• 締切済み

返済義務について

初めて質問させていただきます。 宜しくお願いいたします。 かなりパニック状態なので分かりにくいかもしれません。 先日夫が会社の集金を使って行方をくらませていました。 会社からは私にずっと電話がかってきており、このまま夫がお金を返さなければ警察に横領による被害届を提出し、私と私の両親に返済してもらうことになると言われました。 実はこんなトラブルは初めてではなく正直もう疲れてしまい離婚しようと思っています。 子供も四歳と0歳がいるのでこれ以上不安定な生活はさせたくありません。 そこで質問なのですが、夫が横領したお金の返済義務は私や身内に発生してくるのでしょうか? 雇用契約時に保証人にはなっていません。 また、夫が刑務所に入った場合、離婚しないなら生活費ももちろんなくなるのですが地自体による支援金など有り得ますか? この事件は先月末に発生したのてすが、お金を返した場合でも先月分の給料はもう貰えないのでしょうか? 最後に、結婚してからずっとお金に仕事に散々迷惑かけられて良いときは子供を授かった事くらいしかありません。返済義務がないならもう離婚したほうがいいような気がしますが何かアドバイスかありましたらお願いいたします。 お金も時間もないので弁護士の無料相談や有料相談もできません。 先ほど電話で無料相談に電話しましたが結局出向いてお金が発生するのでここで質問することしかできません。 死活問題なのでどうぞ詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.8

> 夫が横領したお金の返済義務は私や身内に発生してくるのでしょうか? 義務は有りません。 ココの質問でも、「友人等にお金を貸したけど返済しない。友人の親・兄弟に請求してもかまわないだろうか?」等の質問を見かけることはありますよね。 つまり、本人に連絡が付かないから、関係者に話を持っていっているだけです。 > お金を返さなければ警察に横領による被害届を提出 被害が有るのですから、これは法的にも正しい。 本人以外であっても、弁済されるなら被害がなくなるので、告訴しないと言うのはよくあること。 > 私と私の両親に返済してもらうことになると言われました 相手がただ単に言っているだけ。 法的根拠も無ければ正統性もない。 被害金額を少なくしたいから言っているだけの事。 心情的には理解できるが、法的には正しくない。 > 雇用契約時に保証人 保証人になっていても、法律で規制されるので、全額を返済することになるのは稀です。 会社側に一方的に有利な内容になっていることが多いので、裁判等になれば常識的な制限がかけられる。 借金や借家なんかの保証人とは全く違う、それに比べれば軽い責任となります。 > 地自体による支援金など有り得ますか? 生活保護等の施策が有ります。 > 先月分の給料はもう貰えないのでしょうか? この様な不当な請求をする会社なら、払う義務は有っても「払わない」と言うでしょうね。 会社のお金を持って失踪するという犯罪を行っているので、世間的にも受け入れられる言い分でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.7

間に弁護士に入ってもらって、ついでに離婚訴訟も起しましょう。 それで万事OKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.6

ところであんさん >雇用契約時に保証人にはなっていません。 これ・・・ほんまでっか? 保証人になっとらんのになんで会社が >私と私の両親に返済してもらうことになると言われました。 こんな事言うんでっしゃろな??? 案外・・・旦那はん「勝手にサインした」じゃ無いやろか? どっちゃにしろ「弁護士はん」にお願いせんと、借金だけ残りまっせ! 大事なんはやのぉ~、先方の会社はんに「われは返済する義務は無いんじゃ!」を認めささんとあきまへん。 あんさん、大変な旦那貰ろぉ~たもんでんな!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

保証人でなければ返済義務はないので、まず落ち着こう。 はい深呼吸して? お金も時間もないって言うけど0歳の子供がいるなら仕事ではないですよね? もし仕事だとしてもあなたの一生に関わる問題ですよ?絶対に時間作れませんか? 後交通費程度も捻出できないのですか? 仮に自分ひとりで無理なら親兄弟親族に頼ってみては? 事情が事情で生活費面倒見ろって話でもなければ数百円の交通費と半日子供の面倒見る位サポートしてくれるでしょ。 繰り返しますが「今最優先させるべきあなたとお子さんの今後に関わる問題」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ご苦労様です。 夫の犯罪を守ろうとするのは止め、会社に対しては「どうぞ横領事件として立件してください」という気持ちで対応しましょう。 会社が横領事件として警察に届ければ、その後は会社ではなくて警察・検察が容疑者を探し出しくれるので、その容疑者が返済すればよいのです。 もちろん、容疑者の配偶者が代理弁済してもよいのですが、その金がない場合に、借り入れしてまで返済する必要はありません。 「返済のカネがありません」と正直に裁判所に申し入れてください。 夫が有罪の判決を受けたら、家庭裁判所に申し入れて裁判離婚をしてください。離婚地涌として十分です。過程裁判所はこまった人が駆け込むところでもありますので、職業弁護人をつけなくても、所定の用紙に事情を記入するよう指導されますから、その裁判所事務菅の指導どおりに書面を記入すれば、裁判官が判決(=離婚の許可)を出してくれるでしょう。

hananootome
質問者

補足

詳しく教えてくださいて有り難うございます。 離婚についてですが、以前、夫にサインだけしてもらっている離婚届は私がもっています。 何かあったときには提出するという約束でかいてもらったのですが、このまま離婚する場合は協議離婚として役場に提出しても宜しいのでしょうか?親にも次何かあった時は離婚するようにと了承済みですが、来月私の兄の結婚式で流石に今両親に言えたものではありません。 他に誰にも頼る人がおらず、宜しければ教えていただきたく思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.3

まず、ここで回答されることは「素人考え」であって、決して専門家の正しい判断ではないということをご理解の上で。 1.夫が横領したお金の返済義務は私や身内に発生してくるのでしょうか? →身元保証人になっていないなら返済義務はありません。ただし夫名義の資産を差押えされる可能性はあります。 2.地自体による支援金など有り得ますか? →お住まいの地公体(自治体)に相談してみてください。犯罪がらみなので難しいかもしれませんが。 3.お金を返した場合でも先月分の給料はもう貰えないのでしょうか? →恐らく懲戒解雇になるので難しいでしょう。仮に貰えたとしても横領金と相殺されるでしょう。 4.離婚すべきかどうかは他人では判断できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dada4533
  • ベストアンサー率36% (388/1077)
回答No.2

返済義務は、ありません。 会社からのTELがあるのはある程度、仕方がありません、所在、問合せの為と出来れば、家族、親戚が返済を仕方なしにしてくれる事を願っての電話です。 会社からあもりひどい言葉で言われた場合は、脅迫となりますので、警察に相談する。 尚、たびだびTELがあるようなら警察に相談。 「世間でも話題になっている貸し金業者が家族にしつこく迫て来るのは脅迫となり警察の取り締まり対象です。」 法律相談は住所のある自冶体の相談窓口に訪ねてみる。 生活保護は、民生委員に相談してみる、住所のある自冶体区役所、役場。 地方議員で相談してくれる方もありますが、後々しがらみもある場合もあります、全部の方とは言いませんが。 「友達、友人に誰かいないか訪ねてみる。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

>このまま夫がお金を返さなければ警察に横領による被害届を提出し、 そうしてもらうように言う、 行方が分かるかもしれない。 >雇用契約時に保証人にはなっていません。 なら返済義務はなし。 払う意思は示さないように。 >夫が刑務所に入った場合、離婚しないなら生活費ももちろんなくなるのですが地自体による支援金など有り得ますか? 離婚すれば生活費のあてがあるなら、さっさと離婚したほうがいいですね。 働くことがどうしてもできないのなら生活保護。 実家に戻って働いたほうがいいのではとおもいます。 現在は児童手当もらっていないのでしょうか? >この事件は先月末に発生したのてすが、お金を返した場合でも先月分の給料はもう貰えないのでしょうか? 会社が勝手に賃金から横領された金額の相殺はできません。 いくら、横領されても労働者本人の承諾が必要。 ただし、口座振り込みであっても手渡しでと言われた場合はどうしようもないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借金の返済義務について

    借金癖の治らない夫と離婚しようと考えています。 子供は女の子2人(19歳と21歳)で、私が引き取りますが、離婚後子供達に借金返済の義務はあるのでしょうか?

  • この場合、借金の返済義務ってありますか?

    主人と二人で飲食店をしています。 開店資金として主人の実家から借りたお金(誓約書などはないと思います、口頭での取り決めだと思います)がまだ完済しておりません。 お店を始めるにあたって相談などはなく、私はただ、主人が言う通りに付いてきました。 二人でやっているといっても私はお店のお金のことも家のお金のことも全く把握できておらず、全て主人がしています。 私はただのパートさんのような感じです。 そこで質問なのですが、この場合、借金が残ったまま離婚したとすると、離婚後も妻の私には返済していく義務はあるのでしょうか? 借金を抱えたまま、この先、子供と二人きりの生活を考えると不安です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 横領したお金の返済義務について?

    以前から疑問に思っていたことなんですけど、公務員や議員、会社員なんかが、横領なんかで何億円というお金を使い込み、立件されて、有罪判決を受けた場合、使い込んだお金を返済する義務があるのでしょうが・・・。 しかし、返済しようにももうほとんど残っていない、そんなケースがほとんどだと思います。その人達は、刑期を終えて出所してから、全額を返済するまで一生、返済義務を背負うことになるのでしょうか?

  • 失踪した親の借金の返済義務

    小学2年の時に母親が失踪。父親は自分が生まれる前に離婚していたため施設に入りそこで18歳まで生活。今は就職し3年がたち安定した生活を送っている。将来、失踪した母親が現れ多額の借金をかかえてた場合、子供である自分に返済義務が発生するのでしょうか?

  • 日常家事債務返済等

    01)日常の生活費を補助する意味で夫が借りたお金や子供の奨学金などは離婚後別れた夫 が死亡した場合、妻に全額返済義務が生じるのでしょうか。日常的に使用するお金を借りた場合、離婚後も妻に連帯支払い義務があるという記事がどこかのサイトに載っています。日常家事債務かどうかの判断は誰がどのように下すのでしょうか。 02)妻名義のマンション(夫から妻へ生前贈与済み)を売却しそのお金で残存ローンを一括返済した後手元に残ったお金は全額妻に渡したい。その際妻には何か税金がかかってくるのでしょうか。 よろしくご教示いただければ幸いです。

  • 借金による離婚後の返済義務について

    主人の自営している法人会社に銀行からの借り入れ金が5000万あります。 妻である私は一切保証人になってはいませんが離婚した後、私や子供たちの預金などから返済を請求されることはあるのでしょうか。 結婚中に貯めたお金(やりくりして貯金)も主人のお金となるから支払う義務があるという人もいて悩んでいます。

  • 返済義務は?

    2年ほど前に両親が離婚しました。私(娘)は母親と一緒に居るのですが、父親とはこの2年連絡は取っておりません。父は痴呆症と診断されておりますが、完全に自己を失ってはおらず、正常状態の時もあるそうです。そんな父親に借金がある事がわかりました。いつ、借りたお金なのかもはっきりとしていません。この場合、娘である私にも借金の返済義務はあるのでしょうか?

  • 離婚後、元夫の借金を返済する義務がありますか?

    知人夫婦の借金問題について教えて下さい。 知人A子の夫B男が、任された仕事の失敗やその穴埋めのためのギャンブル、飲み代などで借金をつくり、借金を返すための借金をくり返し、その額は1500万円にもなり、毎日何件も金融業者からの電話があるそうなのです。  A子は、何年もの間、「友人の保証人になったがために」という夫の言葉を信じて家計をやり繰りし、 何とか頑張っていましたが、真実(先のとおり)が発覚、嘘だらけだった事がわかり、離婚を決意した次第です。 離婚はもちろん合意の元で、数日中に届けを出す事になっています。 そこで、気掛かりなのはB男の借金です。 「結婚後に作った負の財産も二人で責を負う」と聞きますが、夫が生活のため以外に作った借金はあくまで夫のものであって、離婚後も元妻に返済の義務はないと理解していますが、実際のところはどうなんでしょうか? もし返済の義務があるとしたら、離婚後にB男が破産宣告した場合はとんでも無い事になるし、でも連帯保証人や保証人とは違うのだし、、、 また、こういう場合(ずっと嘘をつかれていた事に対し)、慰謝料は請求できるんでしょうか? 請求できる状態でない事は分かっていますが、A子が、夫の借金返済のために使い果たしてしまった自分の財産(結婚前に持っていた預貯金、生命保険など)はどうにもならにものなんでしょうか? もっとも、A子自身にはそんな気力もないようですが。 過去の例をご存知の方、専門家の方、離婚に際し、整理しておくべき点などもあれば併せて教えていただければと思います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 借金返済の義務

    先日、両親が離婚しました。 原因は父の借金です。 家は母の名義に変更し、まだ同居しています。 父が借金返済をしなかった場合、 この借金の返済義務は母にいくのでしょうか? それとも子供にくるのでしょうか?(既婚して家を出ています) ちなみにサラ金は保証人がいなくても借りれるんでしょうか?

  • 借金の返済義務について教えてください

    借金の返済義務について教えてください 以下、友人からの相談内容です。 自営業の父が若い頃に会社関係で借金をし、未だに細々と年金から返しています。しかし、額が額なので完済することは到底無理で、自宅や会社を売り担保になるものは何もありません。保証協会を通して借りたお金の保証人が父の弟になっているのと、祖母の家を購入した時の借金の保証人も父の弟になっているとのことです。そのほか、先日まで働いていた時に借りたカードでの借金があるとのことですが、それは保証人はなく、これも毎月いくらかずつ返済しているようです。父は70歳をこえています。弟は56歳でまだ準公務員として働いています。 このような場合 *もし父が病で床に伏した時や亡くなった場合、返済義務があるのは父の弟だけなのでしょうか?母や、子供には関係ないのでしょうか? *法律的に関係なかったとしても、父の弟にいくらかでも支払っていったほうがいいのでしょうか? *保証人のないカードの借金については、支払えなくなったときは、母や子供の預金の差し押さえ等があることはありますか? 質問だらけになってしまいましたが、何卒よろしくお願いいたします。 (友人からの質問のため、お礼が多少遅れるかもしれませんが、必ず致しますのでどうかよろしくお願いいたします。)

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiを変更した後、EPSON社製品のプリンターが反応しなくなった場合、再設定する方法を教えてください。
  • EPSONプリンターがWi-Fi変更後に反応しなくなった場合、再設定方法をご教示ください。
  • PX-049 AのEPSONプリンターがWi-Fiの変更によって反応しなくなった場合、再設定の方法を教えてください。
回答を見る