• ベストアンサー

売地の境界線(測量)について

antarctica-2001の回答

回答No.6

No,5さんの声の大きさに1票 何度か境界立会いに付き合わされていますが 声のでかいおばちゃんには敵いません。 質問者さんは、このゴタゴタに巻き込まれないようにする事が肝要です。

関連するQ&A

  • 土地の購入 測量は買主負担でと言われたが・・・

    気に入った土地が出たので購入したいと思っています。 契約は来月で引渡しは来年の春頃です。 売主さんはお年寄りで、田舎暮らしをする為に地方に土地を買って 家を建てるのですが、仮住まいをしたくないからだそうです。 ここで、仲介業者から言われたのが 「相手はお年寄りで面倒な手続きとかをやりたがらないので、 古家の取壊し費用と測量は買主側でお願いしたい」と言われて その費用分値引きしてもらうことになりました。 でも、いろいろ調べたところ、基本的に測量は売主側でやるものだと書いてあります。 測量って契約前にするものですよね? そうすると、こちら負担で測量したのに契約が流れた場合にその実費はどうなってしまうのでしょうか? 引渡しがかなり先になるので契約が流れる可能性もなくはないです。 (売主さんが亡くなるとか、うちのローンが通らないとか) 契約は公簿でするような事を言ってました。 また、境界杭が1つだけどうしても見当たらないとも言ってました。 このような状態で測量を買主側でするのはどうなんでしょうか? 測量ってお年寄りの負担になるほど大変なものなのでしょうか?

  • 売地の測量

    随分前に土地を売る準備が整っており、境界杭もきちんと打ってあります。境界杭の有効期限とかあるのですか。 いよいよ買い手が見つかったらあらためて測量をして隣接する地主や買い手に認証してもらわないといけないのですか。 うちの土地のまわりは分譲されて完売しているのですが、うちには何ら境界について立会いの話とかはまったく来ませんでしたがこういうケースもあるのですか。

  • 土地の境界について

    土地を購入しようと思いますが、雑種地で650坪です。 境界杭を探しましたが、見つかりません。 近隣との境界をはっきりさせるには、測量が必要なのでしょうか? それとも、地番がはっきりしていれば、どこかに測量図があり、境界がわかっているものでしょうか? また、測量して境界杭を売ってもらうには、手続きや費用は、どのくらいかかるのでしょうか? 測量はし易い、広い場所です。 必要と思われる、杭の箇所は、6~7箇所です。 購入の手段は、競売です。 先月も1箇所(250坪)購入しましたが、境界は、はっきりしておりましたので、問題なく購入できました。 素人なので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 土地の契約後、境界確定→地籍校正費用を負担するように言われました

    土地の購入にあたり、契約金を支払いました。 ローンの申込をしたところ、一箇所だけ境界確定が出来ておらず、 確定後、地籍校正を行わないと、ローンの許可がおろせない。 と言われました。 不動産屋さんに、手続きをお願いしたところ、 ・費用を買主である(私)が負担する。 ・測量手配も買主(私)が行う。 ・この土地は、元々抵当に入っており、法外に安く手に入れたのだから、気持ちよく負担したら良いのでは? ・そもそも、売主が境界確定まで行って引き渡すのは稀だ。 と言われました。 なんとなく納得がいきません。 普通は、売主さんがきちんと測定し、境界を確定してから 引き渡すものではないのでしょうか。 しかも、費用は40万円以上になります。 まだ、本契約には至っていません。 なんとか折半でもいいので、交渉は出来ないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 地積測量図のない土地の売買等

    地積測量図のない土地を購入し、家を建てようとしています。当該土地を売買し登記する際に問題はありますか。また、銀行から融資を受ける場合、公図及び地積測量図を必要書類とすることが多いのですが、必要なものですか。もしそうであるとするとこれから、境界確認し測量してもらわなくてはいけません。その費用は本来土地の売主か或いは買主どちらが負担するものでしょうか教えてください。

  • 地積測量図と境界明示

    境界明示は杭を打つことを義務付けていないため、売主側は地積測量図で座標値があることを理由に境界明示することは可能ですか?

  • 境界の確認について

    こんにちは。不動産売買においての境界の確認について教えてください。この度、土地を購入することになり(形は四角形)、売買契約済みです。引渡しはまだです。 境界の確認にあたり、杭の確認を行ったところ、4つあるくいのうち、2つは、中心線の内側でブロック塀がたっているので、問題ないのですが、もう2つは、中心線を超えて、杭の端までブロック塀がたっております。(現況確認で気がつきました。ブロック塀は、購入予定地の昔の所有者が建てた。) そこで、不動産屋に「本当は杭の端までが、持分ではないのか」調べてほしいとお願いしたところ、区役所にも細かいデータが残っていないため、分からないとのことでした(購入予定地は、区の水路との境界になります)。WEB等で調べたところ、水路がある場合は、杭を中心ではなく、内側に置くことがあると書いてあったこともあり、区側もブロックが杭の中心線を超えてたっているので、購入予定地に含まれるのではないかと思っております。何度か不動産屋にはお願いしてみたものの、公募売買したのだから、面積が減ってもやむ得ないし、区側と境界を画定するには、土地測量士等も入れて、作業するのは、1-2ヶ月かかり引渡しも遅れるので、買った後、買主で区側に問い合わせすればよいのではないかといわれております。ただ、当方としては、境界を確定するのは、たとえ公募売買でも、あいまいな境界は、売主の責任で境界を確認すべきと考えております。一般的に買主がやるものでしょうか?また、仮に区側の持ち物だった場合、現況のブロックを解体するのには、区側の許可を得ないといけないのでしょうか?よいアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 隣地との境界杭の設置義務について

    数年前に不動産屋A所有だった土地を購入しました。 今回この土地を売却することになりました。 しかし売却を依頼している仲介会社Bの方が言うには、 「境界杭が一ヶ所だけ見当たらない。買主さんが要すれば売主負担で設置しなければならない。」とのことです。 私にその土地を売った不動産屋Aに文句を言うと告げた所、重説に、「1箇所だけ不明」の旨の記載があり、それを了承して買っていることになるので文句は言えないとのことなのです。 私にしてみれば現地で不動産屋Aと立会っていないので、文句を言いたい所です。 ここでお尋ねしたいのが、 本当に私は杭を自己負担で設置しないといけないのか? また負担する際、購入した不動産屋Aに負担してもらえないのか? 杭を一ヶ所設置する際にかかる費用はどれくらいか? (仲介会社Bの話だと10万前後とのこと) です。 よろしくお願い致します。

  • 宅地境界杭の設置について

    宅地境界杭の設置を測量業者に依頼すると20~30万円かかると言われましたが本当にそんなにかかるのでしょうか?素人の私が思うに半額でできると思いますが。 事のいきさつをもうしますと、両親と同居をするにあたり新しく住宅を購入しました。両親の住んでいた家(土地)を売りたいと新しい家を購入した建築業者にたのんだところ。 境界杭が二本無い境界杭の設置は売り主が設置するものです。測量業者に依頼を設置しなければなりません。費用は20~30万です。 と言われたんです。 境界杭の設置後何か書類の手続きがあるからそれだけかかるのでしょうか? それにしても高くないですか? 新居を買う時から何かと金銭に関しては高くきっちりしている建築業者ではあったのですが。

  • 境界石の無い自宅の敷地の測量

    平成2年に購入した中古住宅の敷地の境界に境界石が入っていない箇所が4カ所ほどあります。先日、立て替えを検討していた折、業者から、「境界が隣の敷地(庭)側に2メートルずれているようだ」と言われました。  まずは、正確に測量し直したいのですが、(1)測量するまでの流れ、(2)費用のこと、(3)隣宅とのトラブル防止方法、(4)測量には接する全ての土地の地主の許可が必要なのかどうかを教えてください。  敷地は二軒の隣宅、及び市街化調整区域(山)と接しています。