• 締切済み

すぐに責めたり叩いたり。おかしくはないですか?

trytobeの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

1.家庭で対応すべき「躾」を学校に求めるようなモンスターペアレントは、上司・校長・教育委員会が排除するよう上申してください。 2.部活の顧問に関する残業代を認めるよう、都道府県教委に上申してください。 3.公務員のシステムを決めることができる公務員に、教育ができるような環境に教員を置くことを上申してください。 以上、教務主任で退職した父を持つ子からの願いです。

cheese16
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます(^_^) 公務員という職業上、真面目であればあるほど「全体の奉仕者」でなければ…という思いから、どうしても国や県からの通達に従わなければ…と思ってしまうのですが、 やはり現場の教員が声をあげていくことからはじめなければいけませんよねf^_^; 国民の無理解に不満を訴える前に、まずは自ら協力を求めるよう努めなければならないのだと思いました。 ご回答を読ませていただき、うちの管理職は、比較的きちんと職員を守ってくれる管理職なのだなということがわかりました。何かあると、「問い合わせてみます」と、きちんと県や教育委員会に申し立てをしてくれる管理職です。私は恵まれていますね。。。 教務主任という重責を務められたお父様にも心から敬意を評します。 ご理解のある具体的なアドバイス、本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 学校教育は叩かれすぎでは?未来を感じません。

    以前同じ質問をしましたが、途中で脱線してしまい、再度載せたいと思いました。よろしくお願いします。 私は、公立高校で教員をしているものです。教員になってまだ3年ですが、 日本の学校教育を支える態勢には問題が多すぎると感じています。 ・公務員の給与削減を図るあまりに、人員が少なすぎるため、事務的な仕事で手いっぱいで、生徒と関わる時間を確保できない。 ・現場で子どもたちと向き合うことこそ一番の実践なのですが、「教師の資質・能力を計る」目的で研修に行かなければならず、教員不在の間に起きた問題に即座に対応できない状況がある。 ・子どもたちを相手にしている仕事なため、変わりの効かない仕事故、休みなど簡単には取れない。普段取ることのできない休暇を夏休みなどの長期休業中の時間にまとめて取得しているだけにもかかわらず「休みの多い仕事」という扱い。 ・月の残業時間が80時間など普通のことで、それでも毎日笑顔で子どもたちの前に立っている努力など当たり前のこと。 もちろん、内部の問題も色々あります。 ・教員採用試験で、教員の資質能力を充分に見極めて採用しているのか。 ・教員間の連携や情報伝達を適切に図り、より中立的な生徒への指導をするよう心がけているのか。 ・公務員という安定した仕事を当たり前と思い、胡座をかいてはいないか。 などです。 しかし、忙しすぎるのは事実です。こんなに首が回らない状態では、現場の教育が杜撰になるのも当然です。 結論を言わせていただくと、教員が叩かれすぎていると思います。給料態勢とか、労働云々以前に、国民は、本当に教育について真剣に考えているのでしょうか? 経済の低迷から公務員の給与を削減するのは別に構わないです。でも、人員を削減されたり、過剰な事務的仕事を強いられたりすることが、本当に学校教育にとってよいことなんでしょうか? 正直、教員の仕事を叩く人たちから、教育を一般企業の「金稼ぎ」と、「消費的考え」と同じ扱いにされていることに腹が立ちます。こき下ろしもいい加減にしてほしいです。 子どもを育てるって、もっと純粋で崇高な理念の基に行うべきだと思います。なのに、なぜ国は、教育を叩く人たちに迎合する方針ばかり打ち立てるのですか? そんなに愛のない批判しかできないような学校教育なら、いっそ無くしてしまえばいいのではないですか?こんな冷たい日本でまともな子どもが育つわけがない。 みなさんはどうお考えですか?

  • 教員の長時間労働問題について

    教員が長時間労働で教員不足とテレビで言っていますが、昔と何が違うのかよくわかりません。小学校の1クラスの生徒は半減して副担任がついて、それで長時間労働とか人手不足とか何を言っているのかさっぱりわかりません。 1.そもそも現代の小中高、私学と公立の教員がみんな長時間労働なのでしょうか? 2.そもそも昔は教員は長時間労働じゃなかったのでしょうか? 3.昔の教員と今の教員の業務内容は何が増えているのでしょうか? ダンスの授業とか意味不明です。あんなもの学校でやんなくていいでしょ。生徒の側だってなんであんなものをなんで学校でやらされなくてはいけないか理解に苦しむし嫌ですよ。自分が生徒なら拒否すると思いますね。英語やプログラミングが必要なのはわかるけれど、なんでもかんでも一人の教員にやらせるのもおかしい気もしますね。学校にも小中高とあり、私学と公立の違いもあると思います。 今の教員の長時間労働問題にはちょっと聞きかじったくらいでは理解の及ばない事が多いです。ひと世代前と比べて何が違って教員が長時間労働なのかわかりません。ただ教育行政がおかしいのではないのかという気がします。教員は公務員の1/3を占める大所帯ですから、これは国の大問題だと思います。

  • 少子化なのに教員を減らさないのはなぜ?

    日本全体で子供の数が年々減っているのは由々しき問題です。 この問題が解決して、日本人の人口が一定水準を保てるようになると良いと思っております。 その願いはさておいて、現実的対応としては、教育を要する子供の人口が減れば、子供の教育を担当する公務員系の教員の定数は削減するのが常識とおもいますが、なぜ公務員系の教員数は削減されないのでしょうか? 子供の為ではなく、公務員による公務員のため公務員制度になってしまったということでしょうか? 質問1:子供の総人口が増えた場合、公務員系の教員を増員する必要がありますか? 質問2:子供の総人口が減った場合、公務員系の教員を減員する必要がありますか? 有識者の方のお考えをお聞かせいただければ幸です。

  • 義務教育ってどういうことだろ思いますか?

     国民には,子女に普通教育を受けさせる義務があるコトは分かります。 家庭の事情で,毎日登校させなくても良いと思うのですが。 つまり,修了証書・卒業証書が取得デキれば良いと思うのです。 自習や補講と呼ばれる授業者がいない間も学校に拘束されることが,義務なのでしょうか?教員の休暇・研修等は事前に組み替えて授業数を確保して,デキない児童生徒だけに補修する等の区別をすべきだと思うのです。 デキた児童生徒には課外授業として,専門教育(部活動)も選べるようにすべきだと思うのです。 つまり,午前中は必須,午後は補修や課外活動とかに区別する。 能力の違う児童生徒を同じ学級で一日中又は,終了まで拘束することが義務なのでしょうか?  長期療養等で登校しない生徒に修了証を出したり,死亡した元生徒に卒業証書を出したりもしています。 学校の裁量で,どうにでもなるのです。  30年以上前からバブル期には,義務教育の必要性は無くなったと教育界で言われました。学校にある図書や事務機器などが,教員の資質さえもが,学区内の民間より劣るケースは少なくないのです。 子ども(扶養する子女)を学校に送り出す立場で迷って仕舞います。   第26条1項「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。」 同2項「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育は、これを無償とする。」

  • 教育委員会と管理職の資質向上!!

    教育公務員による不祥事が多く、「教員の資質向上」が強く叫ばれています。 [もちろん理由はそれ以外にもあるのですが] しかし、 プロ野球の最下位球団は、選手に猛練習を課せば、優勝できるのでしょうか。 業績のあがらないメーカーは、営業マンを鍛えれば、株価があがるのでしょうか。 また、 使えない社員や問題社員を雇った“人事”の資質向上はしなくていいのか。 医者・警察官・政治家・高級官僚の不祥事も絶え間なくおきますが、 これらや、これらの所属する組織の資質向上などは叫ばれません。 [主題の「教員の・・・」にくらべてということです] つまり、 “教育関係すべての資質向上”なら納得もいくのですが、 いわゆる学校の先生だけへの過負荷は逆効果ではないか????と思うのです。 だって、 公務員として一応クリアな履歴を持ち、難関採用試験を突破した、 優秀な人材です。 [「優秀」に異論はあると思いますが、   医者や官僚と、レベル差こそあれ、選考は同じです。   また、“教員”だからというなら、“医者”や“政治家”のほうが   とくべな存在であるべきだと考えます。ということで、一応優秀 ] ということは、 もともと、「変」であるならば、採用した側の、人を見る目の問題。。。。 後から「変」になったのなら、組織とシステムと“教育”の持つ別の問題。。。。 ようするに、 教育委員会や校長・教頭といった、管理運営、人事選考、などの 組織・システムの向上を図るのが、先で本筋ではないかと思うのです。 皆さんどう思われますか? 《決して、“教員”は今で十分だ、、とか、  資質向上がおかしい、、、という意味ではありません。念のため》

  • 学校完全五日制が導入された理由は?

    学校が土曜日も休みになった理由って何でしょうか。 そもそも第二、第四土曜日を休みにしたのは、公務員の労働時間を削減しようと始まった、らしきことを見つけたのですが・・・ 確かに日本の勤務時間って世界的にも多いって言われますよね。それに加えて親が子供と接する時間がとても少ない国でもあります。 週休二日制および学校完全五日制の導入の理由は、もとは大人の労働時間削減から始まったのですか?     ・・・めちゃくちゃなこといってたらごめんなさい^^;

  • 就職先について

    小学校の先生になるか公務員(役所など)に勤めるか迷っています。 教員養成大学に通う者です。小学校の先生になろうと思って大学に入学しましたが、本当に良い先生になれるかどうかとても不安です。今後何十年も同じ仕事をすると考えると「先生になりたい!」という簡単な思いだけでは決断できません、。 公務員として役所などで教育や子どもに関われる仕事も素敵だなと感じていました。 教育実習もあり、そろそろ将来に向けて勉強しなくては行けません。教員採用試験と公務員試験は内容が全く別なのでどちらかに絞らなければいけない状態です。 小学校の先生をされている方や公務員の方、またお仕事をされている社会人の方々にアドバイス頂きたいです。

  • 教育方法の知的財産権

    営利の教育系の仕事を行っています。私たちは、生徒に対して、いかにして、こちらが教えたいことを浸透させるかを日々悩み、実践して、成功した教育手法を蓄積しています。しかし、最近悩むのは、せっかく頭を悩ませて考えた教育手法が外部に漏れてしまうのでは、ということです。(公立学校の教員であれば、公務員なので、そのようなことは仕方ないと思いますが、私たちは営利団体なので、できればビジネス資源は漏れないようにしたいと思います。) 教育手法に関して、知的財産権は得られないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 教員の初任者研修について

    こんにちは。 私の友達に新採の小学校教員がいます。 会って話しをすると、「初任者研修がきつい・・・」といつもいっています。 そこでその初任者研修って何だろうと思い、ネットで調べてみたところ教育公務員特例法第23条に規定があることが分かりました。 そこには「公立の小学校等~」というような表現でかかれてありました。 友達曰く「初任者研修って小学校教員を軸に作られた制度だよ。そして一番きついんだよ・・・」といっていました。 そこで質問なのですが、幼稚園、中学校、高校の初任者研修はあるのでしょうか? もしあるとすればどのようなことをするのでしょうか? 友達は毎月指導案を作って、校外研修に行ってとすごく大変そうでした。 分かる方がおられましたら回答の程よろしくお願いします。

  • 小学校教員の資質について

    こんにちは。大学院を修了し、現在銀行員としての傍ら、 通信教育で小学校教員免許状の取得を目指している者です。 今年で通信教育2年目になりますが、 私は本当に小学校の教員としての資質があるのか疑問に思うのです。 その根拠は、 (1)字が汚い。 バイトとして塾講師をしていたころ、生徒にいつも注意されていました…。 (2)芸術的センスがない。 美術(図工)、音楽だけは昔から苦手です。2年前からピアノ教室通いです。 こんな私ですが、小学校教員になることができるのでしょうか? 的確なアドバイスをお願いいたします。