• ベストアンサー

水道水 何年もつ

nantamannの回答

  • nantamann
  • ベストアンサー率30% (342/1138)
回答No.5

水道水中の遊離塩素は水に含まれている有機物と反応し1~2日で消滅します。水道水は完全殺菌を保証されたものではないので有効塩素が無くなると腐ることがあります。 我が家ではミネラルウオーター以外に水道水を保存しています。室内保存5年経っても濁るなど変質しません。猫避けに屋外に置いた水ペットボトルは2~3割の程度で藻や水棲菌が生えることがありますが10年経っても濁らないものもあります。 変質する原因 ペットボトルが食品などの有機物の汚れが残っている。水洗いが不十分。 水道水に有機物が多かった。夏の水は腐りやすく、1~3月の水は腐りにくい。原水や浄化法によって差がある。 なお、衛生的に懸念が残るペットボトル保存水道水は飲料として使うことは想定していません。濁らず保存できる場合があるということでは10年、20年保存は可能でしょう。 ペットボトルでの長期保存は安全か? 最も安全な食品容器として知られています。

関連するQ&A

  • 水道水

    趣味で川魚などを飼っているんですが、 知り合いに聞いた話何ですが、 大阪市に住んでいるんだったら、 大阪市内は何年か前に、高度浄水処理水になっているんで、 魚に使う時に水道水にカルキ抜きを使いますが、 大阪市内だったらそのまま水道水を使っても ぜんぜん大丈夫と言うですが 本当でしょうか? 詳しい人におねがいします。 本当に大丈夫でしょうか? 出来れば理由なども お願いします。

  • 鹿児島の水道水の水質

    自分は14年くらい前1ヶ月だけでしたが鹿児島市内に滞在していたことがあって、 滞在中電話でうちの母が「鹿児島は桜島があるから水道水をそのまま飲んでもおいしいよ」 と話を聞いていたのでいざそのまま飲んでみると本当においしく感じました。 しかし先程別件で鹿児島の事を調べていてふと水質について調べてみると、 カルキの飛ばし方とかなんやら書かれてあったので少し不安になりました。 実際のところ水質はどうなんでしょうか? 地元の沖縄の水道水は塩酸?カルキが多いせいか飲めたものではありません。

  • 現在の水道水にはカルキが使われていないって本当です

    現在の水道水にはカルキが使われていないって本当ですか?

  • 水道水で大丈夫ですか?

    暑い日が続いて可哀そうなので、お水を頻繁に交換しています。 美味しそうに飲む姿が何とも言えず カワイイです^^ しかしその反面 入れたての水道水で良いものだろうか・・・ 汲み置きしてカルキを取るのが正しいのでは・・・   悩んでしまいました^^; この暑い時期 冷たい水道水は鳥さんにとってどうなのでしょうか? (暑さが終わったら、汲み置きした水道水に戻そうと思っているのですが、、) よろしくお願い致します!

    • ベストアンサー
  • 水道水が腐るとは?

    水道水をそのまま飲むと不味いので、一度沸騰して、冷やして飲むようにしています。 沸騰するとカルキは抜けるそうですが、腐りやすくなると聞きました。カルキの抜けた水を、常温保存した場合、どのくらいで腐るのでしょうか? 腐った水とはどのような状態なのでしょうか? (匂いで気付くものなら良いのですが、、) もし、腐った水を飲んでしまったら、どうなるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 水道水のカルキを飛ばす図形

     カテゴリが違っていたらすみません。  もう10年近く前の話になるのですが、学校の理科の授業で「水道水のカルキを飛ばす図形」なるものを見せてもらいました。A4サイズの紙に楕円がぐるぐるとたくさん描かれており、電子の軌道(あるいは目)のような紋様でした。  先生の話では、その図形の中心に水道水を入れたコップを置くと、カルキが飛んでおいしい水になるのだとか。正直、信じられなかったのですが、いつもはおだやかな先生がかなり真剣に熱心に(、疑う生徒たちを叱りながら)その効能を説いていたので、強く印象に残っています。加えて、すこし前までその図形を所持していたので、記憶違いでもありません。  ・・・真偽はともかく(汗)、その図形について何かご存知の方がいらっしゃいましたら、どんなことでも結構ですので教えてください。宜しくお願い致します。

  • 水道水と井戸水の見分け方

     風呂場にいくつも蛇口がついているのですが、 もう10年以上前なのでどれが水道水でどれが井戸水か 分からなくなってしまいました。  水道水といっても田舎なのでそれほどカルキ臭くなく どうやって見分けたらいいかわかりません。  何か科学的にいい方法はないでしょうか? リトマス紙みたいな。

  • ビタミンCと水道水の塩素の関係で

    ある新聞の記事(家庭・健康欄)で、水道水の塩素、カルキはレモン水などのビタミンCを垂らすと消える、カルキ抜きになるので効果があると書いてありました。なるほどなと思ったけれど、よく考えると、レモン水やソーダ水などを水道水で作ってはビタミンが壊れてしまうことですね。本当に壊れてしまうなら、煮沸した後の水で作らないと効果ないのでしょうが。どの程度壊れるのですか。市販のレモン水や野菜ジュースは加熱してあるので、すでに壊れているという話らしいのですが、それと一緒に考えると、レモン水はミネラルウオーターで作るべきでしょうか。

  • 水道のカルキ臭

    会社の水道水がカルキ臭い ためしに測定してみたら10から15PPMです。 沸騰させてもなかなか抜けない。 簡単に取り除くにはどうすればいいですか?

  • 水道水の塩素臭がひどい

    一戸建てに住んでいるのですが、五年ほど前から水道水の塩素臭、つまりカルキ臭がひどくなってきました。 ペットボトルに汲んで放置し、塩素を飛ばそうと置いておいても、一週間たってもプールなみのカルキ臭がしているのです。いちおう5分くらい出しっぱなしにしてから汲むようにしています。 それでおかしいなと思い、試しに近所にある運動公園の水道から汲んできてみたのですが、やはりそちらのほうは3日もすれば塩素臭がなくなります。 調べてみると、水道法第十七条に「給水栓における水が、遊離残留塩素を0.1mg/l以上保持するように塩素消毒をすること。」という記述があると知りました。つまり、これ以上であればいくら入れても良いという書き方になっているわけです。これはGHQの指導によるものだそう。 他にも、日本中の水源地付近の土地を中国資本が買い漁っているだとか、いう話も聞きました。 また、日によって違うのですが、スーパーのアルカリイオン水精製器を観察していると、次から次に汲みに来る人が表れる日と、誰も汲みに来ない日があるよう。 塩素濃度が高い水道水で風呂に入ったりお茶を飲んだりすると、アレルギーになったり健康に良くないと聞くのですが、他に具体的にどのような健康被害が予想されますか?