• 締切済み

親の貯蓄資産を子供が分配しろ。

shokowaveの回答

  • shokowave
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.9

相続の基本ルールで言えば 妻・・・1/2 長女・・・1/4 次女・・・1/4 になりますけど、遺言書と言う形で指定すれば質問者様の好みの分配とすることは出来ます。 たとえば、次女100%という形だって可能です。(もちろん、もめるでしょうけど) 相続税対策としても生前贈与という考えはあります。特に2015年からは相続税の控除が下がるので前もって準備することも大切だと言われてます。 税の問題もありますけど、最終的には家族がお金のことで争わないといことも大切ですので、質問者様が分配に前向きならいったん家族みんなで腹を割って話すというのもよいかもしれません。

参考URL:
http://money-lifehack.com/tax/1932

関連するQ&A

  • 遺産の分配について

    財産は家しかありません。私の他界した後、子供に財産の分配を要求されると家を手放すことになり、妻の居る場所もがなくなってしまうため、息子に財産の放棄をさせようと思っております。遺留分についてもです。妻の同意も得てあります。近日中に遺言書を残す予定です。 そこで質問ですが、慰留分も放棄させた場合、自分の兄弟や、妻の弟妹に財産の分配をする可能性があるのかを教えてください。 よく、子供が無い夫婦の場合、自分の兄弟への財産の相続で問題になるケースを目にするもでの、宜しくお願いいたします。 血族構成 私 妻(存命) 妻の妹(存命:独立) 実弟(存命:独立) 長男(存命:妻子あり:独立)

  • 子供がローンを組み、親が住むにはどうしたら…。

    子供が住宅ローンを組み、実際には親が住む事は可能ですか? 銀行のHPで住宅ローンの仕組みを見ていたら、「本人居住」と表記されていたので…。 また、親が存命中は親がローンを返済し、もし親が返済困難になった場合は、 子供が同居してローンを返済していくというのは可能なんでしょうか? なお、今現在、親・子供は会社員、親はあと数年で年金生活者となります。 無知な質問で申し訳ありませんが、ご教授下さいますようお願い致します。

  • 鬱病・・子供に・・

    31歳男性で既婚で子供が2人おります。 私が鬱病と診断され、間もなく2ヶ月が過ぎようとしています。(会社は2ヶ月間の休養で休んでいます) 今私は病院に通っており、医師の指示通り薬やカウンセリングを受け、治療をしております。 今は精神的にも大分落ち着いてきてるようですが、症状がでたりでなかったりと、不安定な毎日を過ごしております。 妻や両親は私の病気を理解してくれて、「あせらないでがんばろう」と言ってくれます・・が 子供は2人(長女8歳・次女6歳)がいるのですが、私がこのようなことになってしまい、次女を8月末で保育園をやめることにしました・・。 やめる理由としては、保育園の会長をしていたのですが、本来私が行事に出席しなければいけないのに、私がこの状態の為、妻が変わりに行事に参加してくれております。 妻も社員として仕事をしているのですが、仕事・育児・会長・私の病気などで、大分疲れております・・。 タイトルからそれた話になってしまいましたが・・ この間長女と散歩していたとき言われました・・。「お父さんばっかりいっぱい仕事やすんでずるい」と・・以前長女には私の病気を簡単には話ししたのですが・・ 子供を叱る(しつけ)にたいして私は親として叱る権利はないんじゃないかと・・ 昔から「子は親の背中を見て育つ」と言いますよね・・。 こんな私でも親の役目を果たせるのか・・不安です。

  • 遺産分配について

    夫、妻、子供いる家庭で(夫の親は健在) 妻が先に死亡した場合、夫の遺産分配はどうなりますか? また子供が親より先に死亡した場合、子供の遺産はすべて親に分配されますか?

  • 子ども名義の貯蓄について

    子どもが産まれたときに、ゆうちょに子ども名義で貯蓄貯金口座を作り貯蓄をしてきました 同じく、子ども名義で積み立てもしています ちなみに子どもは、4月に小学校入学です 貯蓄の目的は、子どもに将来このお金を渡すためではなく 大学入学など、子どものためにまとまったお金が必要になったとき 使うための目的で貯蓄しているものです 恥ずかしながら、今頃になって気付いたのですが 例えば、小学校3年生くらいで歯科矯正のためや 大学入学のための教育資金としてなどの目的で この、子ども名義のお金がおろせるか?ということです 親名義の貯蓄だったら、何ら問題ないことですが 子ども名義の口座に貯蓄してしまったため、 色々と面倒だったり、損をしたり、最悪おろせないのでは? と思っています 実際のところ、どうなんでしょうか?? おろせる場合、何か損をしたり、面倒だったりすることはあるのでしょうか? また、今現在使用目的はないのにおろすことは 出来るのでしょうか? 出来るなら、貯蓄貯金口座からおろし 積み立ては満期に解約し、親の口座に移したいと思っています 今頃になり、冷や汗をかいています・・・ ご存じの方、よろしくお願い致します

  • 貯蓄なく将来に不安

    主人は48歳、私は42歳です。 今までほとんど貯蓄ができていません 現在の貯蓄額は200万たらずです。 子供は中学生と小学生の二人です。 長女には学資保険をかけていますが次女にはかけていません。 主人は転職ばかりで、その度、次の転職まで1ヶ月以上あけるため、退職金も貯蓄できていません。 昨年の年収は二人合わせて500万円台でした。 家のローンはありません。 主人は何とかなると言いますが具体的には何も考えてはいません。 教育費や老後、つつましくでも生きていけるのか?、今からでも光は見えてくるでしょうか?

  • 離婚や相続での資産分配について

    離婚や相続での資産分配について 今まで私がサラリーマンで働いて、妻は自宅でパートよりも少しはいい稼ぎをしてきました。 5年前会社を興し、妻が社長で私が専務です。 会社起こす前までの資産(預金、土地、家)は離婚したとき半分半分だけど、私が社長になってもらっている役員報酬や講演(個人名でおこなっている)の収入は私が働いたのだから私のもので、離婚したとしても両方の財産に入らないと言っていますが、本当でしょうか。 もし妻が亡くなり遺言がなければ、妻名義の財産は、私と子供たちが受け取るようになると思うのですが、間違いないでしょうか。 けして仲が悪いわけではありませんが、お金のことになると剥きになり、手を焼きます。 確か20年一緒にいると1000万か自宅の家を無税での贈与ができると聞きましたが、家の場合は所有権移転の手続きをするのですか。 よろしくお願いします。

  • 遺産の分配(遺留分も分配したくない)

    (祖父のかわりに質問します。) ********** ●長男(心ない人物で、1円も、遺留分すらやりたくない)、 ●長女(20年失踪、1年前に1度再会、再び失踪、同じく遺留分すらやりたくない)、 ●次女(世話をしてくれている)、 ●男孫1(成人)、 ●女孫1(成人)、 ********** がいます。 財産は、預貯金900万、持ち家土地(現在住んでいますが、売却する意志はあります)はおそらく1000万円ほどかと思います。 妻は死亡としたとします。 ●次女と、●男孫と、●女孫だけに分配をしたいと考えております。 遺言では、どうしても遺留分を請求されてしまうと聞きました。 そのために、 1.生前贈与で分配しておき、相続財産とみなされないように、1年、(3年?)以上、長生きする。 2.たんす預金をさせて、遺留分を請求できなくなるまで期間を待つ。 の方法を思いついたのですが、なにぶん素人です。 弁護士さんにもご相談をと思っていますが、まずはここにてご相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 子どものための有利な貯蓄法は?

    こんにちは。 31歳の会社員です。 11月に第一子を出産予定なのですが、現在の貯蓄にまわしている金額の中から、子どものために貯蓄をしようかと思っています。 が、いかんせん知識不足で、学資保険くらいしか思いつかなくて困っています。 現在は妻が働いていますので、給与の額面金額の30~35%は貯蓄に回せていますが、まもなく退職するのでそうもいっていられなそうです。 みなさまは、どんな貯蓄をされているのでしょうか?よい方法を教えてください。

  • 資産を我が家の血筋にずっと残す方法を教えて下さい。

    よろしくお願いします。 私には、二人の娘がいます。長女は離婚し孫一人を連れて 帰ってきました。あと次女は、孫一人のまま私が長い間 かけて買ってやった家に住んでいます。そこで質問なのですが。 (1)長女も次女も既に、其々自分の名義になっていますが 長女にもし何かあれば、孫は一人なので、全て相続できますか? (2)次女のところで、次女に何かあると、配偶者と孫となるわけですが 全て孫に相続させる方法を教えて下さい。 (3)どちらも、少しまだ他に、資産がいろいろとある私達ですが 全て直系の相続を繰り返していってほしいと思っています。 子→孫→ひ孫・・・・永遠に、女系ですが、相手の男側に 永遠に資産が行かない方法を、教えて下さい。子が私達より先に 行く事は、ないと思いますが、その場合も とにかく、資産を全て直系の持ち物に永遠にして 行く方法を教えて下さい。よろしくお願いします。