• ベストアンサー

JRの運賃を値下げしたら、客は増えますか?

JR九州、JR四国、JR北海道はJR西日本、JR東海、JR東日本ょりも少し高い運賃設定ですが、田舎だからでしょうが、田舎だからこそ鉄道利用者を増やすために安くしたら良いのではありませんか? 個人的には高いとは思いませんが、空いてると寂しいです。もちろん、今より安い方が良いとは思います。 客を増やすには値下げ以外ありません。 そういう薄利多売も良いでしょう。 本州には田舎が山ほどあるのに、福岡近郊は初乗り160円は。。福岡市内と北九州市内は140円で良いのでは? 違うなら回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

運賃を若干減らした処で、乗客は増えやしません。 あなたの他の質問を見てみますと、東日本・東海・西日本と北海道・四国・九州を同じ土俵で比べているように見受けられます。前者は幾つかのドル箱路線を所有していますが、後者は持ち合わせていません。失礼な言い方をすれば、ドル箱路線は経営努力無しでも乗客は利用してくれます。あとは利用者をどう捌くか手腕が問われるだけです。 一方、ドル箱路線を持ち合わせていないJR三社は、何処の場所でもマイカー所有者との戦いです。交通網もそれほど発展しているわけでも無いので、利便性の良いマイカーに流れてしまうのは目に見えてわかる事です。そうなると、長距離通勤をする社会人がターゲットになってくるわけですから、近距離運賃を10円20円下げた処で状況は変わりません。 取り敢えず、運賃収入面で圧倒的に不利なJR北・四・九にとっては、少しでも運賃収入を上げたいが為に独自の運賃を設けているわけで、これは各社の申請を国土交通省が認めたものです。因みに、JR東・海・西が値上申請をしてもJR北・四・九の様な認可は、まず降りないでしょう(ここ数年、値上は行われていません)。それだけ、JR北・四・九の経営は困難を極めているという事であり、薄利多売などと言ってる談ではないわけです。

その他の回答 (8)

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3046)
回答No.8

 利用者が増えても儲からなければ無意味です。  もし、値下げして儲かるならあなたに言われる前に実施されています。  あなたはさんざん「薄利多売」を主張していますが、それが成り立たない事を理解できないのでしょうか。  それとも採算は度外視しろという事ですか?  JR九州は現在の路線を全て維持する義務を負っていません。  不採算路線を廃止する権利を持っています。  もし、儲からない路線を全て廃止するなら、儲かっている路線の値下げができるでしょう。  あなたは喜ぶかもしれませんが、路線廃止により泣く人がたくさん出ます。  そこまで考えないと浅はかと言われるだけです。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10371/32628)
回答No.7

鉄道に限らず、ビジネスとして値下げ合戦はその企業の首を絞めるだけでメリットは全くないといってもいいです。もちろん消費者側からすれば値下げは結構、大歓迎ですが、企業側からすれば単価を下げるのはアホな経営者の判断なのです。 例えば近隣に安い居酒屋チェーン店が出店して賑わっているからといって個人経営の居酒屋が値段を下げて対抗したとしても、期待するほど客は増えません。むしろお店側としては「売上が下がる」か「客が増えて忙しいのに売上が上がらない」というジレンマに陥ります。もしサービスの質を維持するために人を雇わないといけなくなれば、人件費の分だけコストが増えることになってしまいます。 また値段を下げるのは簡単ですが、上げるのは尋常じゃなく難しいです。その典型が牛丼チェーン店で、一時期は値下げ合戦で客を集めたものの、あっちが290円にするならこっちは280円となっていったら消耗戦を呈してゆき、あまりにも経営がつらいので310円にしたら客足がパッタリ途絶えたということもありました。 鉄道に関していえば、鉄道は「よーし、安くなっちゃったから2回鉄道に乗っちゃうぞ」というものではありません。東京のお台場に公共の交通機関で行くならば、バスかゆりかもめ線かりんかい線で行きますが、ゆりかもめ線もりんかい線も気絶するほど高いです。320~330円もするんだぜ。じゃあこれらの線より安いバスにみんな殺到するのかといったらそうはなりません。 鉄道というのはそういうところがありまして、高かろうがなんだろうが、そこに行く手段がそれしかなければ(あるいは代替の手段があまりに不便なら)それを使うのです。所沢に行きたいと思ったら西武線を使うしかないのです。 だから、旧国鉄私鉄地下鉄等すべて含めて、鉄道会社というのは基本的にサービスというのは無関心です。「サービスがいいから小田急線に乗ろう」というものではないからです。今でこそ駅員さんの態度もかなり柔らかくなりましたが、かつては「駅員の仕事は、乗客がキセルしないように監視するものだ」という概念だったんですよ。

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1719/8620)
回答No.6

値下げ=増客という短絡的なことにはなりません。 値下げすると収益が悪化→設備投資や修理・点検が思うようにできない→列車のやりくりに支障が出る→運行本数が減る→利用が不便・・・ということになります。 もちろん社員の給与も減りますから、モチベーションの低下を招き、離職者が増えたり事故が起きやすくなります。 したがって、値下げ=増客とは簡単にはいきません。

回答No.5

それ、分割前の国鉄時代に一度、実証実験をされていて、効果がないことがわかっています。 それよりは、房総線でJR東日本がためしたように、本数を倍以上に増やす方が効果があるようですよ。 過疎路線の場合、運行に必要な費用のほとんどは人件費です。本数を減らして運転手を遊ばせるより、編成を短くして本数を増やす方が効果的らしいです。 ただ、乗客が増えるまで数年かかりましたが。 ただ、JR九州、四国、特に北海道は、保線の費用が出せない状態なので、本数を増やすと寿命を縮める形になります。 これらは地元民を頼るより、観光客や物資輸送など、他の道を探す方が現実的な気がします。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11965)
回答No.4

こんにちは。 私は、北関東地方に在住してる者です。 我が家は、JR宇都宮線(JR東日本)の古河駅から徒歩5分足らずと便利ですが、マイカー利用が多いのでJRの電車は滅多に利用しません。 また、我が家の本籍地は東京の台東区にありますので戸籍謄本や戸籍抄本が必要な時は東京の上野駅から近い台東区役所に行くのですが、JRより運賃の安い東武日光線を利用することが多いです。 このように、関東地方のJR駅近くに住んでいてもマイカーや私鉄を利用する人も多いでしょうから、JRの運賃も私鉄並みに下げないと利用客は増えないと思いますが、以前は宇都宮線上り電車の終着駅は上野駅でしたけれど、今では上野駅と東京駅ラインが出来たことでJR東海道線に直結するため、我が家の近くにあるJR古河駅からJR東海道線の小田原駅や熱海駅まで乗り換えすることなく快速電車1本で行けるので、このように便利になれば運賃が私鉄より少し割高であっても利用する乗客は増えると思います。

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1420/2444)
回答No.3

鉄道のような膨大な固定費(客が多くても少なくても必要となる費用)が大きくてしかも必要なコストのうちその割合が高い業界は、客が多いほど1人当たりのコストが安く、客が少ないとコストが高くなります。 また、鉄道に限らず公共交通機関の運賃は、標準的なコストに適正な利益分を上乗せした程度の金額でないと認可されません。 ですので、一般論では、利用者の少ない路線の方が運賃が割高になりますし、大幅に値下げすれば、その値下げ幅分を上回る利用者数がない限り、大赤字になってかえって維持ができなくなります。 で、安くしたらみんな乗ってくれるかですが、車が今ほど普及していない時代なら、移動にお金がかかるのが常識ですので、半額にして他の交通機関よりかなり安く移動できるのであれば、客は殺到してくれる可能性があります。実際、関西地区の私鉄は国鉄より運賃が安くなり、その差が大きいほど乗客は増えました。 それでも、半額にしたからと言って倍以上客が増えるということはまずありえません。しかも、実際には客が急に倍になれば、それを輸送するためのコスト(固定費)も非常に大きくなりますので、増えたことが意外と利益にならないのです。おそらく、2.5倍や3倍以上の割合で増えないと、今より収益はよくならないでしょう。 そして、今は多くの人が車で移動している時代です。車から見れば、鉄道の運賃なんて半額になっても「高額」です。ですので、半額になろうが思ったほど多くは客が増えません。何度も言いますが、半額にして客が少し増えた程度では、今より収入が減りますので、今以上に収益が悪くなります。 ということで、質問の答は「増えません」(正確に言うと状況を改善できるほどは増えません)です。そんな簡単な方法で収益改善できるならとっくにどこかの会社がやってますって。

回答No.2

エリア内の人口が圧倒的に違います。 毎日の利用客がいない上に、営業距離が長く、運賃を高めに設定せざるおえないのでは? また、地方に行けば利用客もまばらな赤字路線もあり、そこへの補填の意味もあります。 東京や大都会集中の人口を地方に分散できれば、もう少し安い設定もできるのでしょうが。 現在一番儲かっているのは東海です。 ドル箱の新幹線の大部分を抱えていますから。 ですので地方にはそういうドル箱路線もなく、人口も少ないので、値下げしても利用客はそんなに増えないでしょうね。 ただ初乗り運賃は値下げしてもいいかと思いますが。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

客は増えるでしょう。 ただ、収益(運賃×客数)が伸びるかどうかはやってみないとわかりません。 運賃が高いから車で送迎している人が多いなら効果はあるでしょう。 でも、値段が下がっても用事のない人は乗りません。

関連するQ&A

  • JR東日本って広告だらけで、初乗り運賃も高いって?

    山手線がまた新型入るそうで、今より車内は広告だらけになるとか・・・ 最初はデジタル広告を3倍にして紙の広告を廃止する予定が、一転、 デジタル広告数はその3倍のままで、中づり広告もやるって・・・・・・ 汚らしい車内景観にうざいほどの満員電車。 なのに、JR東日本の都市エリアの初乗り運賃は140円・・・・ JR西日本は初乗り運賃120円なのに。 JR東海の都市エリアは初乗り運賃はJR東日本と同じ140円ですが、 車内広告もほとんどなく車内景観もきれいで、首都圏みたいな、ウザいほどの満員電車なんて ごく一部だし。 あんだけ関東の電車はうっとうしいほど(コンビニ乱立のように)車内に広告はりつけて、 ドアもそう、ドアの上のモニターはCM流し続けて広告料金をかなりの額もらっているはずなのに。

  • JRの運賃について

    JR西日本、大阪~福島の区間 大阪から京都~木津~天王寺~環状線で福島 この経路は初乗り運賃でいけますか? またICOCAで改札機を通る際に閉まることはないですか? 中途半端な知識しかないため解説願います

  • JR東日本とJR北海道、JR東海とJR四国合併?

    なぜ国はJR東日本とJR北海道、JR東海とJR四国の合併を促さないのか? 世界一の人口過密地帯の日本の関東圏でぼろもうけしているJR東日本 新幹線通勤者も多いのか、大量に詰め込めるオール2階建て新幹線なんかも走らせているありさま 2階建て新幹線の普通車の2階部分は3+3シートでリクライニングもしませんからね。 まさしく新幹線の詰め込み版。 山手線あたりもあんだけ大量にのってれば 1周するだけで2,300万ぐらいの運賃収入あるんでは。 あんだけ金になる路線あるんだからJR北海道と合併するべきですね。 あとJR東海とJR四国 東海道新幹線なんて 東京から新大阪まで1本走らせるだけで1000万以上の収入になるでしょう。 東京から名古屋まで運賃と特急料金で約1万、新大阪で1万3000円 乗車率50%ぐらいを平均として JR西日本の山陽新幹線のN700系が 8両編成で定員数546人ですが JR東海の山陽新幹線のN700系は 16両編成で定員数1325人 乗車率50%として 800人ほど乗るとして(名古屋駅で降りる客と乗る客がいるのでトータルで) 1000万以上になりますね。 それを毎時片道10本近く走っているわけだから 1時間あたり片道で1億ぐらい売り上げているでしょう東海道新幹線。 リニアだかを国の金を一切必要とせず自社だけで賄うほどの財力ですから。 それならJR四国と合併させて四国の赤字を東海が負担するべきでは? JR西日本は新大阪~博多間も飛行機との争いできつい 福岡空港が博多駅から福岡市営地下鉄で5分の所にあるからね。 都市圏は関東と違い私鉄がめちゃくちゃすごいので 割引運賃、快適な車両などをバンバンいれているので 利益も関東圏の半分以下でしょ京阪神圏は

  • JRの会社がまたがる場合の取り分って??

    例えば、東京23区内から大阪市内までJRを乗るとすると 東京23区内はJR東日本 東海道新幹線はJR東海 大阪市内はJR西日本 と、会社が別れていますが、各社の運賃の取り分ってどうなっているのですか? 岡山から高松まで乗った場合は、児島を境に西日本と四国に分かれているし・・・・。 でも、会社をまたいでも運賃は通しの距離でOKだし。 (各社毎の微妙な料金体系の違いはありますが・・・・) 詳しくご存知なかた、よろしくお願いします

  • JR運賃の謎?

    JR運賃でA駅からC駅までの運賃が1000円となっていたらそのまま1000円を何も疑いもせずに支払い乗車していましたが、ある日中間駅のB駅に用事がありその運賃を見てびっくりしました。A駅からB駅までの運賃が400円、B駅からC駅までが550円となっていて、A駅からC駅までの切符を買うより50円も安いんです。(往復で100円)ここで質問です。 1.これって過払いになり、今まで利用した分をJRに返還要求ってできますか? 2.今後、B駅までの運賃(切符)で乗車し、降り口の駅でB駅からの初乗り運賃で精算は可能でしょうか?自動精算機ですと1000円分の料金で精算されました。

  • JRで、名古屋近郊への運賃について

    JR東海の「アクセス検索」というサイトでJRの運賃を確認しているのですが、 東京から大府駅へ行く場合、1枚の切符で6270円と表示される一方、 静岡から大府へ行く場合、2枚に分割され静岡-名古屋3260円+名古屋-大府320円と表示されます。 自分の知識では名古屋-大府間が重複乗車になるので、 前者の場合でも、2枚に分割され、東京-名古屋市内6090円+南大高-大府180円となるように思いますが、違うのでしょうか? 結局は合計運賃は一緒ですが、もし何か理由があるのならどなたか教えてください。

  • JR東日本って安物な車両な上に車内は広告だらけ

    どうしてJR東日本は車両は安物な上に車内広告だらけでさらに初乗り運賃も高いのでしょうか? 公共交通機関らしからぬ利益至上主義のかなりのお客様軽視にかんじます。 通勤車両もコスト削減、半値で作るとかいう話があったそうで231系などは113系の半値近い値段で作ったとか。 車内はドアの上にLCD画面つけてCMを流し続けて、車内は広告だらけ。 まぁ東京メトロなど東京23区の私鉄も目くそ鼻くそですけど。 安い車両の上にお客様に強制的に宣伝みせてCM費用でも儲ける。 都市圏の初乗り運賃がJR西日本が120円なのに、JR東日本は20円も高い140円 JR西日本やJR東海は223系、225系がメインの西日本、313系がメインの東海 共にJR東日本の231系の1,5倍以上の車両価格みたいですし、 車両も快適性が231系や233系とは雲泥の差です。もちろん ドアの上にCM垂れ流すモニターなどついてませんし、東海の313系にいたれば 車内広告すらあまりありません。 どうして同じJRでこんなにもサービスが違うのでしょうか? 初乗り20円も高くとり、車両も安く製造し、CMを流し、車内は広告だらけの JR東日本、初乗りが東日本より20円安い120円で車両も快適性、速達性を重視し快適な車両が多く、車内のモニターは行先等の表示だけでCMなどは垂れ流さないJR西日本。 この差は何?

  • JR本州3社の運賃の怪

    101キロから200キロまでのJR本州3社の運賃表をお示しします。        運賃  直前の運賃との差額 101~120キロ 1890円 121~140キロ 2210円 320円 141~160キロ 2520円 310円 161~180キロ 2940円 420円 181~200キロ 3260円 320円 不思議に思うのは、161~180キロの運賃が 直前の運賃との差が突出して大きいことです。 本来なら、この差は10円以内に収まらなければならないと 思いますが、どうしてこうした大きな凸凹が生じたのでしょうか? 計算の根拠を知りたいです。

  • JR運賃計算

    JRの運賃計算方法について教えてください。 新山口駅~津和野駅の運賃の計算方法なんですが、この駅間の営業キロは62.9kmで、端数切上で63km。 この駅間は地方交通線の賃率で17.80。 本州3社内の地方交通線の普通運賃表により、 63km→56~64を見て1110円 となるようです。(ネットより) ここで質問ですが、運賃計算の基本通り計算して、 56~64の中間値 60を使い、 60×17.80=1068 営業キロ100km以下の為、第1位切上で1070(税前運賃) 消費税5%で1070×0.05=53.5(税) 1070+53.5=1123.5 更に、第1位四捨五入で1120円 となってしまいます。 ここまでの計算で間違えてるところ、また、どのように計算すれば正しい1110円になるのかた段階を踏んで詳細説明よろしくお願いします。

  • JR東日本,JR東海,JR西日本は「私鉄」だと思いますか?

    JR東日本,JR東海,JR西日本は「私鉄」だと思いますか? JRグループのうち完全民営化を達成した本州旅客三社を、 あなたは「私鉄」だと考えていますか? JR東日本,JR東海,JR西日本の本州旅客三社は、 平成13年にJR会社法の適用対象から外され、 もはや特殊会社ではなくなりました。 その後にこの三社は、株も全て民間に売却されました。