• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:前の人の迷惑にならないように息を止めるのがつらい)

前の人に迷惑をかけずに息を止めることがつらい

konteyu_11の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

初めまして未熟者ながら答えさせて頂きます 家族や友人が大丈夫と言うのならその言葉を騙されたと思って信じてみたらどうでしょう? 私の体験談になりますと、私はとても周りの動作や行動に過剰に反応して気にしてしまいよく1人で傷付いてました。でも友達に聞いてみたら実はそういうつもりではなかったりなど毎度の事言われ続けてました。 だから指摘してくる方がいない限り私は大丈夫だと思いますよ! 気になるようでしたら精神科をオススメします、視線恐怖症の疑いがあります。 私もそうですが人の目を気にしていかないと言うのは難しいですが、周りの人の態度にあまり神経を張り詰めすぎず楽に暮らしていって良いと思います。楽しく貴女様が暮らしていけることを心から願っています。

yu-kocchiiiiiii
質問者

お礼

家族や友人はなかなか前後で座ることがないのでわからないのかもと思ったりもします。 本当は、学校で前に座っている人に聞くことができれば一番スッキリ解決するのですが、なかなか難しいです。 たまたまこの前、ペットの犬が寝ていたので、私も横に並んで寝ていたら、すぐに50センチ位離れたところに移動して横になったので、人間だけじゃなく犬までもか・・・って思って傷つきました。 たまたまだと思いたいですけど・・・過敏すぎでしょうか? 精神科受診考えてみます。 相談に乗っていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • どうして息が苦しくなるのか?

    僕は中学1年くらいから、息が苦しくなる時が毎日何回もあります。 なんていうか呼吸を上手くできてないという感じなんですけど、原因がイマイチ分かりません。 自分的には普段から首や胸が締め付けられる(呼吸の管が狭い)ように感じられるので、それが原因なのかなぁとも思ったのですが…よく分かりません。 3年前、病院に行って診てもらった時はお医者さんにストレスが原因じゃないのと言われました。 呼吸困難とかは一度もないので、そんなに危険ではないと思うのです。 ただ…苦しくなるので、息をフ~ッと吐いたり思いっきり息を吸おうとしたりするので、その時の動作や音が周りの注意を引いてしまいます。 そんな訳で、これをなんとかしたいなぁと思っていたのです。しかしどうして息が苦しくなるのか?という原因が分かりません。 やっぱストレス? だったら自分は5年以上、症状が出るようなストレスを感じ続けていることになります。 詳しい方、似たような経験のある方の回答やアドバイスを頂きたいです。

  • 人が近くにいると息が苦しい

    人が近くにいると息が荒くなります。 息を止めることもあります。中学の時教室で授業を受けている最中しーんと静かな時間がありますが自分の呼吸している音が聞こえていないか不安で息ができなくなりました。 そこから不登校になり高校も全日の高校に行っていたのですがまた授業中に息が荒くなり過呼吸になりかけました。電車の中でも息が荒くなり満員電車は息を止めます。イヤホンをして目を閉じていても怖くなりそれ以来電車に乗れません。元々動いたらすぐ息が上がってしまい家意外どこでも緊張しているためかも知れません。なにかの恐怖症でしょうか。親に言っても気にしすぎしか言われず車でいかないと精神科がないため行けません。

  • 彼の深く息を吐く癖

    1年半付き合っている彼氏がいます。 最近彼の癖でどうしても気になっていることがあります。 一緒にいる時に、頻繁にため息のような深呼吸のような深い息を吐くのです。 はじめの1年くらいは、頻度も多くなかったのですが、最近は1日に何回もフー……と繰り返しています。 最初はため息だと思っていたのでこちらもいい気分がせず、一度指摘したことがあります。 その時に、申し訳ないけどこれは深呼吸なんだ…。脳をリラックスさせるのに必要なんだよね。できるだけ気をつけるよ。と言われました。 (実際、吐く前に大きく息を吸っているのでため息というより深呼吸であるのは確かだと思います。) それからしばらくは、深く息を吐かれても深呼吸だからしょうがないなとあまり気にすることもなくなったのですが、ここ3ヶ月ほどで余計に回数が多くなってしまいました。 いくら深呼吸と言えど、会話中に険悪になった時にも息を吐かれるので本当に深呼吸なのか、それともため息なのかわからないことがあります。 もしかして機嫌悪いのかな?と不安になってしまうし、こちらも不快な気分になったりします。 以前一緒に映画を見に行った時に何度も何度も大きな息を吐いており、気になってしまい鑑賞中全く集中できなくなることがありました。 最近は意識的なものだと思っていましたが、頻度的にもはや癖になっているのではないかと思っています。 もし癖なのだとしても、やはり気になります。 最近は、彼が深く息を吸うたびにあのフー……という音が聞こえるのがこわくて耳を塞ぎたくなります。 彼のこの深く息を吐く行為は癖として受け入れるしかないのでしょうか。 指摘してできるだけ直すように伝えたら、傷ついてしまうでしょうか。 また、このような癖はどうすれば改善できるのでしょうか?

  • 息が、しずらくなる。

    私は、些細な場面で息がしずらくなるのです。 ・例えば、忘年会のリーダー決めの際。 ・本屋で立ち読みしていて、隣に人が立った際。 ・友人と3人で話していて、一瞬私だけが会話に入れない話題になった際。 ・道を歩いていて、人とすれ違うとき。(田舎なので、大体周りに人がいなく、1対1です) おそらく、気まずくなると、息が荒くなったりため息がしたくなったりするのですが、 それを我慢しているせいかと思います・・・ 呼吸の音が聞こえたら嫌だと思い、息を止めることもあります。 自然な呼吸の仕方が、分からなくなるのです。 でも、ちょっと前までは、そんなに酷くなかった気がします。 「んー、きまずいなぁ」 って心の内で思って、それきりでした。 何かの病気なのでしょうか。 また、経験のある方で、これは利いたという方法はありますか??

  • 布団に入ってすぐは息が荒い…

    ずっと気になってたんですが、私は寝る時に布団に入って少しの間、息が切れます。 軽く走った後みたいに、心臓も少しバクバクします。 これは自分が少し太っているからかなぁと思ってきたのですが、痩せてる方はどうなんでしょうか。 呼吸が落ち着くまで1~2分かかります。 彼氏と寝る時は、息が切れてないようにみせかけるために、こっそり深呼吸をしますが、痩せてる人もなるなら、無理しなくてもいいなぁと思うし。なんとなく恥ずかしいので、友達にも彼氏にも「布団入ってすぐは息が落ち着かないよね?」なんて聞けません。 皆さんはどうですか?

  • 息がうまくできなくなります

    最近、夕方から今の時間になると なぜか物凄い不安感と憂鬱な気分に襲われ、 呼吸もうまくできないというか、息を吸ってもすい切った時のようなすっきりした気分にならず 胸がつかえた感じでとても苦しいというか苦痛な気分で辛いです 胸に重石がのっているようでとにかくすっきりしないし とにかくこの息ができない幹事が気になりだすと夜の間中続くのでとにかく苦痛で仕方ありません。 どうしたらよいのでしょうか。別に呼吸器系が弱いとか、部屋の空気の問題ではないのですが・・・ なるべく意識しないようにしている悩みなどはあるのですが、 どうしても気になってしまい、それが原因なきもします。 人に話したとか相談してもどうしようもないことなので解決しようもないことです こういう気分のときどうしたららくになれるでしょうか。 もういやです

  • 息のくるしさ

    2年前くらいからずっと息の苦しさがあります。 体がとてもだるくて、休みの日はずっと横になっています。 先日仕事中にあることに対してとてもプレッシャーを感じてしまい 突然心臓がバクバクいって目の前が真っ暗になってしまいました。 それがすこしショックでした 頑張らなければいけないのに、頑張ってないようで たくさんきつい思いをしている人達はたくさんいるのに 自分は甘えてるようで許せなく思えます 憎らしい程自分が許せないです 心がずっと重いです 息が苦しくて呼吸がしづらいです。 同じような方いらっしゃいますか。 おねがいします

  • 息が苦しくて・・

    以前に過呼吸でとても苦しい思いをしました あそこまでではないのですが 今でも度々、嫌な気分(不安)になると 自分で喉の蓋をしてしまっているような感じで 息がすごく苦しくなります。 喉に何かが詰まっているようで上手く息が吸い込めません 苦しいです。 不安の要素は分かっているのですが、、、 夫は、私のこんな状況を大した事がないと思っているようです。 それどころか、過呼吸になったのは気持ちが弱いからだと言われた時は 本当に悲しくやるせなくなりました。 私を支えて心配して欲しいのに、そんな風に言われてどうしたらよいのか分かりません。 気のせいでなく苦しいんです。 どうしたら良いのですか?私の気の持ちようだけでしょうか?

  • 息が苦しいです

    二年前から長距離を歩いたり、軽作業をして疲れると呼吸が苦しくなります。 深呼吸が難しく、腹式呼吸ができません。 息をしても酸素が薄い気がします。 それに手が震えて箸が持てなくなりました。 去年の11月頃から、疲れなくても息が苦しくなり、血圧を測ってみたら上が200でした。 脈拍も136で動悸も激しいです。 心臓に問題はなく、褐色細胞腫でもないそうです。 ストレスのせいかとも思い、デパスとヒルナミンを処方されましたが、まったく効きません。 発作は短い時で1時間。長い時で5時間苦しいままです。 どうしたらいいでしょうか。

  • 息がうまく吸えない

    14歳 女子です。 よく息がうまく吸えないことがあります。 普通にしていて何か苦しく感じるので、深呼吸をしてみたりするのですが 途中で止まってしまい、「もう限界まで息吸えてるのかな?」と思ったりしますが そんなすぐ止まる事はないだろうし 吸い足りない感じがして苦しいです。 そんな変な深呼吸をしているとあくびがしたくなるのでするんですが 生あくびばかりになって気持ち悪いです。 テレビを見ていたり気が違うところに向くと忘れられるので治まるのですが ひどい時はのたうちまわって気をまぎらわさないとじっと出来ません。 思い出せば小学校低学年の時ぐらいにも母に 「なんか苦しい」と言った記憶があります。 母が何と言ったかは覚えてないですし、どのぐらいの頻度でなるのかも 分かりません;; 原因は何なのでしょうか? そして、解決法とかはありますか? 父がヘビースモーカーで、トイレやお風呂でもタバコを吸います。 その煙が原因なのかと思ったりするのですが・・・ やっぱり病院に行った方がいいですか? 説明分かりにくかったらごめんなさい

専門家に質問してみよう