• ベストアンサー

「貢税」を「ぐぜい」と読むようになったいきさつ

「貢」という字は「コウ」、「ク」また「みつ(ぐ)」と読むと広辞苑にあります。 だが「貢」を使った熟語は「貢献(こうけん)」、「朝貢(ちょうこう)」などのように「こう」と読む場合が殆どです。 ところが「貢税」は「こうぜい」とは読まないで「ぐぜい」と読みます。 もともと「ぐぜい」ということばがあって、それに当てた漢字が「貢税」だったのか、最初から「貢税」を「ぐぜい」と読むようにしたのか、このいきさつを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

まず、「貢税」は漢和辞典では漢音では「コウセイ」ですが、「税」を慣用音の「ゼイ」にして「コウゼイ」と音読みされています。 参照:「詳解新漢和大辞典」有宏社(コマ番号403/911) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1124308 次の通り、振り仮名がある書籍でも「コウゼイ/コーゼイ」です。 「官金をつかひ、貢税(こーぜい)を免(ゆる)す」(「島根県史談 ; 第1編 井戸正朋」) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/781010/24 「英国貢税(こうぜい)乃権は…」(「欧米太平記 : 志士感激」) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/880499/38 「第三十八章 聖殿(せいでん)の貢税(こうぜい)の事」(「旧新両約聖書伝. 2編2」) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/825448/4 ただし、「中世、神社仏閣の維持費用に供するため」の貢ぎ物として使われた「貢税」については、仏教用語読みとして、「グゼイ」と読まれています。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/61629/m0u/ このような読み方としては、古来の呉音に漢音読みで「貢金(クキン;黄金の献納)」、呉音に唐音読みでの「貢馬(クマ;貢として献じた馬)」があります。 荘園時代に「乃貢(ノウグ)」や「年貢(ネング)」といった、「貢」を呉音読みにし、さらに連濁させた「グ」の音読みが慣用音のように自立した経緯があるのかも知れません。

tabugon
質問者

お礼

凡人の私は最初に「貢税」に出会ったとき「朝貢」の読みをたまたま知っていたので迷わず「こうぜい」と読みました。 その後あるときにたまたま振り仮名が振ってあるのを見つけ、意外な感じに打たれ、調べてみて私の読みが間違っていたことに気付きました。 しかし、とはいっても「ぐぜい」などと読むのはおかしいではないか、ことばの響きがはっきり言って汚いです。 そこで質問してみたのですが、「こうぜい」とも読む場合があるのですね、ホッとしました。 好き嫌いで勝手に読みかたを独流にすることはできないでしょうが、私は「こうぜい」と読むほうがきれいに感じます。

その他の回答 (2)

回答No.2

訓読みじゃないので、あてたのではないでしょうね。 当て字というのもおかしいですし。 年貢の「ぐ」は連濁ですよね? 年がつくから、「く」が「ぐ」になる。 それがいつの間にか「貢」で、税の一種として 漢字の読みと関係なく「ぐ」になったのかなあ? 「具」との勘違い?

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

こんにちは 「年貢」の「貢」(ぐ)ですよね。 「貢」は、漢音で「コウ」, 「呉音」で「ク」と読むようです。 「貢税」の意味を調べると  中世、寺社へのみつぎもの。租税。 とありあす、 でもって、「租税」は 租と税。年貢。 とあります。 とりあえずのご参考まで。

関連するQ&A

  • こうだんゆうべん?

    友達から漢字検定2級問題の4字熟語問題を出された。「講談ゆうべん」を漢字にしなさいと。 広辞苑やネットで検索してみましたが見当たりません。 どういう漢字で、その意味を教えてください。

  • バレーの四字熟語

    バレー部なんですが、何か目標となるような四字熟語はあるでしょうか?? 四字熟語じゃなくても、オリジナルの言葉でもかまいません。 漢字4文字がいいです。

  • 好きな言葉…教えてください!

    みなさん、何も言わず、自分の好きな言葉を教えてください!! 言葉、四字熟語、二字熟語、ことわざ、漢字など…。 なんでもいいです!!! 教えてください!!

  • 果実の収穫作業の言葉

    *りんごなどの果実の収穫で、実を採る・捥ぎ取る・  狩る等の表現がありますが、これを漢字熟語で表現  すると、どんな言葉になるのでしょうか?  教えて頂きたいと思います。 *摘果は間引くという意味がありますが、素直に考え ると、収果・採果・捥果あるいは狩果かなとも思っ てみたり、でもいずれの言葉も広辞苑には載ってい ません。  適切な言葉(漢字)を教えてください。  

  • 『四字熟語』の知識を増やしたいです。

    『四字熟語』についての質問を見ていたら、私も疑問がわいてきました。 先日旧ワープロ検定の問題集をやっていたら、『四字熟語』少々がまとめられていました。 ・よく知っていて漢字も書けるもの ・聞いたことはあるけど漢字で書いたことまでなかったもの ・耳にしたことはあっても、ちゃんとした意味を知らなかったもの ・意味を履き違えて理解していたもの などいろいろあって、実際に書いたりして覚えてみました。 四つの漢字で意味を簡潔に表すことのできる四字熟語って、面白いなと思いました。 かなり簡単なものが多かったので、もう少しボキャブラリーを増やしたいなと考えています。 『四字熟語』を覚えるには、どのような方法がよいでしょうか? できれば読み方、言葉の意味、文中での用法などがきちんと習得できる方法がいいと思います。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • この言葉わかりますか?

    慣用句か漢文か忘れたのですが、人として真にあるべき姿というか、意味を知ることができたのならば死んでも悔いはないというような意味の言葉知りませんか?たしか漢文か四字熟語でした。ちなみに広辞苑でみました。

  • 弓道のイメージに合う漢字

    弓道のイメージに合う漢字ってなんでしょう? 四ツ矢だと一本目は”○”(漢字一字)      二本目は”○”(漢字一字)… 四字熟語とかは何が弓道にピッタリだと思いますか? 自分は”神経(精神を研ぎ澄ませる)”とか”努力を継続する”という意味を持つ言葉がいいと思うのですが、皆さんはどうですか?

  • 「四字熟語」という表現を英語にしたいのですが・・・

     日本には、漢字4つで意味をなす「四字熟語」が存在しますよね。個々の「四字熟語」を英語でどういうのかという本は何冊かみかけたのですが、「四字熟語」という言葉は英語にするとどうなるのでしょうか。four-character compoundsという表現を見かけたこともあるのですが、それは意味を為さないとある人に言われました。そのほか、kanji idiomsという表現も見かけましたが、これは、kanjiが何かわかっていないと通じない表現だと思います。おそらく説明的な訳にするしかないと思うのですが、皆さんだったら、「四字熟語」という言葉をどのように英語に直し、例えば、外国人に説明しますか。皆様のお考えを聞かせてください。お願いします。

  • "わがはからいにあらず"を漢字にすると

    五木寛之の「他力」という本にでてきた”わがはからいにあらず”という言葉を四字熟語のような漢字であらすとするとどのような文字がよいでしょうか?

  • 「供」の漢字の読み方について。

    「供」という漢字について調べています。 携帯電話で変換してみると、 「シン」という読み方で、 「供」という漢字がでてくるのですが、 「供」で本当に「シン」と読むことがあるのでしょうか? 辞書をざっと調べたのですが 「供」には 「音]キョウ(漢) ク(呉) グ(慣) [訓]そなえる という読みしか見つけることが出来ませんでした。 「供」を「シン」と読む場合の熟語や この字のくわしい意味など、ご存知の方いらっしゃいましたら ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします!