• ベストアンサー

建築 リフォーム

toukai3569の回答

  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.7

掃き出し窓、の件ですが、引違ガラス戸の、鍵と、建付けは、調整は、戸車で、調整します。サッシの、場合は、プラスドライバー一本で、出来ますが、引違ガラス戸を、締めた時、右上が、開く場合は、左側の、戸車を、高く、調整で、直りますが。タイルは、剥がれた物が、割れていませんか。日曜大工を。しながら住むのも、楽しいかも。

mck37
質問者

お礼

細かく丁寧にご説明頂きありがとうございます。 有難く参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • リフォームの費用

    築27年の木造平屋建て(30坪)をリフォームするには,どのぐらいの費用がかかるのでしょうか。 ・水回り(台所・風呂・トイレ)を一新したい ・2階を増築したい(6畳二間とトイレ) ・床下や壁を断熱したい ・1階の間取りを変えたい 概算で結構ですので,教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • リフォームでの増階

    一般住宅のリフォームで、階層を増やすことは可能なのでしょうか? 例:リフォーム前は2階建て。リフォーム後は4階建て。 現在、木造築60年超の家をリフォームか建て替えで迷っています。 現在は2階建てですが、将来を見据えると2階建てでは狭いのです。 よろしくお願い致します。

  • リフォームと建て替えの違いは?

    リフォームと建て替えの違いは何なのでしょうか? 私の実家が築40年近い木造平屋建ての家です。 今度地震や台風がきたら崩れるのでは?!と思うくらいかなりのボロ屋です。。 家自体が傾いているのか、玄関のドア(引き戸ではなく、横にガラガラと開けるものです)や、ふすまがひっかかって開きにくい状態です。 お風呂も昔ながらのタイル張りで、目地から水漏れがひどく、水道代がもったいないです。 できれば、リフォームか建て替えをしたいのですが、違いが分からないので教えてください。

  • 築35年木造建築のリフォーム。

    リフォーム、それとも新築かで悩んでいます。 1F・2F合わせて建坪50坪の木造二階建て住宅に引っ越すことになりました。 築35年の為、水周り(トイレ・お風呂)のリフォームは必須です。 耐震強度の問題上、補強をすることにもなりそうな上、 昔ながらの日本家屋で天井が低いため、長身の夫が頭をぶつけそうな欄間などは取り外す予定です。 まだ見積もりを出す前の検討段階ですが、 このように細々としたリフォームを何箇所もするようなら、いっそ新築にした方が経費的には安く済むのでしょうか。 柱はしっかりしており、まだまだ使える日本家屋だそうですが、床はきしみますし、外壁の塗りなおしも必要かと思います。 もし新築するのであれば、今建っている家は前持主が取り壊し費用を支払ってくれます。 建築にお詳しい方、同じような家をリフォームもしくは新築された方、どうぞアドバイス宜しくお願い致します。

  • 二階建てを平屋に減築

    初めて投稿させていただきます。 築50年の二階建て木造住宅に住んでおりますが、 この家を新築or改築or減築で悩んでおります。 愛着のある家ですのでリフォームをしてなんとか 残したいとの考えから物置としか使っていない 二階部分を減築し平屋建てにして一階部をリフォーム しようかと思いつきました。 一階部分は35坪、二階は18坪です。 この二階部分を取り払い、その材料で平屋部の屋根を 作ってもらった場合、この工事に掛かる費用は どの位でしょうか? また平屋建てになったことから、地震の際の倒壊の 危険性もかなり軽減されるものなのでしょうか? (基礎部は全く触らないものとした場合です) なかなか上手く文章がまとまりませんが、 どうか宜しくお願いいたします。

  • 高齢者用にリフォームするか建て替えかで悩んでいます

     実家のリフォーム等についての質問です。  30坪くらいの敷地に総二階建ての木造住宅(5DK)を建てて約45年になります。 一度リフォームをして水回りを取り替え、外壁、屋根の補修をしましたが、それから約25年になります。 この住宅の住人は、私の両親2名だけとなり、両親は、79歳と78歳です。 年末、年始に実家に戻った時に、リフォームの話題が出ました。  両親は、高齢ですので、今後は、車椅子での生活を念頭においたバリアフリーの住宅に変えようと考えています。  さて、方法としては、現在の築約45年の住宅をリフォームする方法と、この住宅の隣のあるやはり、約30坪の敷地(現在は、更地で、貸し駐車場にして利用)に平屋の戸建を建築して、住宅として利用し、現在の築約45年の住宅は、倉庫として利用するという方法の2通りがあります。  木造家屋ですので、リフォームの自由度は高いのですが、築45年ですので、床や屋根などを大幅に補修する必要があると思いますので、費用が高くなると考えています。  老人2人住まいですので、必要な延べ床面積は、2DK程度で十分ですので、設計の自由度や工事期間中の住居の確保などを考えると、平屋の戸建を新築するほうがかえって、費用が少なくてすむのではないかと考えています。  費用面だけを考えれば、見積りをとって比較するのが最も正確だとは思いますが、このようなリフォームないしは新築計画を進めていくに当り、何か、参考になることがあれば、アドバイス願います。  主に、リフォームと新築のメリットとデメリットを中心にアドバイス願います。  なお、リフォーム又は新築費用として、最大で500万円を考えています。

  • 屋根のリフォームについて

    築40年の木造平屋の屋根(セメント瓦)をリフォームしようと考えています 少しでも価格の安いものにしたい場合、屋根を何にすればいいか教えてください カラーベストかカワラボウが安いと聞いたのですがどうでしょうか デザイン・色はこだわりません

  • 中古住宅のリフォームについて

    築36年の5DK(和8・8・8・8・6)の木造平屋建てを購入し全リフォームしようか検討中です。  水回り・床・天井・外観・ドア・屋根全てですが、出来たら室内も多少間仕切り等も変更し(8畳の部屋をひとつにしたい)たり、庭レイアウトなども考えています。 この場合、まず物件を購入する前にリフォーム会社を決めておいて、無料でリフォーム費用を査定してもらうのは可能なのでしょうか? どのような手順でするのがいいのでしょうか?  和モダンというか、古民家風にしたいのですが、宮城県で良いリフォーム会社・工務店など知ってる方いらっしゃいますか?  イメージは四季工房のような感じです。  大体、予算はどの程度で考えておけばよろしいでしょうか?  掛けようでしょうが、1千万前後で収まるものでしょうか?  全くの無知ですが、何でも構いませんので宜しくお願いいたします。

  • 小規模な増築の場合の建築確認申請費用は?

    木造2階建(築30年)の既存建物に連結(もしくは分離)して、 約8坪(26.4m2)の平屋を増築予定です。 建築基準法の改正で、平成19年6月20以降、建築確認が厳しくなったようですが、 高さ13m未満、軒の高さ9m未満の場合「構造計算適合性判定の対象にならない」とありました。 増築予定の平屋は1階建なので、高さ13m未満、軒の高さ9m未満の条件をクリアしますが、 木造2階建(築30年)の高さは図面で確認しないとわかりませんが、条件をクリアしてれば 構造計算は不要と考えてます。 従って、増築にかかる初期費用として「地盤調査費用」と従来の?「建築確認申請費用」 の2つは最低必要と考えてます。 ※「地盤調査費用」は5~7万円位とみてます。 以上で間違いないかの確認と「今回の場合の建築確認申請費用の相場」を教えて下さい。 参考までに、もし木造2階建(築30年)の高さがオーバーしている場合、どの位 建築確認申請費用が増えるのでしょうか? 質問からそれますが、地盤調査は増築の位置と図面が揃わないと実施できないのでしょうか?

  • デザイナーのリフォーム??

    初めてご質問させて頂きます。素人ですので、業界のことは全くわかりません。 アドバイス宜しくお願い致します。 母屋のリフォームを考えています。木造平屋76.85平米。築50年です。 費用は1000万円以内。 倉庫として長年放置していたため、外壁を始め損傷が激しいです。 また、増築増築で間取りもグチャグチャです。 今回、嫁が友人のインテリアデザイナーに設計を頼みたいと紹介されました。 先日一緒に建物を見に行きましたが、そこで「これは状態が酷い。リフォームする範囲によっては建築士が必要です」と言われました。 そのインテリアデザイナーは、飲食店や美容室の設計・マンションのリフォームと数多くの仕事をされており非常にセンスは良いと思いますが、住宅のリフォームは初めてとのことです。また、建築士は取得していないとのことです。 そもそも、建築士が必要であれば、インテリアデザイナーでは無理では無いのでしょうか?インテリアデザイナーが設計できる範囲とはどこまで何でしょうか?