• 締切済み

前向きに生きる方法

私は昔から、両親からあまりいい扱いをされた覚えがなく、むしろスパルタ教育+ちょっとしたことでの鉄拳制裁(私からすれば暴力以外の何物でもないです)のせいで、両親のことを嫌悪しています 。 その上、私が小学一年生の時に離婚し、私は母親の実家に預けられて育ちました。しかし、たまに帰ってきた母親が優しかったため、私は母親と暮らしたいという思いを祖父母に打ち明け、実家の離れを作ってくれました。これで幸せな生活が送れると思ったのですが、それは全く違いました。 祖父母と母親が不仲だという事実が発覚し、特に私が中学に上がる前は相当喧嘩をしていました。そもそもなぜ離れの家を建てたのかを、当時バカだった私は考えていませんでした。そして、過去に私が両親からされてきたことも。 そんなことが重なって、今では昔に私に植え付けたトラウマを利用して私を反抗させないようにしている母親に殺意を抱いています。さらに、祖父母ともあまりいい関係では無くなってきており、家庭環境は複雑だと思います。 それでも、そんなことでうじうじしているわけにはいかないとは思っています。けれど、たびたび昔にされたこと、今この複雑な現状を作っているのは自分なんだと言うことを思い出すと、気分が一気に沈んでしまいます。 友人に病んでいると思われたくないので、相談できません。 昔にされたこと、自分の大きな過ちを気にせず、前を向いて生きていく心がけをするにはどうしたらいいのでしょうか?

みんなの回答

  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.5

>今この複雑な現状を作っているのは自分なんだと >言うことを思い出すと、気分が一気に沈んでしまいます。 自分を責めるのはやめた方がいいですよ。 あなたには責任は無いと思います。 子供は厳しく育てなければならない、という思い込み。 そういう負の連鎖。 みんなが苦しんでるんだろうと思います。 ただ、残念ながら、こういう話は、話し合いで解決するたぐいの 話ではありません。 あなたにはあなたの人生があります。 家族だから・・・あまりにも、そちらに引っ張られてしまうと、 自分の人生を見失ってしまいます。 子供は親を選べません。 無力な子供はその親のもとで大きくなるしかないのです。 それはあなたのせいではありません。 力をつけ、自立できるようになったら、自分の好きなように生きられますし、 生きていいんです。 それまでの間は、耐えるしかありません。 あなたには、まだまだ道が開ける可能性がたくさんあります。 済んだことはしょうがないので、あきらめるしかありません。 これからのことに思いをはせ、前を向いてください。

nanndassora
質問者

お礼

なるほど。やはり済んだことでウジウジしててもしょうがないですね…これから好きに生きられるということに気づきました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.4

じじいです。 >昔にされたこと、自分の大きな過ちを気にせず、前を向いて生きていく心がけをするにはどうしたらいいのでしょうか? あなたの心の病は家庭環境から発生しています。 あなた自身家庭環境を変えることが出来る程強くないので 早めに家を出て、自活する道を考える事です。 心の傷は、忘れることで癒されます。

nanndassora
質問者

お礼

忘れるのは確かに効果的ですね。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232913
noname#232913
回答No.3

まず知ることではないでしょうか なぜ質問者様がなぜこのような境遇にあるのかという事を私なりに紐解いてみます  質問者様の抱いている感情というのは実はお母様が抱いている感情でもあるということ と言うのは 文面から抜粋すると >祖父母と母親が不仲だという事実が発覚し とあります、この理由は >両親からあまりいい扱いをされた覚えがなく、むしろスパルタ教育+ちょっとしたことでの鉄拳制裁(私からすれば暴力以外の何物でもないです)のせいで、両親のことを嫌悪しています お母様自身も同じような生育環境だったのではないかと推測します そういった事実がなかったにしろ、その背景にあるのは 愛された実感が少なく、愛されたいと今も尚求めている お母様はきっとここから抜け出せないのでしょうね >実家の離れを作ってくれました これは親(祖父母)の優しさをお母様が感じた >たまに帰ってきた母親が優しかったため 優しさを求めていたという共通点 質問者様がもし今ある憎しみに気付くこともなく結婚されていたら、生まれてきた子供に自分がされたことをしていたと思います しかし質問者様はどうにかしないといけないと気付かれた この世代間連鎖を止めることができるのは質問者様しかしません ここまで分かりにくい文章ですがご理解頂けるでしょうか? 簡単に言うと 厳しい環境で生きてきた祖父母→厳しく子育て→お母様愛情不足で育つ→愛情飢餓→親の愛情を求めるという形で縛られる→自分の子供にも同じことを無意識にしてしまう→しかしそれはいけないこととも分かっているし、親からまったく愛情を受けなかった訳ではなく→優しく接することもできる→しかし質問者様は憎しみという負の連鎖も受け継いでしまった 良いものも悪いものも受け継いでいってしまうということです 全く関係のない部分で自分の人生が邪魔されてしまうということ >昔にされたこと、自分の大きな過ちを気にせず、前を向いて生きていく心がけをするにはどうしたらいいのでしょうか? 質問者様は何も悪くない、お母様だって悪くない ただ何も知らず、なんでこんなに苦しいんだろうともがき一生懸命生きてきた ただそれだけのこと、誰も悪くない 忘れることはできないかもしれませんが、明日からは自分の人生を生きみませんか

nanndassora
質問者

お礼

細かく推測してくださってありがとうございます。母がどのように育ってきたかはわからないです…すみません。 確かに自分の人生ですからね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 56syukumou
  • ベストアンサー率12% (133/1061)
回答No.2

誰かに話して、トラウマを吐き出すことが、一番大事だと思います。 何度も同じことを聞いてくれる人って、なかなかいないので、 心理カウンセラーに聞いてもらうのが最良と思います。 お金はかかりますが、だからこそ、真剣に治療する気になれると思います。

nanndassora
質問者

お礼

真剣に治療する気になれそうです。 トラウマを吐き出すのは確かに大事ですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 03270330
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

質問者様はレジリエンスという言葉を知っていますか??簡単に言うと、困難な状況に適応する能力のことなんですが… その中に、『忘れる力』というのがあります。辛いことを考えすぎて傷つくことを自ら避けることも、心の傷とうまく付き合うということです。この言葉の裏にはたくさんの素敵なアドバイスがあるので、ぜひ、レジリエンスについていろいろ調べて見てくださいm(_ _)m

nanndassora
質問者

お礼

レジリエンスですか。有力な情報をありがとうございます。時間のある時に調べてみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両親を大事にしない人間は最低ですか?

    私は28歳、新婚2ヶ月の女性です。結婚を機に、北海道より関東へ引っ越してきました。今冬に友人の結婚式に出席するために北海道へ帰るのですが、その際、実家に帰りらず関東へ戻りたい旨を夫に話したところ、反対されてしまいました。実家に帰りたくない理由は複雑な気持ちが混ざり合っているのですが、 1.両親の不仲(随分と昔からで正直振り回されてき  たという気持ちが拭えない状態) 2.母親と合わない(母は宗教的~非現実的~な発言  が多く一緒にいると疲れてしまう) の2点が主なものです。夫は始め、[1]の理由しか知らない時点で、「私が帰省することで不仲は少しは改善されるかもしれないし、夫婦(私たち)は他人だけど両親とはもっと近いわけだから帰るのは子供の責任だ」と言いました。私が帰ったことで不仲は改善されないことは経験上、重々分かっていますし、帰りたくない切実な気持ちを伝えたくて[2]の理由も言いましたところ、「それならば何も言えない」と言ってくれました。しかし、それからというもの夫は私にとても冷たくなりました。私は実家に帰省すべきでしょうか?両親を大事にしない人間は最低ですか?

  • 亀田父+3兄弟のようなスパルタの家庭って教育としては成功しやすいのでしょうか?

    こんにちは。今、話題の亀田ボクシング一家をテレビで見ていて思ったのですが、 あんな風に子供を鉄拳制裁を加えたり、 週に6日は付きっきりでトレーニングすると、 極端に「子供が過剰に反発」したり、「親に対して従順すぎる人間」になったりしそうな気がします。 母親は教育方針の違いで離婚とニュースにありましたが、そんなに激しい教育なら、いつか子供の心が爆発しそうな気もします。 そこで質問です。 教育心理から考えると、スパルタ教育というのは成功するのでしょうか?

  • 両親への手紙について  長文です

    結婚式まで残り二週間にですが、両親への手紙で悩んでいます。 私は、小さい(2,3才)頃両親が離婚して、すぐに母親の実家に戻ってきて祖父母、母親の4人で暮らしていました。 私が高校生になる頃、親の都合で実母と実父が再婚しました。 簡単に言えば「元サヤ」ですね(笑) 母親の実家に戻ってから、両親が再婚するまでの間父親が他県にいた事もあり、私は一度も父親と会った事がなく、記憶にもない状態でした。 そんな中の両親の再婚で、私は親の勝手で振り回されることがとてもいやでした。 母親は実父が住んでいる他県に行くことになりましたが、私は祖父母のいる、母親の実家に残ることにしました。それから約10年、母親は頻繁の実家に帰ってきますが、実父に会ったのは2,3回です。 結婚式にそんな実父が出席すること自体、私の中では未だに疑問に感じるところがありますが、戸籍上は次の父親なので了解しました。 ただ、両親への手紙をどうしていいのかわかりません。 20数年間、一緒に暮らしてきた祖父母にも手紙を書く予定ですが、祖父母への手紙は読むのに両親への手紙はないのはいくらなんでもおかしいと思い、両親への手紙を書くことにしましたが、何と読めばいいのでしょう?父親の記憶もなく、2,3回会っただけの戸籍上の父親に嘘でも今までありがとうとは言えません。 いっそのこと手紙をやめた方がいいのでしょうか?

  • 働くことの意味

    こんばんは。 私は現在母と弟の3人で生活をしています。 父親とはほぼ絶縁状態なため、3人でお金を出し合いながら暮らしています。 4月からは就職が決まったのですがこの先の不安は消えません。 母親はパート、弟はフリーター、祖父母はほとんど母親のパート代で生活しているような状態です。 働き始めたら今以上に家に入れるお金は増えるだろうし、祖父母も 高齢なので何かあったら私が支えていかなければならないと思います。 周りの友達は就職したら一人暮らしをすると話しているのをよく聞きますが、 私は一人暮らしどころか22歳にもなってひとりの部屋も持ったことがありません。 すごくうらやましいと思うし、バイトをしてもろくにお金を使うこともできない 自分がすごくみじめに思えてきます。 母親や祖父母はこれまで育ててくれた恩がありますが、 今の生活になったのも両親の不仲が原因でしたし、祖父母も昔何の計画性もなく金を使ったせいで 今の状態になったとも言えます(年金すらありません) 私が働くのは家族を支えるためだけなのでは?と時々考えてしまいます。 この先働いていく上での心構えや意見などなんでもいいので コメントいただけるとうれしいです。

  • 家庭環境は連鎖しますか?

    自分と自分の友達の 家庭環境や境遇って 似ていませんか? 私の母親は父(私の祖父)が いないし母親は離婚も しました。 私の友達は父親がいないか もしくはいても両親が 不仲の家庭の子 ばかりです。 いろんな理由で離婚率は 昔と比べて 高くなっている事実は ありますが 私のこの事について ふと疑問に思いました。 何故なんでしょうか? 私が付き合ってきた男性も 両親が不仲でした。 (全員が母親派で 父親を嫌っている) 私もどちらかと言えば 父親嫌いの母親派です。 こういう事実は心理学的に 何か関係があるので しょうか? 私は本当は 将来壊れない家庭を 築きたいし、不仲の両親 の元で育った人は、私も 含めて精神的に健常じゃ ないような気がするん ですが、どう思われますか? 意見をください。

  • 大学留年と家庭の事情について

    現在大学4年で留年が確定している者です。 今、悩みがいくつかあるので聞いて頂けると嬉し いです。 私の、留年のことは母親のみ知っていて まだ、父親や祖父母には話をしていません。 言い訳になるとは思いますが、理由は、父親は不倫をしていまして、 あまり家に帰宅せず、顔を合わすことが無いからです。 私は、大学には最後まで行きたくて母親には 頭を下げましたが、やはり実家暮らしなので父親や祖父母に留年を反対されると、退学しかな いと思います。 祖父母は家から5分の距離に住んでいます。 また、祖父母と母親は仲が悪く、父親が不倫して いるのも母親のせいということになっているし近いうちに母親は追い出されそうで家庭内の問題が山ほどあるので、そんな時に留年の話をしずらいです。 まずもう、両親は結婚もでき婚ですし、最初から 色々あったみたいですし、家庭の環境が非常に悪いです… ちなみに、母親の貯金で私は大学に通わせてもらえています。 留年のお金までもう頼れないので、借金をするし かないと思いますがどうしたらいいのか悩んでい ます。 両親の離婚やら不倫問題は謎なので、放置してい ます。 あと、弟が父と不仲になり、家を飛び出し上京してしまい、祖父母はやたらに私に絡んできて、就 活はまだかなど毎日のように聞いてきます… とにかく、父親もマザコンだし、嫁いびりも20年ずっとだし、正直この父親方の人間とはあまり深く関わりたくありません。 常識が無い祖父母だと、母親方の親戚からは思われていて、嫌味をずっと言われてきたらしいです。 そこで、質問ですが、 私はもう、大学を中退して働きながらお金を貯めて通信制の大学に行くしかないかなと心では思っていますが、やはり身内から借金してでも、留年した方が良いでしょうか? どなたか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 肉親に殺意を抱いたときの処理方法を教えて下さい。

    みなさんは肉親に殺意が湧いた事はありますか? それも一時的なものではなくて長年積み重なってきて産まれてきた殺意で。 私は3人兄弟の末っ子です。 私の小さいころから我が家は非常に貧乏で、私の小学生のときはランドセルがぼろぼろのお古で周りから 「ボロボロの~1年生!」(当時はやっていたCMのリズムで) と言った感じで貧乏をからかわれ続けられました。 そのことを25歳になった今でも尾を引いて根に持っています。 本日、母と口論になり貧乏に対する感情と母親の日頃からの無責任な発言に対して怒りを爆発させました。 すると 「あんたは兄二人に比べて貧乏は全然マシなほうや。それくらいのことで25にもなって言うな。私だってこんなに苦労している。~~」 と言われてしまいました。 あげくの果てに 「あんたには情がない。論理的に言えばすむと思って!」と言われモノを投げつけられる始末です。 確かに25才にもなって昔の事を出したのは、情けないと思っています。 しかし、普段から情緒不安定な母親と口論しないために感情を抑え続けていた反動が来て言ってしまいました。 最終的に 「兄二人に比べて貧乏や生活環境はマシであったにもかかわらず、出来が悪い」的なことを言われ、寓のでない感じになりました。母親はやはり私の事を兄弟の中で一番低く見ているのだな~と確信しました。殺意が湧きました。もちろん実行する気はありませんが。 早く実家を出たいと思う一方で、お金を貯めなければとのおもいがあります。 自分の人間的未成熟さ(自分に対する甘さなど)は自覚しているつもりですが、母親の言葉に心底殺意が湧きます。徹底的に言いたいことを言って、勘当しようかなと本気で思っています。まぁ、寂しいと思いますが。 長くなりましたが、皆様肉親に殺意が湧いた際はどのように処理されていますか?教えて下さい。お願いします。

  • 祖父母(父方)がお節介過ぎる気がします

    祖父母(父方)が必要以上にお節介なんで悩んでいま す。 例えば、 現在、大学生で実家から電車通学なんですが 駅まで自転車で20分の距離だから、一人で行ける のに、毎朝自転車の点検をして私を起こす為に 徒歩5分の場所からやってきます。 そして、帰宅時には頼んでいないし自転車で帰れ るのに駅まで出迎えです… また、両親は共働きなのですが、母親も夕飯を作 るのに毎日夕飯を作って祖母は持ってきたり、私 や母親が取りに行ったりしなきゃなりません。 もう、私の弟は実家を出て行きましたし 私と両親3人ですし、祖父母はこちらを気にかけ てくれなくても大丈夫よと優しく言ったら 逆切れされたり、今までこんだけしてやったのに などと愚痴をネチネチ言ってきます… 正直、しんどいです… なにかと、人様の噂話や嫌味ばかり言われるので 、顔を合わせたくないんですよ… もう大学生ですし、いつまでも甘えてるみたいで なんだか辛いですし… 私は、どうしたら良いでしょうか? 干渉というか、祖父母は祖父母で生活をしてくれ て構わないのですが… ちなみに母親は元々あまり仲が良くないので、絡 みたくないらしく、父親は不倫していて、あまり 家に帰宅しないし、結局私が関わるしかないので しょうか…

  • 入学願書の家族欄の書き方

    入学願書の家族欄の書き方のアドバイスをお願いいたします。 我が家では、子供(受験する本人)の両親がもう10年も 別居状態にあります。戸籍は抜いておりません。 母親が子供を連れて実家に戻ってきておりますが、 住民票は母親の実家とは別に世帯をつくりました。 保護者欄にはずっと母親の名前を使っております。 こういった場合、家族欄に書くメンバーとしては (1) 本人と母親     (住民票通り) (2) 本人と母親と祖父母 (実際に同居しているメンバー) (3) 本人と父親と母親  (戸籍上通り) (4) 本人と両親と祖父母 (同居しているのと戸籍上のミックス) いったいどれを選んで書けばよろしいのでしょうか? また、書く順序として、1番上に誰をもっていき、どういう順に 書けばよろしいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結婚した後の実家との関係

    私(28歳)は結婚5年目の専業主婦です。 今住んでいる場所は、私の実家から徒歩2分のアパートです。 主人の実家は車で5~6時間の場所です。 結婚してからも私は子供2人連れて、よく自分の実家へ遊びに行っています。 実家には母屋(私の祖父母と弟が住んでいる)と離れ(両親が住んでいる)があります。 いわゆる敷地内同居です。 結婚してからも私は母屋や離れを自由に行き来しています。 それに関しては何も言われたことがありません。 それなのに、昨日DVDを見るため 祖母を連れてみんなで離れに行って 勝手にテレビを見ました。 私はそのことを特に母には言いませんでした。 私の中では普通のことだったので…。 しかし、その話しを夜祖母が母に話したところ、母は不思議に思ったそうです。 嫁に行った娘が、母に連絡なしで、勝手に実家でテレビを見るのはおかしいと。 私はおばあちゃんを連れて行ったことを怒っているのか、母には聞けず、モヤモヤしていたので、こちらに質問させて頂きました。 これを読んで客観的なご意見宜しくお願いします。

Wi-Fiカードの選び方について
このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiカードの選び方についてご相談いただきました。B550M PRO4に取り付けるためのm.2タイプのWi-Fiカードをお探しのようですね。選ぶ際にはいくつかのポイントを考慮する必要があります。
  • まず、Wi-Fiカードの性能が重要です。最新の規格であるWi-Fi 6に対応したカードは高速な通信が可能で、パフォーマンスの向上が期待できます。また、帯域幅も大きいほど通信速度が速くなります。
  • さらに、信号の安定性も重要な要素です。一部のWi-Fiカードにはアンテナが搭載されており、信号の受信感度が高くなります。特に離れた場所や壁のある場所で使用する場合は、アンテナ付きのカードを選ぶことをおすすめします。
回答を見る