けています。 毎年3月になると地区の総会が開かれ、そこでその年度の区長、町内会長、会計係等が決まり、月当番も交代になります。 何度か町内会長をしてくれるよう頼まれた事があったのですが、諸々の事情で断っています。月当番はこれまで何度かした事があり、何をするかという内容はだいたい把握しています。 町内会に入らないのには理由があって、その一つに今の場所にいつまで住み続けるか分からないというのがあります。 それがあって私だけでなく、他の家族が入りたがらないのです。家族は、いつまでも今の場所にいる事を嫌い、いずれ引っ越したいと常々言っています。それに、何かと理由をつけては月当番もやりたがりません。 このまま町内会に参加せず、今の場所にすみ続けてもよいのでしょうか? 最近では、近所の人達からも町内会への参加について言われる事はなくなりました。しかし、たまに地区の人から言われる事があり、「町内会に入って月当番しましょう。」と遠回しに言われたりします。 どの人も強制的にという訳でなく、どことなく遠慮がちに言ってきます。それは、うちの諸々の家庭事情を知っている人が多いせいです。また年会費は納めている事と、それなりの近所付き合いもあるため、そういう身勝手な家だと思われています。 地区の総会にも参加しないため、毎年3月になるとその年度の区長、町内会長、会計係を人伝てに教えてもらい、町内会長か区長の所へ町内会費1年分を毎年持って行っています。 本来なら月当番が、2ヵ月に1度町内会費を集めにくるのですが、うちは町内会に入っていないため、直接持って行っています。 私は以前、単身で別の場所に住んでいた時期があります。そこは賃貸で集合住宅だったため、大家さんに家賃と一緒に町内会費を振り込むだけでした。近所付き合いもほとんどなく、ましてや月当番などしたこともありません。回覧板もありませんでした。 今住んでいる場所は、そこに比べると若干田舎です。住民の質はそれほど変わりませんが、戸建ての家が多く、近所がほぼ顔見知りです。 町内会への参加について、ご意見をお聞かせ下さい。お願いします。

  • 町内会と諸々の集金

    町内会の参加に関する質問です。長文ですがよろしくお願いします。 7年前に現在の住まいへ引っ越して来ましたが、未だ町内会へ参加していません。ですが、その間ずっと町内会費(年費6,000円)は払い続けています。 他にも町内会から集金されるものは色々あって、春祭り夏祭り秋祭りの参加費、地区の神社から配られる御札や御守りの代金、赤い羽根共同募金、年1度開催される地区の会合への参加費等です。町内会に入っている家は、年会費の他にこれらの費用を皆払い続けています。 中には、独居老人や少し生活に苦しい家が会費以外の募金や御札を遠慮しますと言って来たりしますが、ほとんどの家は月当番が各々の家を回り集金に伺うと、皆何も疑いもせずお金を出します。集めたお金は月当番が町内会長の自宅まで持って行き、それが地区の会計係に渡り、区長に報告といったかたちです。 以前住んでいた場所では町内会にずっと入っており、月当番や年数回開かれる地区の行事にも参加していました。 町内会に参加していない家というのは、ほとんどありません。参加していないと、回覧板も回って来ませんから。月当番は1年交代ですが、順番が回ってきたら、1年間その仕事を全うします。余程の事がない限り、月当番をしない家というのもほとんどありません。 近所の人達からも、よく「町内会入らないの?」と言われます。ですがうちがなかなか入らないので、そういう家だと認識されており、あまり言われなくなりました。しつこいようですが、それでも年会費だけはずっと納め続けています。 毎年3月になると地区の総会が開かれ、そこでその年度の区長、町内会長、会計係等が決まり、月当番も交代になります。 何度か町内会長をしてくれるよう頼まれた事があったのですが、諸々の事情で断っています。月当番はこれまで何度かした事があり、何をするかという内容はだいたい把握しています。 町内会に入らないのには理由があって、その一つに今の場所にいつまで住み続けるか分からないというのがあります。 それがあって私だけでなく、他の家族が入りたがらないのです。家族は、いつまでも今の場所にいる事を嫌い、いずれ引っ越したいと常々言っています。それに、何かと理由をつけて月当番もやりたがりません。 このまま町内会に参加せず、今の場所にすみ続けてもよいのでしょうか? 最近では、近所の人達からも町内会への参加について言われる事はなくなりました。しかし、たまに地区の人から言われる事があり、「町内会に入って月当番しましょう」と遠回しに言われたりします。 どの人も強制的にという訳でなく、どことなく遠慮がちに言ってきます。それは、うちの諸々の家庭事情を知っている人が多いせいです。また年会費は納めている事と、それなりの近所付き合いもあるため、そういう身勝手な家だと思われています。 地区の総会にも参加しないため、毎年3月になるとその年度の区長、町内会長、会計係を人伝てに教えてもらい、町内会長か区長の所へ町内会費1年分を毎年持って行っています。 本来なら月当番が、2ヵ月に1度町内会費を集めにくるのですが、うちは町内会に入っていないため、直接持って行っています。 私は以前、単身で別の場所に住んでいた時期があります。そこは賃貸で集合住宅だったため、大家さんに家賃と一緒に町内会費を振り込むだけでした。近所付き合いもほとんどなく、ましてや月当番などしたこともありません。回覧板もありません。 今住んでいる場所は、そこに比べると若干田舎です。住民の質はそれほど変わりませんが、戸建ての家が多く、近所がほぼ顔見知りです。 町内会への参加について、ご意見をお聞かせ下さい。お願いします。

  • 子供会を脱会するには・・・?(会員全員で)

    困っています。 私の住んでいる町は、子供が少なくなっています。今、子供会では、子供の数が15人(小学生のみ各学年2~3人)、世帯数9(内役員が出来ない家庭2)と大変少ない人数です。 でも、自治会のイベントは大変派手で、夏祭り3日間(準備、後片付け、打ち上げ含め1週間)、町民運動会、廃品回収、生活委員(花植え、空缶つぶし)、敬老の日、よいと祭り、暮れの夜回り、・・・等など 夏祭りの3日間は、朝8時~夜11時と出ずっぱりです。 また、子供神輿は、親(子供会役員)が子供の高さまでかがみ、担いでいます。神輿巡業(3日間あります)や夜の盆踊り・模擬店のお土産などお土産も子供会がつくり、各々40人分~200人分(模擬店など子供会以外の孫、親戚の分)のお土産を役員が用意し自宅に保管します。打ち合わせは、夜ばかりです。大人神輿の接待もあります。 この様な事から、子供が不安定になったり、家族からのクレームがあったりで、新年度は子供会を全員で脱会しようと思います。 自治会宛てに出す文書の書式をご存知の方教えてください。連判状などの書き方とか知りたいです。 宜しくお願いします。