• ベストアンサー

田舎の人の『泊まっていけ』は何故?

こんにちは。 親戚や知人、関係は色々ですが田舎の家に訪問した際に必ず執拗に言われる事があります。それは『泊まっていけ』です。 諸事情で一泊しなくてはいけない時はビジネスホテルに泊まれば済む話だと思っていますし、どんなVIP待遇をされても他人の家に泊まるのは非常に精神的に疲れるのでハッキリ言って嫌です。 しかし何故か田舎の方は執拗に『泊まっていけ』と言ってきます。 何故なのでしょうか? 別に野宿するなんて言っている訳でもないのに。 こちらの都合(精神的に疲れる)を無視した親切の押し売りにも感じてイラッと来る事もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 田舎とか親戚関係だと、お金がもったいないという事もありますね。  それと、今はホテルが増えてきていますけど、無い場合もあります。そういう事もあり泊まっていけという流れになりますね。  特に西日本関係は泊まっていけは、本当に泊まっていけという事に成るようですし、東日本では社交辞令という感じもあるようです。  昔、関西のテレビ番組で豪華な旅と、予算1000円での旅をさせる番組があり、どうしても民家などに泊まる必要が有りました。その時にすんなり泊まることが出来る地域と、難しい地域がありましたね。  それと、一緒にいろいろとお話しもしたいと言う気持ちもありますから、どうしてもホテルに予約があるとか出はない限り、泊まっても良いと思いますよ。私は好きですけどね。

kumakuma555
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

こんにちわ。 >>こちらの都合(精神的に疲れる)を無視した親切の押し売りにも感じてイラッと来る事もあります。 まぁ、確かに質問者さまの言われて(お気持ち)いる事もよく解かります。 そして、田舎であるがゆえに、「せっかく来てくれたのだから久々にみんなで○○に行ってみようか。」と言うことにはならないですよね・・・。(例えは、焼き肉/中華/しゃぶしゃぶ/お鮨屋/など・・・。) なので、『泊まっていけ。』はこれ以上ないとした「御もてなし」の言葉なんですよね。(悪気など一かけらも無く、良かれとした気持ちの表れなんですよね。) そうした相手さまのお気持ちは汲んで挙げておられると思いますが・・・。 しかしながら、何度も断っているのに同じ事を言わせるんだろう。としたことで、いい加減にしてよ。とばかりに聊か内心、感情的(?)になってしまうんでしょうね・・・。 そして、食事なんかに「お招ばれ」されると、もうお腹いっぱいなのに「お代わりは。?」と何どもいわれますよね。「もう沢山いただきました。ありがとうございます。」と言っても「もう一口だけでも食べて。」 と勧められるので、仕方なく「じゃー、ひと口だけ。」って言っているのに差し出された茶碗には「てんこ盛り」・・・なんていうのは当たり前のよう。 これも、田舎の人・特有の人情の厚さであり、「接客様式」だと思うんですよね。(人にも寄るかともいえますが。) なので、それは自然体であると理解してさし挙げることで済むことではないですかね。 ちょっと、上から目線ではありますが・・・。 そして、見ず知らずの人とちょっと会話を交わしただけでも、自家製のトマトやキューりなど「食べな。」ってあげる方もおられますよね。 質問者さまは田舎に行くと大体の成り行きは事前に判ってはいるものの、『執拗』さがイヤなんですよね。でも、それは繰り返す様ですが、田舎の人ならではの温かさであり、自然体なのだと理解されたら『イラッ』とはされないと思いますよ。 田舎に行ったら、「田舎モード」に変換されれば宜しい事だと思いますよ。 知らぬ間に愚痴っぽくなってしまったようです・・・。

kumakuma555
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (940/8830)
回答No.3

礼儀みたいなものか「遊びに来てね」と同じような社交辞令、もしくは客人が泊まっていかなければ居心地が悪い家と悪評を立てられるとか田舎特有の何かがあったりして。 誰が来てるのかよく見てますし、噂なんてすぐ町中に広がりますからね。 「あそこの家は泊まっていけとも言わなかった」なんて話でもされたらもう・・

kumakuma555
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

田舎は周りに何かあることが少ないので、帰るにも休むにも大変「だった」からです。 その土地の風習またはお年寄りの口癖くらいに思っておけばいいです。 お年よりは今の時代についてきていませんので未だにそう思っている人も多いはずです。

kumakuma555
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 田舎の家

    田舎をはなれて早20年以上になります。 その田舎の不動産(家、田畑、山林)についてなんですが、家はいまや無人で墓参り等の為年に数回たずねるくらいです。 この先この不動産をどうしたものかと。すんでなくても固定資産税もかかるし、家の傷みもひどくなって(親戚や姉妹、田舎の近所からはちゃんと修繕せよとは言われてますが)本格的に直すなら何百万もかかるらしいし。 自分としては現在田舎に戻る気はまったくないのですが、それらがかなり精神的負担になってます。 なにか友好的な活用とかないものでしょうか。 今は同居してる親名義ですがいずれは相続の問題もでてくるだろうしここ数年ずっと頭が痛いです。

  • 親戚が亡くなったのですが、田舎に家を持っていたらしいのです。

    親戚が亡くなったのですが、田舎に家を持っていたらしいのです。 長年放置されて住める状態ではなかったらしく、家族も詳しい事を聞いていません。 こういう場合は役所へ行けば分かりますか?

  • 田舎の子

    現在、大阪市内に嫁ぎ3年目になる32歳主婦です。 私の実家は山に囲まれた田舎の盆地にあり、父母が精神分裂病の為私の幼少期から母は入院し、父は投薬しながら定職に就かず家でタバコばっかりの生活を送っていました。 祖父母が私を育ててくれたのですが、祖父は癌で10年前に他界し、祖母は5年前に他界しました。 精神分裂病の父を祖父はとても嫌っていました。 祖母は優しいので構いましたが杖をついていたため十分なことはできませんでした。 それでも一人っ子の私を育ててくれたことには感謝しています。 そんな私も養子待ちでしたがなんせ田舎の一人娘で養子は農家を継がないとダメということで、なかなか見合う人がいませんでした。 私は田舎から出たかったので親戚の反対を押し切って都会へ出てきました。 しかし今思うと田舎の家を放って出て行ったのは良かったのか疑問です。 まだ処理もしてないし、なんせ先祖代々続いた家なのでどこから手を付けていいかわかりません。 全て私にかかってくるのでとても重荷に感じています。 皆様、この場合、どうしたらよいでしょうか?? 何かご助言頂けたらと思います。 一人っ子の使命と思いながらもあまりにも負担が重すぎるのでしんどいのです。

  • 田舎の年寄りについて

    私のあまり他人に言いにくい悩みとストレスです やはり私は今、キャリアアップを志していて 本格的にスクールに通ってスキルを身に付けて 転職も成功させたいと思っています さて 私は関東圏に一人暮らしですが 去年田舎の実家に帰省しました 私の両親は 共に70代年金暮らしと 農家です 悩みの原因は 田舎の両親、 母方の祖母 親戚の伯叔父母 とにかく 考え方が古い 頭が固い 田舎の価値観 自分たちが基準 空気が読めない ストレートに言い過ぎ 柔軟性が無い こう言う所がありました キャリアアップを目指していると 書きましたが クリエイティブな職種です その業界の人やスクールの人の話や 他にも自己啓発やビジネスの セミナー等も受けたり 都会での友人に相談したり 語り合ったりしたのですが そう言った人たちに比べて うちの親や祖母の 言っている事は あまりにも隔たりを感じ ショックと強烈な不快感を感じました 明らかにクリエイティブさとかには 欠けています DV等 問題のある親族というのは 存在しますが 私の実家の親族も異常なのでしょうか? また この事が大いにストレスになっているのですが どうすればよろしいでしょうか?

  • 都会と田舎両方在住してみて出会った人達

    都会と田舎両方で、学生生活と仕事も経験したのですが どこに住んで生活しても、自分に合う人合わない人様々で 派閥とかもあるし、全然馴染めません。 学生時代は色々な人と触れ合う事で、様々な事を学べたりしましたが 仕事をするようになってからは、利害が絡んだり 田舎に来てからは、ほとんどお年寄りしか周りにいないし 精神的に辛いです。 このご時世で仕事があるだけ有り難いのですが、人付き合いに相当参っています。 ある程度大人になってからの趣味などでの、新しい知り合いにもなかなか 気の合う人が出来ません。 都会でも田舎でも、人付き合いが上手く行きません。 この教えてgooで見ず知らずの他人の方に、ご回答をお願いするのも 気が引けますが、大人の人間関係の構築の仕方を教えて下さい。 ご回答の方よろしくお願い致します。

  • 親戚の集まりが嫌で田舎に帰りたくない

    24歳女性です。 私は小さい頃から親戚や身内の集まるお盆や正月が大嫌いでした。 なんでか?と問われると 「従兄弟(親戚)が好きじゃない」「なんとなく」 って感じでした。小学生の頃からこういう風に言ってたような気がします。 元々小さい頃は外では引っ込み事案な性格でした。 従兄弟が好きじゃない、というのは、私は長女なんですが従兄弟3人のうち 二人が年上で女だった事があると思います。 一番上のお姉さんは自己中で、私は子供ながらに自分も長女でしたし、 家ではわがまま放題だったので、何でも仕切ってしまうそのお姉さんが嫌だったんだと思います。 何度か泣かされたり意地悪もされました。 田舎に帰る事が非常に嫌いで妹にも「あんたも嫌でしょ?」と言って賛同させてたような記憶まであります・・・。 前置きが長くなりましたが 今24歳ですが、もうここ3・4年ほど田舎には帰ってません。 祖父や祖母には会いたいという気持ちはありますが どうしても親戚が集まる、その状況が耐えられないのです。 「彼氏はいるの?」「仕事はどう?」とか 聞かれるのがすごく嫌なんです・・・。 自分でもなぜこんなに自分の事聞かれたりするのが嫌なのか分かりません。 最近は結婚式があったので親戚と顔を合わせたのですが 「結婚は?」「彼氏とは続いてるのか?」「男性の紹介しようか」とか もうウンザリなんです。 着ていた服に関しても「ここにコサージュつけたらよかったのに」だとか 本当余計なお世話・・・って思ってしまい些細な事なんだけどなぜかすごく惨めになります。 親戚の方も多分悪気は無いんだと思うんです。 私おかしいでしょうか? もっと大人にならなきゃいけないませんよね 学校や会社では問題はなく過ごしてきました。 こんなに長く田舎に帰ってないのは親戚では私一人だけです 祖父の手術も祖母の入院も一切行ってません 行きたい気持ちはあるのだけど、どうしても閉じこもってしまいます 遠いということもあって、祖父と祖母に会うのには どうしても正月・お盆・GWになってしまい親戚みんな集まります またお正月あるし、来年は従兄弟の結婚式もあります。。。 どうしたら気持ちよく田舎に行けると思いますか? なんでもいいのでアドバイスお願いします。 文章読みづらくてごめんなさい。

  • 義両親の田舎へ行こうと誘われています。行くべき?

    いつもお世話になっています。 夫の両親が「田舎のみんなが、孫に会いたがっている。みんなで行こう!」と言います。正直なところ、私は困っています…。 27歳・娘2歳・専業主婦です。現在2人目を妊娠中です。 そもそも今回の妊娠前に、まず義父の田舎(飛行機の距離)へ、義両親・夫・私・娘で行かせてもらいました。 夫の祖父母は20年以上前に亡くなっているので、田舎に行っても義父の兄弟やその家族・その子供・孫…と、遠い親戚の方がいらっしゃるだけでした。 義父が半分くらい旅費は出してくれたので大変助かったのですが、親戚に挨拶して回って、娘が騒がないように迷惑をかけないように気を張って、義両親とずっと一緒の3泊4日…本当に疲れただけで、正直どうしてこんなことに大切な貯金を使わなくてはならないの…と思ってしまいました。 (もちろん義両親・夫には「本当に楽しかった!ありがとうございました!」と感謝の気持ちしか伝えていませんが、ここにしか書けない本音です。苦笑) そして次は、義母の田舎(また飛行機の距離)に行こう!と誘われています。義父は行かないそうなので、今回の旅費は全額負担しなくてはなりません。 ホテルはとらず、義母の親戚の家で2泊する予定だそうです。こちらも夫の祖父母は亡くなっているので、義母の実家というよりは、兄弟やその子供孫たち…といった方々の家です。 部屋がたくさんあるから、余裕で泊まれるのよ!夜は親戚中が集まって酒盛りするのよ!食べ物は美味しいし、本当に居心地がイイからね!と義母は張り切っていましたが、私は断ろうかと思っています…。 妊娠中に飛行機に乗ることになりますし、今は落ち着いていますが、初期に切迫気味と診断されたのでムリするのが怖いです。 次に、もうすぐ子供も増えてこれからお金がかかるという時に、家族3人分の旅費を出すのがしんどいです。これが楽しい観光地へ家族だけの初旅行というのなら、子供の思い出作りに奮発もするのですが… 夫も、義母の田舎へは十何年行っていないらしく、別に行かなくてもいいんじゃない?〇〇(私)も妊娠中なんだし、やめとこうよ~という感じです。本当にどっちでも良い・全くノリ気では無い、という言い方でした。 まだ義母にハッキリと返事はしていません。 私たち夫婦の意見は「断ろう」でほとんど一致しているのですが、 義父のほうへは行ったのに義母のほうだけ断ったら感じが悪いだろうか、ということと、断るとしても夫だけ行くとか、夫が頑張って娘を連れて、私だけ留守番するというような妥協策を出すべきだろうか…ということを悩んでいます。 皆さまの意見を聞かせて頂けないでしょうか。 ・夫の祖父母も亡くなってしまっているのに、遠い義両親の田舎へ…というのは良くあることですか?高い旅費を負担してでも、行くのが普通でしょうか? ・仮に皆さまから「行くのが普通だよ、断るなんてとんでもない。」という意見を頂いたとしても、やっぱり妊娠中で何があるか分からない不安があるので、私だけは断らせてもらおうと思っているのですが、その場合、全くノリ気ではない夫(と娘)は行くべきでしょうか? 夫と私の気持ちは一緒なのですが、世間一般ではどうなんだろう…と質問させていただきました。 皆さまの意見を参考にさせて下さい。よろしくお願い致します。

  • 田舎の田畑について

    年に数回いく程度の田舎に当然ですがまったく自分では使わない田畑がそこそこ残ってます。 ここ数十年(父が存命のころから)その村の近所の人たちの中で(無賃で)使わせてくれといった人がいて口約束ですが、そのままにしてます。 荒れさせてしまうよりはだれかに使ってもらったほうがましかとおもってそうしてきましたが、最近地元の親戚から(そういう約束もしてない)無断で使っている者がいて、村の人が注意してもまったく無視しているとかで、なんとかしないと使ったもの勝ちで権利が生じ、そのうちその人のものになってしまうぞといった警告を受けました。 本当にそのようなことがありえるのでしょうか。 (その人いわく亡父との口約束で使ってるとのことらしいですが、もちろん証拠になるようなものもありません) はっきりいって田舎にはもう誰の籍もありませんが、その村に(正確にはもはや不要なんでしょうが)自治費の名目である程度入れてます。 税金のみ払ってるだけの田舎の土地、建物はこれといった妙案もうかばずもはやもてあましてる状態ですが、以前にここで質問したときは(痴呆状態とはいえ)相続者の母が存命のうちは勝手な売却もできないという意見もありましたし。 他の貸し田畑のこともあり、他人に勝手に使われてしかもその人に所有権ができてしまうなんてことは納得できませんし。 詳しい方お願いします。

  • それでも田舎で同居すべき?

    話が急展開し、困っています。 夫の実家は田舎。私は都会育ち。 もともと田舎は苦手だし、80才近い実父母が都会にいる為「田舎には住まない」、「舅姑も都会にくる」という約束で結婚をOKしたのに、最近舅姑は自分の田舎の家を改装し始めました。 私と夫が住む為らしいです。また、田畑や村行事への参加等も言ってきます。 「約束が違う」というと舅は「長男だから」のみ。 姑は「口答え」と怒ったり、「教えてあげるから心配しなくていいのよ」と妙に親切に言ったり。そして「こんなに思って(教えてやるし)、してやってるのに(改築の事)わがまま。」なのだそうです。 そんなつもりなら婚約時に言えば良いのに、一方的。それに舅姑は50歳代。まだまだ元気です。 子供が欲しかったのですが、「子供がいないうちに離婚」を考え、とりあえず作るのはやめると夫に言いました。 そうしたら、急に舅姑が「改装は家が古いから。悪かったね」と言い出しました。 でも、夫には「早く子供作ってしまえ。そうしたら嫁はお前からも逃げにくい。せっかくいい買物したんだから(私の家柄の事のようです)逃すな。あまりゴネるなら10年位都会で住ませて その後に私たちが弱ったと言って泣きつく。それ断ったらひどい嫁だと攻撃できるし。向こうの親も後10年位で死ぬだろうし。」。 夫「なんかそれ人が悪いよなぁー。でも、丸く収まるいい方法かもな。」・・・偶然聞いてしまいました。よくないっつーの! 将来的に、人として舅姑の面倒をみることは構いません。 でも・・・。 田舎に行かなくていい方法ってあるんでしょうか。

  • 田舎の土地を手放したい

    田舎に土地があり、草刈りなどの手入れが大変です。 何も無い村で過疎化が進んでおり 若い人が家を継ぎ放置状態で草の塊になったり、田んぼや畑を放置して雑草が凄い事になってます。 私の場合も例外では無く 今は両親が手入れをしてますが 私の代になれば、とても面倒などみれません。 周りの親戚に話しをしても 田舎の土地は誰も欲しがらないそうで 売れないとの事 田舎なんで資産税はたいしたことありませんが 雑草などの維持ができません 使ってない田んぼや畑は少額ですが お金を出して使ってもらっています。 その方が周りに迷惑がかからず 安上がりなんです。 両親が土地を大切にしているのは先祖からの遺産を大事にしてるのも有るみたいですが、自分は生活で手一杯でとても無理です ! 私の代になり、周囲の人に迷惑を掛けないように手放したいと思ってます。 国は引き取らないという話しを聞いています。 村の人たちも土地が余ってるので いりません どうすれば手放せるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PX1Vのキャッシュバックキャンペーンについて
  • EPSONマイページにログインしてもキャンペーンバナーが表示されず応募できない
  • 応募フォームのリンクを送ってもらえるか
回答を見る