• ベストアンサー

田舎の家の離れを借りたい

過去の質問で離れを建てて貸したいと言うのがあり、そこに複数の方々 から貴重な意見が寄せられているのを見て、私も逆ですが質問したいと思いました。 海外在住ですが、季節的に田舎の離れを日本滞在中借りたいと言うのが 望ましい条件です。西日本で新幹線からの便利が良いとなれば、兵庫、岡山又は四国で水がきれいで空気が良い所と絞ってみました。昔からのがっちり建てた家屋に郷愁を感じています。 こちらでも借家を持ち、exchange などでも良いのではとも考えます。 ヨーロッパなどはhouse exchange が盛んですが、まだ日本ではどんな 他人が来るかもしれないと言う猜疑心から広まってはいないし、私もした事がありません。 田舎の家の売り出しもたまに見ますが、買ってしまうとメインテナンスと 管理が大変で、自分のマンションも売ってしまった次第です。 どなたか良いアイデアなどあれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suroeste
  • ベストアンサー率47% (776/1644)
回答No.2

四国の高知県の山間部には、一戸建てを1泊からでも貸してくれるような宿もあります。  四国は4県がそれぞれ、気候・文化・暮らし・食べ物・言葉・考え方など異なっています。同じ県内でさせ地域によって異なっていることさえあります。  高知県は、不便ですが、山の幸・海の幸、土佐の19の酒蔵で造られる日本酒もおいしくていいですよ。それに何よりいいのは、土佐の地元の人間です。一見ぶっきらぼうで、こわそうな人が多いですが、話し好きでほんとうに親身になってくれる人が大半です。高知では、人間なら知った人でも初対面の知らない人でも、地元の人でもよそ者でも、人間ならたいした差はない、同じ人間じゃないかといったいいかげんでオープンな感覚がいいですよ。「自由は土佐の山間から」といった言葉があるように、高知県の山間部では、困っていたら知らない人でも自然に助け合う、いいことがあったらその場に居合わせたみんなで楽しみを分かち合う、悪いことをしていたら知らない人でも注意しあう、人が会えば知らない人でも自然と話しする・・・、そんな自由な土地です。不便だからこそ、古き良き日本の文化が残っている気がしますし、貧しく失うものがあまりないから必要以上に自分を守ろうとせず自由な雰囲気があると思います。でも、知らない人から声を掛けられたりすることが、おせっかいに思え馴染めない人もいますので、いきなり長期間家を借りるのではなく、1~2泊高知県の山間部にある農家民宿などに泊まって、貸家情報なども集めるといいですよ。まずは、1日でも高知県に移住した気分で田舎体験にお越しください。  農家民宿など、以下など参考にして下さい。 http://www.pref.kochi.lg.jp/~chiiki/iju/taiken/stay.shtml http://www.pref.kochi.lg.jp/~chisan/gt/green.index http://inogt.jp/nouhaku/

参考URL:
http://www.shimantonoyado.co.jp,http://www.morinokunihotel.com,http://www.jr-eki.com,http://www.jr-shikoku.co.jp/bus
ainacrater
質問者

お礼

四万十川、いいですね。 わたしも上記の3番目のサイトを見つけた事があります。 色々詳しい情報や助言ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • manchanf
  • ベストアンサー率31% (170/543)
回答No.1

今の日本の田舎には確かに空き家はたくさんあります。市町村等の行政が空き家を紹介しているところも多くなりましたが、その条件の多くは、定住や永住です。質問者様が探しておられるような条件だと、不動産屋さんをあたられた方が早いと思います。最近では、こういう内容の専門の不動産屋さんもあるようです。  購入しても、その村に管理費を払えば、庭の草刈りなど最低限の管理はしてくれるところもあるようです。但し、購入すると、いくら定住してなくても自治会費などは必要な所はありますので、そのところはよく検討された方がいいと思います。  個人で探すとなると、知り合いの方を頼っていくしかないとおもいますが・・・。  田舎の人って、いくら空いていても他人にはあまり貸したがらないと思います。

ainacrater
質問者

お礼

家を購入する事までは考えておりませんが、参考意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どこが関西だよ?

    こんにちは、大学生です。 今日日本の地理の講義を受けていました。 そしたらとあるものを例として、関東に二つ、関西に二つ、いうてました。 関東は千葉と東京のとある地方にこれこれ~。関西は兵庫県と『香川県』のとある地方にこれこれ~。ってありました。 香川県?どこが関西よ?普通に四国やん、思いました。 まったく意味不明でした。 また今日チャット?とうかそんな感じのサイトで話しを聞くとどこ住み?とかいう質問に関西だよ~とかいうから何県?ときくと岡山とかいうてました。 どこが関西だよと思いました。 なんでですか?岡山は中国地方、香川は明らかな四国です。 方言も関西弁とは思えませんし、わけわかりません。

  • JRの会社がまたがる場合の取り分って??

    例えば、東京23区内から大阪市内までJRを乗るとすると 東京23区内はJR東日本 東海道新幹線はJR東海 大阪市内はJR西日本 と、会社が別れていますが、各社の運賃の取り分ってどうなっているのですか? 岡山から高松まで乗った場合は、児島を境に西日本と四国に分かれているし・・・・。 でも、会社をまたいでも運賃は通しの距離でOKだし。 (各社毎の微妙な料金体系の違いはありますが・・・・) 詳しくご存知なかた、よろしくお願いします

  • 兵庫から静岡までで住みやすい街は?

    25歳女です。岐阜県内の、名古屋に近い街に住んでますが 県外に出たいと思ってます。 県外に出たら、そこで結婚し、永住するつもりですが、 就職口もそこそこあり、適度に栄えて適度に田舎な住みやすい街は ありますか? そういうサイトも検索しても2002年や2004年のもので、 しかも○○県内になっており、全国的なものではありません。 愛知県、岐阜県、東京都、四国以外で 場所的には西は兵庫、東は静岡あたりを考えてます よろしくお願いします

  • JRの運賃を値下げしたら、客は増えますか?

    JR九州、JR四国、JR北海道はJR西日本、JR東海、JR東日本ょりも少し高い運賃設定ですが、田舎だからでしょうが、田舎だからこそ鉄道利用者を増やすために安くしたら良いのではありませんか? 個人的には高いとは思いませんが、空いてると寂しいです。もちろん、今より安い方が良いとは思います。 客を増やすには値下げ以外ありません。 そういう薄利多売も良いでしょう。 本州には田舎が山ほどあるのに、福岡近郊は初乗り160円は。。福岡市内と北九州市内は140円で良いのでは? 違うなら回答をお願いします。

  • フリーマーケットをお願いしたい場合

    8月15日はお盆であり、終戦記念日であります。 23年前より市民運動として「感謝と反省のつどい」を開催しています。 当日は、戦争当時を偲び「団子汁」が無料で振る舞われたり、落語があったり、書道展があったりである程度の人が集まります。 そこでミニバザーは昨年より実施しているのですが、フリーマーケットを計画しようとしているのですが、なにぶん田舎なものですから参加グループがありません。どうすれば参加していただくグループを見つけられるでしょうか? 場所は、兵庫県赤穂市(兵庫県の一番西の端で岡山県との境です)のお寺の駐車場です。広さは限られるかもしれませんが、出展料は無料です。

  • 1才半の子を連れてのキャンプ

     10月23~24日に、西日本(四国か岡山広島あたり)のキャンプ場に行こうと思っています。(テント泊です)  子供ができてからは初めてのキャンプです。  台風や主人の仕事の都合で、こんな時期になってしまいましたが、1才半の子を連れて行くには、もう夜や朝は寒過ぎるでしょうか?  以前、夫婦で同じ時期頃に行った時に、とにかく夜が寒かった記憶があります。  高原や山ではなく、できるだけ平地にあるキャンプ場を・・・とは思っていますが、どうなんでしょう?  また、1才児を連れてのキャンプをするにあたって、何かアドバイスがあればお教え下さい。

  • 英訳を見ていただけますか

    日本の建築物についての文章を英作しています。意味の通じないところがあれば指摘していただけないでしょうか。 (1)日本では歴史的建築物の多くは木材と紙によって作られています。 多くの住宅は30年から40年で建て替えなければいけません。 また多くの人はリフォームよりも新築することを選ぶ傾向にあります。 In Japan many historic buildings are made of paper or wood. So,most house might have to rebuild in 30 to 40 years. Many people prefer new house rather than reform. (2)ですので、石作りの建物、たとえば教会や石畳を見るたびに「私は今ヨーロッパにいるんだ!」と実感するのです。 以前テレビで(ヨーロッパの)古い街を見ました。 中世の街並みや家屋が今も残っているなんて本当にすばらしいことです。 Every time when I see the building such as curch and path which made of stone,I can really feel''I am in Europe!'' I'vewatched an old town on TV. How wonderful medieval town and house still exist today. (1)の家屋が30年ほどで建て替えなければいけないのは湿気が多く傷みが早いことも関係していると説明を入れたいのですが難しくてまだ文章にできません。 木材が腐ってしまうと書くと本当にボロボロになって住めなくなるようなイメージがするようでちょっと違う気がするんですが、家屋が傷んでくるというのは英語では何と表現するのでしょう? どうぞよろしくお願いします。

  • 離れのある家について

    近く新築を計画しています。 家を建てる際に、離れに部屋がある家に憧れます。 居住する家以外に、車庫などの建物があると、税金が上がると聞きますが、コストを抑えて、離れ部屋を建てることができないでしょうか? ちなみに、当方居住地域は山の方で雪が多い地域です。 車庫の代わりに、少し頑強なカーポートを建てる予定でしたが、最近知り合い宅の離れ部屋が気に入ってしまい、質問しました(^^;; コストを抑えて、車庫の二階に部屋が作れたら、多少維持費が掛かってもいいなぁと最近考えています。。 特にその様な家を建てた方おられたらご意見をお聞かせください。

  • 埼玉、千葉

    何かと比較の対象にされやすい埼玉、千葉。「ださい」だの「田舎」だのバカにされることもよくあります。 しかし、日本に47都道府県がある内、人口は東京神奈川大阪愛知に続いて5位6位、経済規模も東京神奈川大阪愛知埼玉兵庫千葉と続きます。地価でみても同じようなランクになります。 このようなデータが全てではありませんが、東京の都心から千葉埼玉の郊外にかけて延々と市街地が続いていたり、JRの駅ごとにそれぞれ街が形成されていたり、とどう考えても東北や四国などの本当の田舎と一緒くたにするのは違和感があります。 実際のところ埼玉、千葉は「田舎」でしょうか?回答お願いします。

  • 田舎の家について

    他県に田舎に、祖父母の家があります(祖父母はもうおらず、通常無人です) 海が近いので、毎年夏、30半ばを過ぎた私の弟が、大学サークルの友達を50人くらい、連れて合宿所のようにして使っています(学生時代から10年以上続く)。何年か前に私が祖父母の家を訪ねたとき、彼らがその家を使った痕跡(柱に、サークルの友達の名前が刻まれていたり)が少し残っており、とても気分を害したことを覚えています。 私にとってその家は、子供の頃の大切な思い出が詰まっている家で、私にとって赤の他人が何十人も出入りされたと思うと、とても不愉快に感じるのが本音です。 弟も大人になれば、このようなことはやめると思っていましたが、30半ば近くになった今でも、その傾向はおさまりません。毎年夏になると、思い出が汚されているような心地がして、とても辛く感じます。 所詮家は物であり、私がこのようにこだわるのは神経質なのかもしれません。将来、弟と私のどちらが、祖父母の家を所有することになるのかはまだわかりませんが、現在、弟に憎しみを感じるほどの気持ちがあります。 皆様が私の立場だったら、このようなことは不愉快に感じますか、感じませんか? 長文ですみません。

このQ&Aのポイント
  • FAX送信で、ドキュメントフィーダーでA4をセットするのに、縦位置か横位置か分からない
  • お使いの環境はWindows10で無線LANに接続しています。
  • 電話回線はアナログ回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう