• 締切済み

チンチンは好きですか?(誤解の無い様に…)

love_peace_hkmの回答

回答No.17

方言ですね。 愛知県の方言で、ものすごく熱いを「チンチンに熱い」、ものすごく怒るを「チンチンになって怒る」と言います。 これは、よく使いますねー。

jamamono2
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。愛知の人々と良く話すけど方言とは初めて聞きました。愛知はどの辺ですか?愛知県も広い県ですから方言も色々有るのでしょうね。興味有ります。 因みに私は湯が沸騰してチンチン…は使いますね。怒る時はカンカン…が多いです。

関連するQ&A

  • テレビドアホンについて

    今、付いている呼鈴をテレビドアホンに交換しようと考えています。 今、付いている呼鈴は電池で作動して音だけ出る仕様です。 これをテレビドアホンに変えることはできるのでしょうか? 業者にたのんで取り付けをしないといけないのでしょうか? 呼鈴からコードが2本でています。 よろしくお願いします。

  • トランペットのソフトケースについて(RITTER)

    リッター(RITTER)のトランペット用ソフトケースを使っている方、使っている人が周りにいる方、感想など聞かせていただけるとありがたいのですが。 自転車に乗って、電車に乗って移動するのですが、あのケースで本当に大丈夫なのか心配です。 楽器は、ケースに入れる前に、何かで巻いたほうがいいのでしょうか。 ちょっと当たったぐらいでは、中の楽器がへこんだりすることはありませんか? それから基本的なことですが、持つ向きは、ベルが上ですが、下ですか? よろしくお願いします。

  • 宇都宮線や高崎線の発車ベル後のブザー音?

    こんばんは、たまに宇都宮線や高崎線を使うのですがそのたびに?と思うことがあります。 自分がいつも使うほかの電車は発車ベルがなり終わるとドアを閉めるのに、宇都宮線や高崎線はベルの後なんだかブザー音を鳴らしてからドアを閉めてますよね?(すべての駅だはないような気がしますが)あれっていったい何なのでしょうか?

  • 誤解されやすい?

    20代後半女性です。私は昔からなぜか誤解されやすいようです。 学生時代は、「なんか怖そう」「気安く話しかけちゃいけない感じ」といわれ、仲良くなると「最初のイメージと違った。話しやすいね」といわれます。 今は飲み会にいくと男性陣に完全にお世辞だと思いますが、「顔が整ってるからお高くとまってるようにみえたけど、話すと三枚目でギャップがいいね」といわれます。 一番困っているのは職場で、どうやら最初は 「あの人派手だしなんか怖い」「どんな人なんだろう」 といわれ、しばらくすると、「すごくいい人だし、仕事も一生懸命」といってもらえます。 でも、仕事をしていると初対面の人にも会う機会があるし、その辺り自分でなんとかしていきたいと思います。 思いあたるのが、私の顔がほりが深く、昔から化粧してなくても化粧してるようにみえるからなのかな。目が鋭いからなのかな。と思うのですが、、 初対面から好印象もってもらうには、どうすればいいでしょうか?

  • キリスト教の誤解

    私はキリスト教の人なんですが 友達などにそれを教えると 「それってタバコとかお酒とかできないから嫌じゃない?」 とか 「ルールが一杯あってめんどくさそう」 などイメージの悪い返事来ます 実際キリスト教のイメージってどんな感じですか? 少なくとも私は宗教的でありつつ不自由などない生活を送ってますがこの誤解は何処から来るんでしょう?やっぱり他の(カスリック教など)ルールが厳しい宗教のせいでしょうか?色んな人の意見が聞きたいです

  • 家庭内の使用人の減少と「豊かさ」について

    お世話になります。 明治から昭和30~40年代くらいまでは、ちょっとした企業の課長クラスでも家政婦を雇い、運転手のお迎えつき(その昔は人力車)がついたと聞いたことがあります。もっと上のクラスになると書生や子守の下女なども住み込みで雇えたらしいです。 今の日本は当時より豊かになったと言われていますが、上場企業の社長でも電車通勤していたり、部長クラスに至っては普通の社員とあまり生活水準が変わらないようです(私もまだそこまで出世してないのでわかりませんが)。 会社員に拘わらず、役人や教師も昔に比べて生活水準は後退したように見えます。 このような現象をみると、むしろ実感する「豊かさ」という点では後退したのではないでしょうか?なぜ お迎え車・家政婦・書生・下女などが減ってしまったのでしょうか?

  • 子供の自転車について困っています!

    こんにちは。質問させていただきます。 4月から幼稚園の年長になった娘がいるのですが、 もう年長になったから自転車に乗れた方がいいと思い、子供用の自転車を買ってあげました。(キャラクターのついている小さいやつです。) 自転車のルールをちゃんと教えたいのですが、自転車のベルってついていますよね。子供の頃、私は自転車に乗るとき、ベルを鳴らす引き金?のところに指をかけておくのが癖でした。ある日、何かの弾みに指が動いて「チリンチリン!」とベルが大きな音で鳴ってしまいました。 運悪く、数メートル先を歩いていたおじさんが自分に鳴らしたと勘違いして、こちらに向かって大声で「お前みたいなガキが大人にベルなんか鳴らすなぁ!!」と怒鳴られました。その時からしばらく自転車に乗るのが怖くなって乗れなくなりました。 自転車のベルは、道を通るときに通行人に道をあけてもらうためにあるものなので、別に鳴らしても良いと思うのですが、私のようなことがあったらかわいそうなので、どう教えるべきか困っています。 柄悪そうなおじさんにはならしちゃダメよ!なんて教えられないので…(笑) 回答よろしくおねがいします。

  • 壊れる自転車のベル

    宜しくお願いします。 駐輪場に停めた自転車が倒れると、ハンドルにあるベルがパコーンと簡単に壊れます。 手の握り位置からベルを操作出来る位置に取り付けると、転倒したとき丁度ベルが地面に当たる場所になりませんか? いままで何度となく100均のベルを購入したことか、、、当たり前ですが、10回壊れたらベル代1000円は高い(T_T) 自転車が倒れても壊れないベルありますか?また壊さないアイデア持ってるかたいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 自転車のブレーキがうるさい

    私のママちゃりはブレーキをかけると キキーと非常にうるさい音がします。 どうすれば 直せるでしょうか?誰か教えてください。 前輪も後輪も とてもうるさいです。 買った時はうるさくなかったのですが、 だんだん うるさくなってきて 今では、100m先くらいでも、私が自転車に乗っているのがわかるくらいうるさいです。(妹談) はじめは、自転車のベルを鳴らさなくても ブレーキを踏むだけで 人が気づいてくれて よけてくれるのでいいと思ったんですが、 だんだん音が大きくなって、近所の人が 事故と間違えて ドアを開けて見るくらいです。 近所では、迷惑を通り越して 公害になっています。

  • 自転車でベルを鳴らしたから助かった?

    自転車にはベルの装着が法で定められていますが、 質問したら時代錯誤法でいらない回答が多かったです。 実際問題、 ベルを鳴らさなかったたから事故って、 ベルを鳴らしたから助かったソース知ってる方いますか?