• 締切済み

教員の長時間労働問題について

教員が長時間労働で教員不足とテレビで言っていますが、昔と何が違うのかよくわかりません。小学校の1クラスの生徒は半減して副担任がついて、それで長時間労働とか人手不足とか何を言っているのかさっぱりわかりません。 1.そもそも現代の小中高、私学と公立の教員がみんな長時間労働なのでしょうか? 2.そもそも昔は教員は長時間労働じゃなかったのでしょうか? 3.昔の教員と今の教員の業務内容は何が増えているのでしょうか? ダンスの授業とか意味不明です。あんなもの学校でやんなくていいでしょ。生徒の側だってなんであんなものをなんで学校でやらされなくてはいけないか理解に苦しむし嫌ですよ。自分が生徒なら拒否すると思いますね。英語やプログラミングが必要なのはわかるけれど、なんでもかんでも一人の教員にやらせるのもおかしい気もしますね。学校にも小中高とあり、私学と公立の違いもあると思います。 今の教員の長時間労働問題にはちょっと聞きかじったくらいでは理解の及ばない事が多いです。ひと世代前と比べて何が違って教員が長時間労働なのかわかりません。ただ教育行政がおかしいのではないのかという気がします。教員は公務員の1/3を占める大所帯ですから、これは国の大問題だと思います。

みんなの回答

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.8

親と教員の変化 かな? たぶん 教育委員会は変化無いと思うので (学校給食もかなり酷いそうですよ大都市の話かと思ったら 田舎の給食も酷いそうです)

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。教員は田舎が優秀だと聞いています。そもそも田舎は働き口がないので倍率が10倍を超えるけれど、都会は2倍程度だと。というよりも、都会は優秀な人もいるけれど変な人もいるそうで。 教育委員会は野田氏に限っては大失態のようです。威圧されたとか何とか言っていますが、訴訟するぞというのが威圧に当たるのでしょうか。自力救済をしてはならないから裁判システムがあるのであって、それを威圧と言われたら不満のある人はどうしてよいやら。出るとこ出ようかというのは何ら脅しではないように思いますがね。全くひどいもんです。

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.7

ネットも情報操作出来るので 万能ではないって 事でしょう 単に 勤務時間ならやる事沢山有るからでしょう それが 8時間内で収まらん って事ですよね 生徒が帰宅時間になっても 当日の処理 明日の準備等々 昭和までの時間考えたら何倍の仕事量なのか 授業の他のやる事が多過ぎる じゃないでしょうか?

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そう言いたいのだと思いますけれども、それを具体的に知りたいところです。ネット情報も当然常識的な視点で考えたり、ウラを取ったりしますよね。そのための具体的な情報が欲しいと思います。 ダンスとか絶対余計だと思います。もっと税金の使い道あるでしょ。 英語が増えたのは確かです(でも小学校で教える英語くらい…) 小学校とかクラスの人数半減ですよね。 しかも副担員とか意味不明。 確かにモンスターペアレンツとか学級崩壊とかありますけどね。 と昭和からいろいろ変わったところはありますが、具体的に何がどう増えたのかは不明です。

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.6

1.そもそも現代の小中高、私学と公立の教員がみんな長時間労働なのでしょうか? >>>>>その様ですよ 2.そもそも昔は教員は長時間労働じゃなかったのでしょうか? >>>>多分 昔も今も変ってないと思います 3.昔の教員と今の教員の業務内容は何が増えているのでしょうか? >>>>>これも 変ってないような気がします 一番の変化は 親じゃないでしょうか その昔は 教員からの情報が殆んどだったのに 現代は通信網が発達した事で要不要の情報がありふれてます それに 野山など駆けずり回って遊んでた子供の頃とは違って 今は 駆けずり回れないし ゆとり教育の失敗など 塾も有るし 夜中に塾に迎えに行く訳ですよ 遊ぶ暇なんかありゃしない 遊びを知らない親がどんどん増えます 塾が終わると飯食ってゲーム風呂LINEの後寝る 複合的な問題山積み

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。昔と今はなんか違うのだろうと思って理解しようと努めているんですけれどね。 具体的に長時間労働の原因になっている要因がネットでいろいろ読んでもよくわからないんですよね。長時間労働が問題だといいつつ、どういう余計な業務があるのかと思って読んでいくと、給特法のせいで(勤務時間管理がされないので)残業代が付かないとか、結局残業代の方に話が行っている記事ばかり。そりゃ話がそれてるだろ、と。 どういう余計な業務が増えたのかはっきりしてくれないと解決しようがないのですが、マスコミなのか教員自身の発信なのかよくわからないのですが、肝心なことが言われていなくてもやもやします。 個別の問題はいろいろあると思いますが、全体的には残業代さえもらえれば解決なんですかね。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.5

当時、私の住んでいた市では学年ごとに優秀な作文を選んで文集を出していました。他校の生徒で、中学教師の父親が仕事に熱中して過労死した話の作文が載っていましたが、書いた子はこれを「美談」として描いていました。今の子だったら絶対そんな描き方はしないでしょう。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。つまり昔と変わらないという事なのでしょうか。そもそも昔は週休2日じゃなかったですしね。

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.4

クラブ活動の顧問をやれば土日すら無くなりますけど昔は好きでやっていた教員も多かったと思いますし保護者が教員に尊敬の念を持って接していました。 >>>>>昭和は良い意味で 大らかな時代でしたね 保護者の意識が変化したのだと 思いますけどね 今後は悪くなる一方で改善は難しいのでは 数十年の経過経緯がある訳だから ちょっとくらいの事じゃ 無理でしょう 政府が認識出来て無いし

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。政府の認識もよくわかりませんが、マスコミの認識も当てにならないので。

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.3

昔は当たり前だったことが通用しない時代になっています。 バブル崩壊までは長時間労働なんて当たり前、残業が月200時間、一月の労働時間が500時間を越えるなんて当たり前でした。 しかし労働基準法がどんどん改正され許容されなくなっています。 過労死なんて精神が柔になっているから起こるんだなんて言えない時代です。 1、私の知る限り朝6時頃から夜8時頃まで働いている(学校に滞在している)教員は多くいます。 2、昔はもっと長時間労働でボランティア精神が強い教員が多く、問題のある家庭や生徒の世話を放課後や早朝に行う教員も多かったです。 今はそういう事も労働時間に組み込んで問題視しています。 クラブ活動の顧問をやれば土日すら無くなりますけど昔は好きでやっていた教員も多かったと思いますし保護者が教員に尊敬の念を持って接していました。 3、増えているのは事務処理、授業の準備、問題のある子供の世話(精神的障害と認定される生徒の比率が拡大しています。) 保護者への対応は圧倒的に増えています。 昔に比べると全員に分かりやすい授業を求める声が高まっているので授業の工夫に対するストレスは半端なく増大しています。 ダンスの授業は別にどうでもいい内容です。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。結局のところひと昔と変わらないという事なのでしょうか。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.2

昔の親は極端な言い方をすれば「お任せ」だったのに対し、今の親は権利意識が強く、何を言われるか分かったものではないので気を抜けなくなったのも大きいでしょう。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。マスコミの伝え方も問題で、極端な例ばかり出して問題をごっちゃ混ぜにして煽り立てるものだからモンスターになってしまっているように思います。もっときちんと切り分けて伝えてほしいものです。でもダンスは税金の無駄遣いだと思います。

回答No.1

  昔も今も勤務時間は変らない、世間の認識が変わったから長時間労働と言われるのです。 私の親の若い時は月~土が普通の勤務で毎日残業し休日出勤として日曜に出勤してた、所定労働時間200時間+残業80でも長時間労働との声は無かった。 現在では所定労働時間160時間+残業80を過労死ラインと言う  

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。この問題はちょっとテレビで見るくらいではサービス残業の問題と長時間労働の問題とごっちゃにしているので何が何だかわからないです。午前様になる学校もあるそうなので長時間労働なのは確かですけれどね。

関連するQ&A

  • 公立教員から私立教員に転職は難しいですか?

    はじめまして。私は、今年の3月に大学を卒業します。 今まで私学の専任教員(中高の数学)を目指してきました。私学の採用試験と並行して、公立の教員採用試験を受け、公立の採用試験のみ合格しました。 そこで相談なのですが、私学の教員を目指すにあたって、どのような選択が良いでしょうか?意見をいただきたいです。 1.公立学校でフルタイムの職員として勤務しながら、私学の専任教員の採用試験を受ける。 (私立から公立学校に移られる先生は聞くのですが、公立から私立の学校に移ることは珍しいのでしょうか?公立で働いていたから、私立で働いていたからという経験の違いは、今後私学の採用試験を受けるにあたって何か影響があるのでしょうか?公立だから不利とか) 2.私学の学校で非常勤をしながら、私学の専任教員を目指す。 (やはり、私学での専任を目指すのであるならば、公立のフルタイムよりも私学で非常勤をしていた方がよいのでしょうか?非常勤から専任になれる可能性や、他の私学の採用試験を受けるにあたっても有利なのでしょうか?) 教員として生涯働くにあたって、やはりフルタイムとして教科指導以外の様々な経験をすることは重要だと考え、今回合格した公立学校で働くことに気持ちは傾いています。しかし、私学の専任教諭になりたいという気持ちも捨て切れません。 公立から私立学校へ転職された経験がある方、または、私立の専任教諭をされている方にアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 教員から転職(学校を変わること)で悩んでいます。

    私は現在私学で教員をして3年目の女性です。 生徒時代にわかりやすい授業をしていた先生に憧れて教員になりました。 しかし、今の学校は生活指導や部活動に重点を置いており、思うように教材研究の時間がとれません。 学校から帰れば夕飯を食べてすぐ寝なければ睡眠不足になるような状態で、好きに教材研究したり好きなことをするには睡眠時間を削らなければいけない毎日です。 週一日の休日も部活動にとられ、いざ休めると一日中ぼーっとしてしまいます。 自分は、クラス経営や部活指導をしているよりも、授業をしているときや教材研究をしているときにやりがいを感じます。 生徒を叱るのもあまり好きではなく、自分には教育者として失格ではないかと悩みます。 周囲の先生方はとても尊敬していますが、生徒を叱るのが好きではないとか、教材研究をしたいという自分の本音は話せません。 いっそ学校を変わろうか、それとも塾の講師に転職しようかと考えてしまいます。 しかし、自分が好きなことだけできる仕事はどこにもないとも思います。 現在の自分が、単に仕事から逃げているだけなのか、教員に向いていないのか分かりません。 学校を変わったり転職をしても、また同じことを繰り返すのではないかという不安があります。 また女性なので、年齢を重ねると転職しにくくなるのではないか、いっそ早いほうがいいのではないかと焦りもします。 私学から別の学校に変わられた方や公立で別の学校に赴任された方、塾の講師をされている方などの体験談や現状がお聞きできればと思います。 長い文章をお読みいただきありがとうございました。

  • 問題教員について

    公立学校の教員であれば、該当地区の教育委員会などの機関に「問題教員」について訴え出ることが出来ると思います それに対して私立学校の「問題教員」についてはどこへ訴え出ればいいのでしょうか? まず普通は学校経営母体などが考えられますが、まじめに受け取ってもらえません どうしても人間性に問題のある、感情の起伏がありすぎる「問題教員」がいるのです 法的に対処したいのです

  • 中高一貫校、国立の中・高等学校の教員について

    教員制度についての質問です。 1.中高一貫校の教員は、公立中学校・高校の教員が転勤でなるのでしょうか? それとも、その学校への就職になるのでしょうか? 2.国立の中学・高等学校の教員は、その学校への就職になるのでしょうか? 中学校だけ、高校だけというところじゃなく、 国公立の中高一貫校の教員になりたいのですが、制度上可能でしょうか?

  • 小学校教員免許 通信での取得について。

    今年度3月に中・高の英語科の教員免許を取得見込みの学生です。 公立の小学校で働きたい気持ちが強く、来年度は通信で小学校の教員免許も取得したいと考えてはじめています。 そこでいくつか気になること、不安なことがあるのでお詳しい方がいらしたらご助言等いただきたいです。 自分で調べてみた限りでは単位としては一年間で取得が可能のようですが、ネックなのが実習についてです。 中高の免許を取得済みであれば実習の日数を縮められるようではありますが、仕事をしながらではやはり無理ですよね・・。 『常勤講師を3年間』でも実習の代わりになるようですが、それは私学・公立を問わずでしょうか? (しかし、あまり年数を掛けたくはないのが本音です。 私は来年度、私学の常勤講師として内定しています。(月~土勤務) 非常勤であればもしかしたら実習も可能かもしれませんが、非常勤であれ公立以上の倍率といわれる都内の私立校でこれからまた就職活動をするのも少し気が滅入ります。 色々と不安もあり弱音も吐いてしまいましたが、公立の小学校こそが私が理想とする教育を出来る場であり、また、外国語活動が新たに加わった公立の小学校で英語や異文化を専攻してきた私が貢献したいという思いは強いです。この気持は本当です。 小学校の免許の取得自体を諦めるor来年度の内定を辞退するなど、欲張らないで何かを諦めるべきでしょうか? ご助言等ありましたら宜しくお願いいたします。

  • 学校での教員の体罰や問題行為、問題発言が報道へ至るまでの過程

    学校での教員の体罰や問題行為、問題発言が報道へ至るまでの過程 疑問があります。長崎の高校で新入生に身なりが乱れているとして教員が生徒に三時間正座をさせた、愛知の小学校で教員が生徒に対して算数の時間に殺人を用いた問題を出したなど、このような学校での教員の体罰や問題行為、問題発言が報道へ至るまでには、誰が何をしているのでしょうか?ご存知の方お教えください。 私は今高校三年生の女子ですが、学校の先生たちにひどい目に遭わされました。校長と教育委員会にも訴えたのですが、その教員らに処罰が下る気配はありません。許せない、絶対に許せないんです。マスコミに売りつけてニュースにしてやりたいんです。 注意点や危険点、デメリットなどもあれば教えてください。

  • 学校での教員の体罰や問題行為、問題発言が報道へ至るまでの過程

    学校での教員の体罰や問題行為、問題発言が報道へ至るまでの過程 疑問があります。長崎の高校で新入生に身なりが乱れているとして教員が生徒に三時間正座をさせた、愛知の小学校で教員が生徒に対して算数の時間に殺人を用いた問題を出したなど、このような学校での教員の体罰や問題行為、問題発言が報道へ至るまでには、誰が何をしているのでしょうか?ご存知の方お教えください。 私は今高校三年生の女子ですが、学校の先生たちにひどい目に遭わされました。校長と教育委員会にも訴えたのですが、その教員らに処罰が下る気配はありません。許せない、絶対に許せないんです。マスコミに売りつけてニュースにしてやりたいんです。 注意点や危険点、デメリットなどもあれば教えてください。

  • 私立の教員採用試験について

    教育学部に所属する大学4年生です。 今年度の公立学校の採用試験を受け、二次試験を控えている時期なのですが、ここへ来て私立学校の教員にも興味を持ち始めてしまいました。 今まで公立のことしか頭になく、私立のことは全くといっていいほど調べてこなかったので、今すごく焦っています。 (1)私学教員適性検査というのはどうすれば受けることができますか? (2)特に愛知の東海中学校などを受けてみたいと思っているのですが、どのような選考内容なのでしょうか。 (3)やはり大学院を出てないと合格は難しいですか? よろしくお願いします

  • 私立学校 労働勤務状況について

    私立教員の給与・労働環境についてのご相談 私立教員の労働環境について 私の息子はとある中部地区の私学教員です。 今年で2年目の専任教員ですが、勤務時間が異常に長く心配しております。 公立大理系卒です。 みなさんこの労働環境についてどのように思われますか?参考にまで比較していただければと思っています。 年齢:30歳 実質勤務時間 7:30~21:30 土日もどちらか出勤8:00~16:00 本棒 22万 賞与2回 約5.3カ月 手当 保険手当などの各種手当あり (ただし超過勤務手当なし 休憩時間適宜とり実質なし ) ただし、また気になるのが、職員約50名のうち、毎年5,6名ほどの精神疾患等により希望退職者がでるそうで、それがとても気になります。 皆様の学校でもこれくらいの退職者はでますか? いろいろ参考までに載せて下さると比較もできて参考になるかと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 私立学校教員の勤務実態について

    こんにちは。 実際に私立学校で勤務されている方、あるいは私立学校の内情に詳しい方に伺います。 私立学校の雇用実態、特に新卒で採用される場合の雇用実態について伺いたいと思っています。 私立学校では、採用されて1~3年は「常勤講師」として、あるいは1年間は試用期間としている所が多いですが、「専任講師」としての登用はどのようになっているのでしょうか?また、登用率はどれぐらいでしょうか? 私は、理系大学院の修士2年です。 今年の夏に、二つの自治体の教員採用試験を受け、現在二次試験の結果待ちの状態です。 二次試験の面接や模擬授業では、できる限りのことはしましたが、合格するか不安です。 できれば、正規教員として採用され、集中して生徒たちと向き合えるようにしたいと思っています。 そのため、学部の時に、中学校と高校の免許を取得したので、私立の中高一貫校も受験することを念頭に入れ、リストアップしています。また、私立学校の教員採用説明会にも出席し、企業研究のようなものもしました。 教員として、教科指導の他に、キャリア教育にも力を入れ、生徒の進路決定をサポートしたいと考えています。私立学校は、中学校から高校まで一貫して生徒を見ることができるため、魅力に感じています。 そんな中、気になる新聞記事を目にしました。 2012年10月13日(土)の朝日新聞で、『私立高教員、37%非正規』という記事を見ました。 新聞の記事やこれまでに調べた中で、私立学校には、「専任教諭」「常勤講師」「非常勤講師」「派遣講師」の雇用形態があるようです。このうち、専任教諭以外は、非正規教員だと理解しているのですが、私学は不安定な雇用や低い賃金で勤務する教員が37%いるというのです。 私立学校を研究していく中で、最初の一年から三年は試用期間として、常勤講師として採用するところが多いように感じます。「○年間は常勤講師」という表現でなくても、「一年間は試用期間」としている所もあります。 新聞記事を見るまでは、最初は常勤講師であることは気にしていませんでした。公立学校でも、「公立学校の教諭、助教諭及び講師に係る地方公務員法第22条第1項に規定する採用については、同項中「6月」とあるのは「1年」として同項の規定を適用する(教育公務員特例法第12条第1項)」、「職員の採用は、すべて条件付のものとし、その職員がその職において6月を勤務し、その間その職務を良好な成績で遂行したときに正式採用になるものとする(地方公務員法第22条第1項)」とあり、最初の1年間は条件付採用だからです。生徒たちの人生に関わる教員を採用するので当然のことで、私学でも教員の資質を満たす人を採用すべきだとは思います。 しかし、新聞記事を見てから私学に就職することに不安を感じました。「常勤講師」や「試用期間」というのは、公立でいう「条件付採用」に相当するのか、あるいは、公立でいう「臨時講師」や「非常勤講師」に相当し就職してから再度試験を受験しないといけないのか教えていただきたいと思っています。 乱文、長文で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。