• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大至急!保護したこのヒナはなんという鳥ですか?)

大至急!保護したこのヒナはなんという鳥ですか?

kumatumiの回答

  • ベストアンサー
  • kumatumi
  • ベストアンサー率63% (280/438)
回答No.2

これはカワラヒワの巣立ちビナです。 カワラヒワは樹上に巣を作りますが、敵に見つかりやすいので生後13-15日ほどで巣立ってしまいます。 ヒナはあまり飛べない状態で巣立ち、茂みなどに隠れながら飛び方や生き方を教わって育っていきます。飛ぶのはへたなうちは、親鳥を待つパターンになりますので、この際によく誤認保護が発生します。 親鳥は探していますし、ちゃんと見ていますので、近くの茂みにヒナを戻してあげてください。 心配でも人間がいると親鳥が怖くと近寄れないので、20M以上はなれるか、室内で外から人間が見えないようにして下さいね。 人間が居なければ、姿が見えなくても声でヒナを見つけてつれていくと思います。 親鳥はそう簡単にヒナを見捨てません。1週間ぐらいは探しますので親鳥に戻すことを諦めないで下さい。 ちなみに、カワラヒワは種子食です。 動物食ではありませんので、与えるのであればアワ玉とかオリジナルフォーミュラなど文鳥用の差し餌が応急食に適していると思います。 温度はこの時期ですので膨らんで寒がる様子がなければ特にしなくても大丈夫だと思います。 もし膨らんで寒がっているようであれば鳥の保温の基本は空間保温ですので、鳥を入れた段ボールの中を暖めます。コタツのヒーターや白熱球、ペットボトルにお湯を入れてタオルを巻いた物、ホッカイロなどいろいろ熱源はありますが、鳥が接触しないように、箱の中が酸欠にならないように注意してください。(ホッカイロは発熱で酸素を使います。)

ehn
質問者

お礼

「親鳥はそう簡単にヒナを見捨てません。1週間ぐらいは探しますので親鳥に戻すことを諦めないで下さい。」 この文でとても安心しました。ヒナは次の日小雨になっていたので6時まえくらいにはぐれた場所にもどして見守っていると、親が来てくれました。この場面を見ることができ本当に感動です。アドバイスもありがとうございました。お礼が遅くなりすみません。

ehn
質問者

補足

回答ありがとうございます。今、雨がふっているのですが、それでも置いてきても大丈夫ですか?

関連するQ&A

  • 鳥のひな? 至急お願いします

    昨日道路の真ん中に落ちていてずっと動かなかった鳥を保護してきました 近くに親鳥、巣はなかったです 手で持ってきたのですが暴れたり飛ぼうとする感じはありませんでした 元気になったら外に離そうと思っています 質問なのですが、これは鳩のひなのでしょうか? だとしたら生後どのくらいでどのくらいの大きさになったら放してあげればいいのでしょうか? 今餌は分からないので小鳥用の餌、米粒をあげています 口を大きく開けて待ってるのですが奥まで入れてあげないと飲み込みができないみたいです 少し元気になったのかよく鳴いてかごのなかでバタバタとしています もう放せる状態なのでしょうか? 初めてで焦っているので詳しい方ご回答お願いします

    • 締切済み
  • 野鳥のヒナ

    外でけたたましい鳥の声、カラスが野鳥の巣を襲ったようです。庭先に落ちていた野鳥(ヒヨドリと思う)のひなを保護しました。二羽のうち一羽はどうにか飛べて向かいの屋根に着地、親鳥もこの一羽は面倒見られそうですが、保護した一羽は飛べません。 周りは住宅街、ねこやカラスがうろうろしてます。えさをやりたいのですがなかなか口を開いてくれません。野鳥にどうしたら食べさせることができますか。尚、巣がどこにあるかわかりません。暗くなったので、親鳥も見えません。今、小さな箱に入れてます。

  • ヒナを保護しました

    うちの飼い猫がヒナをくわえてきたので急いで保護しました。 種類はわかりません。色は茶色一色で、羽の状態は硬く、枯れ木を重ねたような感じです。 骨を折ったのかわかりませんが、びっこをひいています。また飛べませんが羽ばたく仕草はしています。 ヒナを保護してはいけないことは調べてわかりました。 しかし巣の場所がわからないため迷っていたのですが、鳥達がうるさく鳴いている場所があったので、親鳥とその仲間(?)がヒナを探しているのだろうと思い、そのあたりに戻しておきました。 ですが、今日またうちの猫がくわえてきました(泣)。 どうしようかと思案中です。ご飯をふやかしたものをあげようとしましたが口をあけてくれません。ただ、糞をしたので、食べ物は体に入っているようです。自力で食べたのか、親が食べさせたものなのかわかりませんが・・・。 保護センターにもっていくべきか、再び元にもどしておくべきか、悩んでいます。助言ください。

  • ヒナを拾いましたが・・・

    本日、運転中に突然鳥のヒナが落下してきて、道路の真ん中で動かなかったので保護をしました。 保護する時、親鳥が居たのですが、鳥の巣が見つからなかったのでやむを得ず保護しました。 ホームセンターでえさを買ってきたのですが、食べてくれません。 やはり親鳥の所に戻すべきなのでしょうか。 保護した場所に返したほうが良いのでしょうか? 道路で保護したのは本日夕方16時ごろです。 添付画像に保護したヒナをUPしました。 (すずめの二周り以上大きいです、鳥の種類分かりませんか?)

    • ベストアンサー
  • つばめのヒナを保護したのですが…

    どなたか鳥に関して詳しい方がいらっしゃったら、教えてくださいm(__)m 今日、主人が知り合いのお年寄りに頼まれ、つばめの巣を撤去したのですが、そのままヒナを見捨てることができず、保護してきました。 色々調べてなんとか餌をやり、飛べるようになるまで保護するつもりでいます。 しかし、鳥インフルエンザや寄生虫など、うちには小さな子供がいるので、鳥から人にうつる病気が心配です。 餌をあげる際に素手で触ってしまったのですが、やはり素手では触らないほうが良いのでしょうか? 先程鳥を保護している段ボールを見たところ、小さな赤いダニのような虫が何匹かいました。 潰すと赤い血のようなものが出て、吸血する種類なのかな?と思いました。 当方、鳥を飼った経験もないので、鳥に関して、右も左も分かりません。 つばめを保護した際の注意点など、どんなことに気を付けたらよいでしょうか? 詳しい方いらっしゃったらどうかアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • キジバトの巣立ちヒナを保護したら

    家族がキジバトのヒナが道にいたのを、猫に食べられると思って保護してしまいました。調べてみると、巣立ち後間もないヒナを人が保護してしまうのは誤認保護といって、誘拐のようなものらしい。元の場所に戻そうとしましたが、雨がひどいので連れ戻したりで、4日経っています。まだ親に戻せるでしょうか?飛んで自分で餌を食べるようになるまで保護したほうがよいのでしょうか?

  • メジロ?の雛・・・。

    実家から電話がかかってきて、家の鳥の雛を拾ったと言ってきました。2時間くらい前だと思います。状況や雛の様子を聞くと、どうやら巣立ちの練習中だったみたいです。しかも親鳥はすぐ上を飛んでたらしいです…、あぁ。。うちの家族はそういうのを拾ってはいけないと知らなかったらしく、車に轢かれたらかわいそうと思ったみたいです。。母は緑色でウグイスみたいと言っているのでメジロかなと思うのですが、ネットでメジロを検索すると黄色っぽいところもあるみたいでよくわかりません…。 1.今日餌を与えるべきでしょうか?どのくらいの感覚で、何を与えたらいいでしょう? 2.明日の朝でも、雛を外においておいたら親鳥は来てくれるでしょうか?(カラスも心配です…) 3.もし親が来てくれなかったとして、どのタイミングで自然に帰せばいいでしょう?帰す場所はどこがいいでしょう? この他にも何か注意点があったら教えてください。お願いします。テスト勉強に身が入りません。。

  • この鳥は、なんの鳥なんでしょうか??

    この鳥は、なんの鳥なんでしょうか?? 8月23日に鳥の雛を拾ってしまいました。 道路の上に落ちており、猛暑のせいで息も絶え絶え状態であることと、左足が怪我をしており、力が入らない状態でした。 近くの建物の2階屋根の下に、ツバメと思われる巣があったのですが、とても戻す事ができない場所にあり、相当弱っていたので、安易に(無責任に)雛を拾ってはいけないと思いつつ、保護してしまいました。 保護して動物病院でみてもらい、餌の食べさせ方などを教えてもらい、栄養剤と一緒に与えました。 (動物病院からは安易に雛を拾わない事、ある程度飛べるようになったら放鳥するように言われました。) 2日めから自力で餌(ミルワーム)を食べれるようになり、成長してくると、鳥の模様がツバメの姿となにか違うような・・・??? 添付の写真にあるように、お腹から薄茶色の毛でおおわれ、焦げ茶色の羽根が少し混ざっている感じです。 拾った建物の巣の鳥をみようと思ったのですが、高すぎて良く見えず、同じ種類なのかどうか分りません。 餌をもってくる親鳥の飛び方は、ツバメそっくりです。ただ、模様までしっかりと確認できません。 ツバメであれば、渡りどりなので早く放鳥をしなければいけないし、でもこの鳥ツバメなの?と思い、まずは何の鳥か調べようとしたのですが、どうしても分りません。どなたか、この写真をみてお分りになる方いらっしゃいましたら、お教えください。

    • ベストアンサー
  • すずめを保護したのですが?

    体に粘着性のガムを付けて飛べなくなっているすずめを保護しました。羽根についたガムを取り除いてから、段ボールの箱に木の枝で隠れるところを作って水と小鳥の餌を入れて暗くしておいたら、一週間して元気になりました。ただ、尾羽根が全部抜けてしまっています。 いつか外へ戻してやりたいのですが、尾羽根がなくても飛べるでしょうか?また、尾羽根はどのくらいで生えてくるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ヒヨコについて

    今日、お祭りのヒヨコ釣りで黄色いヒヨコを釣りました。 とてもかわいいのですが、いろんなエサをあげてみてもニンジンしか食べません。 お水もペットボトルのキャップに入れて置いているのですが、飲んでないようです。 明日ヒヨコ用のエサなど探してみるつもりです。 ヒヨコは地面に離してもボクに付いてきて、ポケットや手の中で寝ます。 でも寝るときは一緒にねるのは怖いので(寝返りで潰れるかも!)、とりあえず段ボール箱にティッシュを大量に入れて中に入れました。 ただ放置するとすごく大きな鳴き声でピーピー鳴くのですが、ティッシュに入ると寝てるようです。 ヒヨコは寒さに弱いと聞きましたが、夏だからこれで大丈夫でしょうか?→① ひよこ電球も電気毛布もありません。 それと、屋台で取ったヒヨコなので病気を持っていたりしないか心配です。 大丈夫でしょうか?→② あと、ヒヨコは洗ったりするものですか?洗ってはいけないですか?→③ 明日から朝から学校に行って帰りは夜10時過ぎるのですが、エサと水を置いておくだけで大丈夫でしょうか?→④ 出ていく際、箱は陽の当たる場所に置いたほうがいいのでしょうか? それとも日陰に置くべきでしょうか?→⑤ 長文、質問の嵐ですいませんが、番号をふりましたので答えていただけると幸いです。