• ベストアンサー

果実の収穫作業の言葉

*りんごなどの果実の収穫で、実を採る・捥ぎ取る・  狩る等の表現がありますが、これを漢字熟語で表現  すると、どんな言葉になるのでしょうか?  教えて頂きたいと思います。 *摘果は間引くという意味がありますが、素直に考え ると、収果・採果・捥果あるいは狩果かなとも思っ てみたり、でもいずれの言葉も広辞苑には載ってい ません。  適切な言葉(漢字)を教えてください。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.1

「採果(さいか」という言葉は結構使われていますね。 Googleで日本語サイトを検索すると781件ヒットしました。 たとえばこんな例があります。 http://www.noguchi-kajiten.co.jp/s_fingerknife.htm 「収果(しゅうか)」という言葉も使われているようですが, 「成果を収める」という一般的な意味での用例や「採収果」という形の用例を含めて Google検索では327件でした。 たとえばこんな例。 http://www.hirota-sangyo.co.jp/seihin.htm

saiko1
質問者

お礼

ご回答を頂きありがとうございました。 私の調べたところでも採果を使っている例が多いようです。何が最適な言葉なのか、よく分かりませんが、 収穫というイメージとは少し違うかなとも思えて・・ ご回答に対し、まず御礼申し上げます。

その他の回答 (1)

回答No.2

★「摘取」ではないでしょうか。 民法の条文にも ・・・(第四)収取を怠りたる果実例へは既に成熟せる樹果を摘取することを怠りために腐敗したるものの代償を償還せしむる所以なり。・・・ と「摘取」が使われています。 「果実の摘取機」 「果実の摘取時期」 「ブルーベリー摘取園」 などなど。

saiko1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 成熟した果実にも摘取、摘という文字が使われている のですね。摘は、摘むという意味ですので、私の中では実感として少しイメージが違う気がして、・・・・ まずは御礼まで。

関連するQ&A

  • 民法の果実取収権について

    果実取収権がうまく解釈できません。 果実を取収して、債権の弁済に充当するとはどういう意味でしょうか。 りんごの木になってるりんごを収穫して、売って債権の弁済に充てる? だとしたら、留置権の場合、りんごの木を留置することはできないから、果実の取収自体できない。 じゃあ留置権の効力の果実取収権の場合は、留置できるもので、しかも果実を取収できるような物にしか、適用されないのですか? どなたか教えていただけると助かります

  • 「綶」いとへん に果実の果の読みと意味

    漢字の読みと意味を教えてください。 綶・・・「糸」へん に果実の「果」の読みと意味賀わかりません。 IMEパッドでは手書きすると「カ」と出てくるのですが、漢和辞典にも載っていません。読みとこの漢字の持つ意味をご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • この言葉わかりますか?

    慣用句か漢文か忘れたのですが、人として真にあるべき姿というか、意味を知ることができたのならば死んでも悔いはないというような意味の言葉知りませんか?たしか漢文か四字熟語でした。ちなみに広辞苑でみました。

  • この言葉、なんていうのか教えてください!

    言葉にはただ事柄を伝えるだけならば必要の無い部分が含まれていますよね? その意味の無い、余裕を持った部分の尺度として「~度」という言葉が あったかと思うのですがその言葉が思い出せません。 例えば、スーパーのリンゴが売り切れている、ということを伝えるとき、 「スーパーのリンゴ売り切れ」と 「スーパのさぁ、リンゴが売り切れているんだよね」 では、後者の方が「~度」が高いという表現をしていたはずです。 実はこれは物理学でエントロピーを教える際に先生が言っていた言葉 なのですが、でも物理学とは直接関係なさそうなので哲学カテゴリーで 質問させていただきました。もし良ければ教えていただけませんでしょうか・・・

  • ことばを教えて下さい

    自分より年上の人と気が合うことを2字熟語 や漢字でなんというか教えて下さい。 知り合いから 褒め言葉で言われましたが 忘れてしまいました。 言葉の意味からいろいろ調べましたがわかりませんでした。 年上の異性が好きとかいう意味ではありません。

  • 「月」を使ったきれいな言葉、教えて下さい

    先日、「月に磨く」という言葉を知って、きれいだなと思ったのをきっかけに 他にも「月」を使ったきれいな言葉、変わった言葉はないかなと思ったのですが なかなか上手く調べられませんでした。。 もし、こんなのもあるよというものがありましたら 漢字、熟語、慣用句、英単語何でもいいです、 言葉がきれいだったり、意味がきれいなものを教えて下さい。

  • こうだんゆうべん?

    友達から漢字検定2級問題の4字熟語問題を出された。「講談ゆうべん」を漢字にしなさいと。 広辞苑やネットで検索してみましたが見当たりません。 どういう漢字で、その意味を教えてください。

  • 「言葉って」 言葉の感じ方、言葉の使い方

    はじめまして。のほほんと申します。20代男性です。 悪文で、かつ分かりにくい質問だと思いますがどうかお許しください。 「質問」 本を読んだり話を聞いている時、みなさんは言葉(単語)をどう感じているのでしょうか?(どう思考している) また、文章を書く時に言葉をどのように使って(使い分けて)いるのでしょうか? 言葉(単語)の意味を捉える(理解する・感じる)ということが私にはうまくできません。 本を読んだり話を聞いている時に、 著者や相手が発信する言葉(単語)が「具体的に」何を表している(指している)のか 私にはイメージできないことが多いのです。 つまり、言葉の意味を明確・的確に捉えることができないのです。 抽象的な文章、熟語(二字熟語・四字熟語)がよくでてくる文章、比喩表現や慣用表現がよく使われる文章を読む際にそれがよく感じられます。 人やモノの名称を指す言葉(名詞など)であればまだ理解しやすいです。 しかし、動作や様子などを表す言葉(動詞・形容詞・形容動詞など)がすっと頭の中でイメージしにくいです。 テーマからそれるかもしれませんが、 高度な(難解、抽象度の高い)本になればなるほど、言葉遊びのように思えてきて、 ますます「言葉というのは何なのか」が分からなくなります。 私は言葉に対して明確さ・的確さを求めすぎなのでしょうか。 言葉というものは本来、もっとアバウトなものなのでしょうか。(アバウトがゆえに他者と考えを共有するのは難しい) たんに勉強不足なのでしょうか。   最後までお読みいただきありがとうございます。 いろいろな方のご意見をお聞きしたいと思っております。 たとえ短い文章でも構いませんので、ご回答していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 適切な言葉を教えて下さい。

    力学では『初期値鋭敏性』というのでしょうか。 「初期の条件がわずかに変化することで、得られる結果が大きく異なる」という意味を言葉で簡潔に表すには、どのような表現が適切でしょうか。 ことわざ、慣用句、四字熟語、何でも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 「四字熟語」という表現を英語にしたいのですが・・・

     日本には、漢字4つで意味をなす「四字熟語」が存在しますよね。個々の「四字熟語」を英語でどういうのかという本は何冊かみかけたのですが、「四字熟語」という言葉は英語にするとどうなるのでしょうか。four-character compoundsという表現を見かけたこともあるのですが、それは意味を為さないとある人に言われました。そのほか、kanji idiomsという表現も見かけましたが、これは、kanjiが何かわかっていないと通じない表現だと思います。おそらく説明的な訳にするしかないと思うのですが、皆さんだったら、「四字熟語」という言葉をどのように英語に直し、例えば、外国人に説明しますか。皆様のお考えを聞かせてください。お願いします。