年金受給者の確定申告と国保保険料について

このQ&Aのポイント
  • 定年で無職となった年金受給者が確定申告をしなくても良いのか。申告の代わりに送られる確認書類についても知りたい。
  • 国保の保険料は受給年金額から割り出されるのか。
  • 年金受給者が気になる確定申告と国保保険料についての疑問について解説する。
回答を見る
  • ベストアンサー

年金受給者の確定申告と国保保険料について

定年で無職となり、いわゆる年金生活者となりました。確定申告不要対象の場合、まったく何もしないで放置しておいてもよいのですか。 申告の代わりに、資格対象者かどうかの確認書類とかが送ってくるのですか。 国保について、保険料は収入源である受給年金額から割り出されるのですか。 以上2点についてよろしくお願いいたします。

  • 1buthi
  • お礼率93% (9182/9873)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 >確定申告不要対象の場合、まったく何もしないで放置しておいてもよいのですか。 はい、以下の国税庁のサイトにあるルールを確認して、【すべて条件を満たしている】場合は、(所得税については)一切何もする必要がありません。 『公的年金等を受給されている方へ|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/campaign/h25/Dec/03.htm たとえば、「(その年の)公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下」で、かつ、「(その年)他には一切収入がない」、かつ、「申告する所得控除もない(≒還付される所得税はない)」という人は「(税務署に)確定申告書を提出する必要はない」ということになります。 (参考) 『確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ >申告の代わりに、資格対象者かどうかの確認書類とかが送ってくるのですか。 いえ、「所得税」は「申告納税制度」を採用しているため、【納税者自身が】申告の要・不要を判断することになっています。 (参考) 『申告と納税|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/06_1.htm >>国の税金は、納税者が自ら税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を自ら納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。 --- ○「個人住民税の申告」について 「個人住民税の申告」についても(ほとんどの市町村で)「申告が必要かどうか?」は住民自身が判断することになっています。 ただし、「税務署に所得税の確定申告書を提出した人」は「個人住民税の申告」を行う必要はありません。(これはすべての市町村で共通のルールです。) いずれにしましても、「個人住民税」については、「1月1日に居住していた市町村」にご確認ください。 (参考) 『住民税とは?住民税の基本を知ろう|All About』(更新日:2014年06月06日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 (多摩市の案内)『年金所得者の住民税申告・確定申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/14663/14134/014702.html >国保について、保険料は収入源である受給年金額から割り出されるのですか。 はい、「(前の年に)公的年金以外に収入がなかった」場合は、【公的年金等に係る雑所得の金額】というものが(そのまま)「保険料の所得割(しょとくわり)」の算定に使われます。 また、「均等割・(平等割)の軽減の判定」も同じ所得の金額によって行われます。 (参考) 『公的年金等の課税関係|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm 『国民健康保険―保険料の計算方法|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_28.html ※「所得割」の「住民税方式(市民税方式)」は(平成24年までで)廃止されました。 『国民健康保険―保険料が安くなる制度―概要・概略・全体像|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/post_7.html ***** (その他、参照したサイト・参考サイトなど) 『申告納税制度|kotobank』 http://kotobank.jp/word/%E7%94%B3%E5%91%8A%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E5%88%B6%E5%BA%A6 『賦課課税制度|kotobank』 http://kotobank.jp/word/%E8%B3%A6%E8%AA%B2%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E5%88%B6%E5%BA%A6 --- 『Q1 所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q01 『確定申告を要しない場合の意義|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm 『総合課税制度|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2220.htm --- 『税務署の仕事|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/works.htm >>個人課税部門は、所得税や個人事業者の消費税等についての個別的な相談や調査を行っています。… --- 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切|こっそりと。』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切|家族を幸せにする自営業家庭の家計管理』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm --- 『復興特別税ってなに?|All About』(更新日:2012年07月23日) http://allabout.co.jp/gm/gc/396644/ --- 『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ|税理士もりりのひとりごと』(2012/ 03/23) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1264.html 『リンク集|日本税理士会連合会』 http://www.nichizeiren.or.jp/link.html *** 『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 簡単ではないようですね。自分がどれに該当するのか窓口で相談します。

その他の回答 (2)

noname#210848
noname#210848
回答No.2

>確定申告不要対象の場合、まったく何もしないで放置しておいてもよいのですか。 年金以外の所得がある場合、住民税の申告は必要です。 (所得税は雑所得以外の所得20万円以下の条件あり) 年金のみの所得であればその通りです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 先ごろまで働いた給料が少しあります。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>定年で無職となり… いつからですか。 去年以前からですか、今年になってからですか。 >確定申告不要対象の場合… 今年になってから退職されたのなら、今年分は必ずしも申告不要対象とは言い切れませんよ。 申告不要対象は、年金以外の所得が 20万以下で、かつ、医療費控除その他特段の事由がない場合限定です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm >まったく何もしないで放置しておいてもよいのですか… 前記の要件に合っているなら、申告するのもしないで放置するのも任意です。 >申告の代わりに、資格対象者かどうかの確認書類とかが送ってくるのですか… 何もきません。 >国保について、保険料は収入源である受給年金額から… それはそうなります。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 注意します。

関連するQ&A

  • 年金受給者の確定申告

    年金だけの収入ですが、国民保険料と生命保険料を払っておりますので控除の対象に入れて確定申告すれば年金受給時に差引かれている税金の還付は可能でしょうか?よろしくお願いします。

  • 年金受給者の確定申告について

    年金受給2年目です。 昨年の確定申告で、来年からは年金受給なので確定申告はいらないといわれましたが、医療費が10万以上の支払いがあること及び国民健康保険の支払い、一般保険の支払いなどあります。 これらは確定申告をして税金の還付対象とはならないのでしょうか。 初心者の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 年金、国保を支払った場合の確定申告について

    題名の通り、確定申告について調べているところなのですがあまりにも無知過ぎるので税務署に相談する前にこちらで質問させて頂きます。 昨年は1~4月は会社勤め。年金、保険料は給料からの天引きでした。 その後退職し、5~7月は無職。収入はゼロです。 8月に派遣で仕事をしていましたが、9月後半に再び退職。派遣元の規則上、保険に加入できるのは勤続2か月以上からなので、この間年金、保険は支払っていませんでした。 12月後半に現在の会社に入社し、最近国保から社保へ切り替えをしました。 トータル8か月、年金と国保の保険料を滞納していて現在督促がきています。 国保の保険料は今年になってから2期分払い、年金は若年者向けの減額制度?の申請をしているところです。 この間年金の督促の電話をかけてきた方に、就業したばかりなので一括払いは難しい旨を伝えると確定申告期間までに少しでも支払っておいた方が良いと言われましたが、年が明けた今から払っても確定申告に間に合うのでしょうか? また、年金は役所で発行される支払証明で国保は不要とありましたが、国保は自分で支払った額を計算し申告書に記入するだけで良いのでしょうか? 本当に何も知らず、お恥ずかしいですがご回答頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年金受給者は確定申告しなくてもよいのか?

    高齢の母についてですが、すでに年金を受給して十数年経ち、一度も自分で確定申告をしたことがないと言います。 ところが、必要になり昨年度分の”課税所得証明書”を取ってもらったとき、そこにはしっかりと”公的年金収入”と”給与収入”が明記されていました。 公的年金収入については国民年金と企業年金の合計額が記入されて 給与収入には日雇い派遣で働いたわずかな額が記入されていました。 母自身は確定申告をした覚えがないのに、このように所得が確定されることがあるのでしょうか?

  • 扶養者(年金受給者)の確定申告

    私の父と母は障害者年金受給者で、年金受給者である祖父母と同居しております。すでに4人とも仕事はしていないため、父を世帯主として国民健康保険に加入しております。 父よりも祖父の年金額の方がはるかに多く、医療費控除等もあるため、祖父は確定申告する予定です。その際に、国保で世帯主となっている父を祖父の扶養者として控除することはできるのでしょうか? また医療費は家族4人分の金額を合算そて控除対象となるのでしょうか? 

  • 年金受給者の確定申告について

    私の父は年金受給者です。年間250万円以上受給してるので毎年確定申告をしています。 今年もその季節になってきたので準備をしてるのですが、、 実は年末に「景気の動向によって過去の年金額に変更があった」とのことで、12月分の年金の振込が数万円(調整額というものです)多くなっていました。 これと同時に、所得税も増え、過去5年間の「源泉徴収票」も訂正分として送付されてきました。 また、この所得増加分に合わせて、住民税の追加徴収の振込用紙も送付されてきました。 ここまでは、理解はできるのですが、、 それでは昨年の確定申告書に記載する、収入額はこの変更された新しい年金受給額でよいのでしょうか? そうすると、過去5年間の年金受給額も変更されておりますが、過去分の確定申告は修正申告する必要はないのでしょうか?

  • 教えてください確定申告

    初めての確定申告で、判らないことばかりです、 宜しくお願いします。 私は昨年、10月に定年退職をしました。 その後、年金を受給出来る範囲でパート労働しています。 H15年度の収入の年末調整は、会社(パート勤務の勤め先)で行ってくれました。 H15の年金収入は、個人年金のみで、年金所得20万円以下です。 退職所得も控除額以下です。 質問は、 ● 税金対象にならない額でも確定申告はやらなくてはならないのでしょうか。 

  • 1年以上無収入ですが、年金と国保・生命保険は支払ってます。確定申告でき

    1年以上無収入ですが、年金と国保・生命保険は支払ってます。確定申告できるでしょうか?また知識が全くないので確定申告のやり方教えてください。

  • パート収入と年金受給がある人の確定申告

    昨年から年金を受給し始めました。 パートで働き始めてもいます。 源泉徴収書類はありますが、年金額の証明ってどうすればよいのでしょうか。 そもそも年金とパート収入で160万円なのですが、確定申告必要なんでしょうか。

  • 初めての確定申告です 国保について

    初めての確定申告で、急に確定申告の必要があるといわれ困っています  よろしくお願いします 去年の8月に会社を退職しました。今まで、無職です。 現在、国保に入っているのですが、今まで国保の払った分(9月から12月分になるでしょうか)も社会保険料控除の部分に書くのでしょうか? 書く場合、今まで支払った分はどのようにすればわかるでしょうか? 国民年金のように書面でなにかおくられてくるのでしょうか? お願いします

専門家に質問してみよう