• 締切済み

ある数値を算出する方程式を教えてください

hashioogiの回答

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.1

2次式以上の回帰式を使用した最小二乗法を使ってみたらどうでしょうか

関連するQ&A

  • 2次方程式

    a,bを整数の定数とする。xの2次方程式(a+4)x^2-2ax+a+b=0が重解をもつa,bの組は全部でいくつありますか? また、そのうちbの最少値の場合の重解をαとし、bの最大値の場合の重解をβとすると、α-βはいくつになりますか?

  • 2次方程式

    a,bを整数の定数とする。xの2次方程式(a+4)x^2-2ax+a+b=0が重解をもつa,bの組は全部でいくつありますか? また、そのうちbの最少値の場合の重解をαとし、bの最大値の場合の重解をβとすると、α-βはいくつになりますか?

  • 線形方程式系の近似 数値解析

    a11x1 + a12x2 + a13x3 =b1 a21x1 + a22x2 + a23x3 =b2 a31x1 + a32x2 + a33x3 =b3 という式が得られました。a11~a33、b1~b3は定数ですが、誤差を含んでいるので数学的に厳密に解けません。 もっともらしいx1~x3が欲しいのですが、数値解析で良い方法ないでしょうか?

  • 方程式について教えて下さい。

    P(X)=X3+(1-2a)X2+2aX+b(a,bは実数の定数)、P(-1)=0を満たす。 方程式P(X) =0が異なる2つの実数解をもつときaの値は?(3つ)それぞれの異なる2つの実数解、Xの値は?(ここで、X3はXの3乗を示しています。)以上の問題です。宜しくお願いします。

  • 二次方程式について

    二次方程式について質問です。今x^2+ax+b=0という方程式が与えられているとき、xの二つの解、もしくは二つの解の実数部が負であるための必要十分条件はa>0かつb>0であると聞きました。なぜこうなるのかわかりません。もし解がある場合ですと、xはx=(-a+-sqrt(a^2-4b))/2となりますよね?(sqrtはルートの意味で使いました)じゃあ別にb>0という条件はいらないと思うのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 6の数式から、数値を算出します。

    次の条件式に当てはまる各ABCDの数値の算出です。 基本的な問題ですが、よろしくお願いします。 A=C+DーB B=(C-A-D)×(C-A-D) C=(A-B+D)×(A-B+D) D=(A+B-C)÷(A+B-C) Anot=Bnot=Cnot=D D<B<A<C

  • 連立方程式が解けなくて、困っています。

    こんばんは。下記連立方程式について、解を模索しております。 (x1+x2)・A=A (x3+x4)・B=B A・x1+B・x4=C A・x2+B・x3=D (A、B、C、Dは定数です。) 行列でも考えてみたのですが、解なしという答えが出てしまいました。 上記連立方程式で、x1、x2、x3、x4を導出することはできるでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 方程式

    (x^4)+4(x^3)+ax+b=0がx=1+iを解の1つとしてもつとき、実数a,bの値と他の解を求める問題で x=1+iを (x^4)+4(x^3)+ax+b=0 に代入してみました 計算すると (x^4)=-4 4(x^3)=-4i+4 で整理すると (a+b)+(a-4)i=0になりました 参考書は (a+b‐12)+(a+8)i=0 で合いません。お願いします それから疑問なのですが (a+b‐12)+(a+8)i=0 は a+b-12=0 a+8=0という形に表されるのですが? 流れてで覚えているだけでいつもなぜ?かなと思っていました

  • 3次方程式 完全立方式

    a,b,c,dを実数として、ax^3+bx^2+cx+d=0 (a≠0)・・・・(1)を、(xの整式)^3=定数に変形する解説でわからなくなったので質問します。 (1)の両辺を0で割って、 x^3+(b/a)x^2+(c/a)x+(d/a)=0・・・・(2)を、xの整式は2次以上だとその3乗は6次以上 だから、xの整式は1次より、A,Bを実数として、(Ax+B)^3=定数・・・・(3)のかたちにするとき、 x^3+(b/a)x^2+(c/a)x+(d/a)-(Ax+B)^3=定数の条件で疑問が浮かびました。なぜ二つのxの3乗を含む式の差が定数となるか、明確な理由がわからないのです。 自分は(3)より(Ax+B)^3-定数=0、(2)と右辺が等しいので x^3+(b/a)x^2+(c/a)x+(d/a)=(Ax+B)^3-定数、 x^3+(b/a)x^2+(c/a)x+(d/a)-(Ax+B)^3=-定数。 より差が定数で、(1)を(Ax+B)^3=定数に変形するできるかと思いました。でもこれでは最初に予想した定数と符号が逆になってしまうので、理由に自信がありません。 インターネットで調べて、解説したページ https://suu3galois.hatenablog.com/entry/2020/08/17/123844 を読んだのですがよくわかりませんでした。 どなたか、x^3+(b/a)x^2+(c/a)x+(d/a)-(Ax+B)^3=定数ならば、(1)を(Ax+B)^3=定数に変形できる理由を教えてください。 二つのxの3乗を含む式の差が定数となる条件は係数を比較し、xを含む項を消すというもので、結局は(1)を(Ax+B)^3=定数にすることはできないと書いてありました。

  • 方程式

    下記の方程式は、 Y=a*cosh(b/a)-a*cosh((X-b)/a)=-a*sinh(X/(2a))sinh((X-2b)/(2a)) sinh((X-2b)/(2a))=-Y/(a*sinh(X/(2a))) Y=-a*sinh(X/(2a))-Y/(a*sinh(X/(2a))) このようになるのでしょうか?