• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイク事故を起こしてしまいました!)

バイク事故で相手に接触!被害者への賠償について考える

hideka0404の回答

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.4

>>ひどいようだと弁護士をつけた方がいいですかね? 無駄に高くつきますよ? 保険屋任せが一番です。 自分は知らぬ存ぜぬです。

関連するQ&A

  • バイクでの事故!入院費が払えない

    バイクと車の交通事故!片側2車線の道路の左車線をバイクで走っていて、右車線の車が突然ぶつかってきました。バイクは自賠責保険しか加入していません。入院費や休業補償などはどうなりますか? 主人は自賠責保険、相手は運送会社の人です。会社で自賠責保険、任意保険には加入しているようです。 まっすぐ走っていたら突然ぶつかられ軽い頚椎損傷と診断されました。 しかし、右手足のしびれや痛みで松葉杖がないと歩けません。 相手の自賠責の担当者から労災を使うように言われました。 しかし、主人の会社は労災は適用しないと言っています。 当初病院へ北相手の保険会社は、入院費・通院費・会社を休んだ分の給与は保証します。と言っていました。 しかし退院をそろそろするので病院へ保険会社とどういう話になっているかを聞いたところ、 保険会社からは何の連絡もなく、160万の請求をされました。 慌てて相手の保険会社へ連絡したところ、急に担当者が代わり強気の態度へと変わりました。 知らぬ存ぜぬといった様子です。 もう退院いて、リハビリに通うよう指示されたのですが退院時に支払うお金がありません。 また、こういう場合、健康保険を使うのか労災を使うのか、相手の自賠責を使うのか何が一番ベストか分かりません。 主人は建設業なので、元の職場へは当面行けそうにありませんし、今後の生活費、治療費に困っています。 また、肉体労働でも結構ハードな仕事なので復帰できる可能性は難しいです。 相手方は9対1か8対2で話をしてくると思います。その場合のこちらの過失分はどうやって支払うのでしょうか? 慰謝料とかと相殺になるのでしょうか?もとより、慰謝料などはもらえるのでしょうか? 本人はもうバイクを見るだけでも怖いし、今後どうやって保険会社などとやりとりをしたらいいかも分かりませんし、 弁護士などに相談する費用もありません。 良いアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

  • 通勤途上の交通事故の保険について

    夫が通勤途上に交通事故に遭いました。 当方原付、相手は自動車です。 大通りから一本入った信号のない交差点で 夫は直進、相手は左側の細い路地から左折してきました。 どちらにも一時停止の標識はありません。 夫だけがケガをして通院中、会社も休んでいます。 ケガは一箇所縫ったところがあるのと全身打撲です。 全治10日といわれています。 過失割合はまだ決まっていませんが、 相手の保険会社が随分強気で6:4(当方:相手)と なぜか保険会社を通さず連絡してきました。 昨日の時点では相手の保険会社から 「病院での支払いは保留」ということで 連絡を受けていますが今日の電話では 「こちらの方が過失が少ないので医療費の相談を そちらの保険会社の方としておいてください」 と言われました。 治療費・休業補償・慰謝料は相手の自賠責から おりるものだと思っていました。 でもこちらも過失が0ではない場合や 相手の保険会社が言うように過失が多い場合は どうなるんでしょうか? こちらの保険会社からは労災の手続きをするように言われています。 自賠責と労災とは重複できないと聞くんですが・・・ 労災の保障内容から考えても自賠先行かな?と思っていましたが 後で自賠に求償する方法が一般的なのでしょうか? 会社に手続きをしてもらうことになるので 結局自賠責だけを使うのであれば労災の手続きは しなくてもいいのでは?と思ったのですが、 労災の手続きをすることによって 何かメリットがあるのでしょうか? 他の質問・回答を読んでいたら労災の場合 休業補償60%、相手から40%、さらに特別休業支給金が20%の 計120%受けられるという知りましたが相手からというのは?? 詳しい方おしえてください。

  • 交通事故 2箇所で仕事 労災か自賠責か

    先日、通勤途中で交通事故に遭いました。2箇所で仕事をしていたため、一方からは労災になります。労災申請はまだしていませんが、労災から休業補償してもらう場合、もう片方の仕事の休業補償は相手方の自賠責(120万以内)ではなく、任意保険になるのでしょうか。その場合、過失相殺(わたし:相手 3:7)されて休業補償されるのでしょうか。過失相殺されるのであれば、自賠責で両方の仕事の休業補償をしてもらうほうがいいでしょうか。治療費は120万ではおさまるか分かりません。現在は相手の保険から治療費を払ってもらっている状況です。休業補償については、これから保険会社と交渉予定なので、労災に切り替えるべきか迷っています。

  • 社員さんが交通事故 通勤労災?自賠責?

    当社の社員が会社からの帰宅中に事故にあいました。 バイクで信号待ちをしているところに後ろからトラックが突っ込んで きて、全身打撲、皮膚移植等行い、現在休業しております。 過失割合は10:0で相手が悪いということなのですが、そこで質問です。 現在2ヶ月ほどの休業を余儀なくされているのですが、本人にとって自賠責保険の休業補償を受けるよりは、通勤労災として休業補償を受け取る方がよいのでしょうか? また、労災だと6割(最大8割?)の補償の限度があるということなのですが、残りの4割を自賠責保険で受けるということも可能なのでしょうか? 皮膚がえぐれ、皮膚移植が必要な状態だったり、本人にしてみれば、 本当に災難だったと思いますので、できるだけよい補償を受けさせて あげたいと思っております。 本人もいろいろと保険に関して調べているようなのですが、こちらで、 よきアドバイスを頂ければと思い投稿させ頂きました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 交通事故による休業損害の負担割合

    弊社の従業員が通勤途上災害に遭い、現在入院中で療養費については 労災保険を適用して処理しました。 休業損害についてですが、弊社は完全月給制で欠勤の際に 月給は一切減額されず、賞与の際に減額する方式を採用しております。 そこで、本人が有給休暇を使用しているので、休業損害証明書を作成し、 本人経由で損保会社に提出したところ、労災保険6割:損保4割で処理するので 労災保険の休業補償を申請するように言われたとのことで 会社宛に連絡がありました。 しかし、労災保険の休業補償はあくまで賃金を受けれなかった場合に、 支給されるものであり、有給休暇の使用による休業損害は損保が負担すると 考えており、労働局からも有給休暇で給与が補償されているのであれば、 労災保険への休業補償の請求は出来ないと回答も貰っています。 その旨を損保の担当者に伝えたところ、損保としては4割でしか支払えない。 だったら、有給休暇じゃなくて欠勤扱いにして労災保険へ申請すればいいじゃないか。 埒があかないから、本人に直接交渉する。といった返答内容でした。 そこで、相談ですが、上記の返答内容について納得がいかないので、 1.有給休暇の休業損害の補償額は損保は4割しか負担しないのか。 2.賞与から減額される場合にも、休業損害の対象となるのか。 上記二点について、御教示願えればと思います。

  • 交通事故の休業補償について

    先日通勤途中に交通事故に遭いました。現在、リハビリ中で、会社を休んだり、行ったりの繰り返しで、給料も減額されるのですが、そこで質問です。治療は労災を申請しました。そして、相手の任意保険会社(一括払い)で連絡を取っている状態です。それで、こちらの過失は0か10%ぐらいだと思うのですが、休業補償を労災で先に行い(60%)を補償+特別手当金20%を補償して貰い、その後相手の保険会社へその残り40%を請求したら、よいのかそれとも、相手側の保険会社に休業補償(100%)を請求するのか、どちらが良いのか解りません。←100%から過失相殺される??その場合40%支払って貰う時も同じですか? また、こちらの知り合いの保険会社にも相談したのですが、労災を先に請求したら良いとのことでした(相手側の任意保険会社も)その場合、その後ちゃんと慰謝料とか貰えるのでしょうか??損しない様にしたいのでアドバイス宜しくお願い致します。←労災には慰謝料等がないので、自賠責や任意保険を先行するべきと書いていた所もあったので・・・難しくて良く解りません。 労災は過失が少ない時はあまり使わないものなのでしょうか??

  • 自賠責保険と労災保険について(人身事故)

    先日、人身事故に会いました。 私はバイクで、相手は車。私は直進で交差点に進入し、相手は対向車線から右折で、交差点の中央で接触しました。 警察の取調べの結果、私が黄色信号で交差点に進入した直後に赤信号(同時に右折可の青矢印信号が点灯)に変わり、黄色信号で進入した私も、右折可の矢印が出ていたとは言え、前方確認と交差点の徐行を怠った相手も悪い、という形になりました。 私は手と足を骨折し全治3ヶ月。相手には怪我はありませんでした。 事故直後、相手の任意保険(全労災)からは人身での対応はしないと言われたので、私から相手の自賠責に被害者請求するしかないと思っていたのですが、私の事故は会社からの帰宅途中だったので、通勤災害(労災)の申請が出来ることが後日わかりました。 しかし、慰謝料が支払われる点と、休業補償が得られる点で、自賠責を利用したほうが得だということを聞きました。(会社は10日間休みました。) 労災(休業給付)を申請すると、会社は欠勤扱いにして、私に給与を支払い、労災の休業補償は会社へ支払われることになりますが、労災(休業給付)を申請しなければ、会社は私が出勤しなかった期間に対して、有休の取得を認めてくれ、その有休の消化に対して自賠責から休業補償を受けられるらしいのです。 ただ心配な点は、自賠責については120万の限度額がある点です。この範囲で収まらない可能性もあります。 労災には休業給付と病養給付があるらしいのですが、病養給付の申請だけを行い治療費に充当することは可能なのでしょうか?(休業したのに休業補償は申請しないということです。) そうすることで、治療費は労災側に負担してもらい、自賠責側に慰謝料や休業補償を負担してもらうことが可能なのでしょうか? もしくは、自賠責で対応した後に、限度額を超えた分を労災に負担してもらうことは可能なのでしょうか?

  • 100:0の事故 通災ですが(長文)

    主人が3/21に会社帰宅途中に赤信号無視の車に激突されました。幸い命には別状なく頚椎捻挫・右肩打撲ですみ、入院はしていません。昨日会社から通災として扱うと言われました。休業補償は60%しかもらえないらしいんですが、残りの40%は損保会社からもらえるんでしょうか?会社・車屋さん・自分の保険屋さん・相手の保険屋さんからいろいろ言われて、わけがわからなくなってきました。主人の体調も芳しくなく・・。精神的にもまいってます。何からどうしたら良いのか。助けてください。

  • 交通事故の手続き、慰謝料について

    交通事故を昨年10月にしまして、4ヶ月目になります。症状は、右肩打撲(MRIで水が溜まってました病名はあります)、右手首捻挫、右腰打撲(MRIにて、石灰が溜まってました)、右膝打撲、右足首捻挫。 自賠責が切れそうだったので、労災に変えました。 今は接骨院(労災指定)で医療器具を使った治療でリハビリなどはやりません。 肩の動きが制限されて不自由なのと、右腕に力がはいりません 今疑問がいくつかあるので相談になります。 (1)今の会社をやめて、新しい会社につとめた場合、労災の休業損害、保険の自賠責の休業損害の印鑑はどっちの会社からもらうのでしょうか? (2)示談金は3ヶ月経つと保険会社は払わないといけないと聞いたのですが?示談金と慰謝料は別って事でしょうか? (3)自賠責上限120万円を越えそうです。(既に97万円、治療代33万円、休業補償64万円)通院は現在70回位。 120万円超えて、任意保険になって、示談になった場合の慰謝料はどの位の額でしょうか? 後、後遺症障害になって示談になった場合とそれぞれの慰謝料はいくらになるのでしょうか? (4)示談の際、医者は味方になってくれますか? 労災に切り替えたので、労災指定病院の先生は示談時協力してくれると思いますか? それとも、示談時に協力してくれる整形外科に通っていたのですが、その方がうまくいくと思いますか?

  • 通勤途中交通事故での労災保険での休業保障について教えて下さい

    通勤途中交通事故での労災保険での休業保障について教えて下さい 通勤途中交通事故での労災保険で休業保障について教えて下さいただ今、休業保障申請中です相手の自賠責からも休業補償請求出来るでしょうか? 又交通事故での労災の医療保障では後遺症等出た場合保障は有るのでしょうか 事故内容、当方原付バイクで相手は車、自分では事故状況が分からず保険会社から七対三で当方に非が有ると事故処理されました(右大腿骨、骨折と右鎖骨、骨折)警察からはあくまでも被害者ですと言われました三井住友海上から自賠責の請求書類が病院に送られて着ただけです自賠責で何が請求出来るでしょうか教えて下さい(医療保障と休業保障は労災保険を適用しています)