• 締切済み

英語の受験勉強について質問です

felice1919の回答

回答No.1

書いて覚えるのは、悪くはないと思いますよ。 例えば、それプラス、その英文の英語や日本語のみを書いておいて 翌日、その逆を書けるかどうか、自分でテストするとより良いと思います。 穴埋めなども自分で作って、時間が経ってから解くのもいいですね。 応用力もまずは基礎からになります。

armybarbie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 受験勉強について質問です

    北海道の中2です 受験勉強をしているんですが、 ・まとめノート ・進研ゼミ ・市販の問題集3~5種類程度(1年生、2年生、3年生の問題集、 ・過去問              基礎固め、応用&難問、などなど・・・) ・学校で出された提出物等 平日2時間~3時間 休日3時間~6時間 ※まとめノートとは、授業で習ったこと、 参考書、間違えやすいポイント、テストに出やすい問題 などなど、いろいろなことをまとめたもの。 と、これしかやっていません。 これ以外にやったほうが良い、おすすめのアイテムや問題集、 適した環境、と アドバイスをください! 回答宜しくお願いします!

  • 受験勉強のときに・・・

    初めまして。中高一貫の学校に通っている者です。 難関大学(一橋・法/慶・法)に現役で合格したいと思い、半年ほど前から基礎からやり直しているのですが、自分のやり方に不安がでてきたので、皆様にアドバイスを頂きたいです。 まず、復習のやり方についてです。 時間を空けると、さっぱり分からなくなってしまいます(特に数学)。 分からない問題は解答をみながら(なぜこうなるのかも考え)解き、次は解答なしで解く(2.3回ほど)、という方法をとっているのですが、数カ月もすれば忘れてしまいます。こんな感じだったな・・・というのはあるのですが、確実ではなく、解く順序もバラバラになり、答えに行き着きません。復習のやり方が間違っているのでしょうか。 次に、まとめノートは作ったほうがいいか否か、についてです。 私はどの教科においても、ノートはまとめではなく、計算・演習用に使っているため、復習のときにノートは参考になりません。しかし、ノート作りをしていないため、復習では参考書を一からやり直しているような感じで、非効率な気がしてなりません。なので、まとめノートがあったほうが良いかな、と思ったのですが、以前まとめノートを作ったとき、大変時間がかかってしまい、自分には不向きなのかな、と思いました。 この2点なんですが、何かアドバイスを頂きたいです。 また、自分の勉強のスタイル自体に問題があるような気もするので、自分はこんな風に受験勉強をして合格した、又はこういうことに気をつけながらやった、というものがありましたら、是非教えて頂きたいです。 (高1・女 前回の偏差値は60弱でした(学研))   理解しずらい表現ですみません・・・

  • 資格の勉強について

    最近のニュースも出ますが、参考書を暗記すれば受かりそうな資格を勉強中です。 参考書に書いてある内容に疑問がわいたとき、じっくり疑問を調べて理解して・・・だと勉強に時間がかかりますが、理解がとても深まって、応用が利くような気がします。 疑問を持ってもこういうもんだと思ってそのまま進んだら、応用が利かない気がしています。 でも時間がかからず勉強出来ます。 応用が利いて時間のかからない勉強方法がしたいですが、無理なのでしょうか?

  • 英語の勉強方法が分かりません。

    英語の勉強方法が分からなくなってしまいました。 先日の勉強合宿の自習の時間で自分なりの英語の勉強方法を発見しましたが、その方法が効率的なのか分からなくなり、このままそのスタイルで勉強を続けて行くべきか迷っています。 まず、英文法などが詳しく書いてある参考書で今の自分に身についていなかったところをノートに写し、1つの章が終わったら写したものを理解するまで読み返し、そのあと参考書の各ページにある「入試にchallenge」というセンターの過去問を解いていくという形で進めていこうと思っていましたが、このままだと章が終わりになるにつれて参考書ほぼ全てを写さなければならない気がして、悩んでいます。 何か他の方法を考えた方が良いでしょうか? ちなみに参考書の名前は「Vision Quest」です。

  • 勉強方法について

    勉強方法について 普通、家での勉強方法と言えば教材内容をノートにまとめたり写して覚えますよね ですが私はノートに写すやり方だと効率が悪いと思います 何故かと言いますとノートに写している間は写すことに必死で内容<字になり あまり内容は頭に入っていないと思うのです 私はノートに写すよりも言葉に出して覚えていったほうが効率が良いのではないかとおもいます 皆さんはどちらの方法の方が効率が良いと思いますか? 皆さんの意見お聞かせください この上記の2つ以外のおすすめの勉強方法などがありましたら もし教えてくれれば嬉しいです

  • 受験勉強

    高校受験まであと一か月余りです。 ここまで来ると、基礎をやるか、それとも 応用問題をビシバシ解いていくか、悩みどころなのですが… 受ける高校は、進学校で倍率も高く それなりに難しいところです。 基礎は大切なんですが、そればかりをやっていると応用問題ができなくなるのでは…けれども、応用問題ばかりを解いていたら解けなかったときに基礎からやり直せない… という具合です。 毎日勉強はしているんですが、若干手間取っていて、今日はこれをやろう!と思ったらほかの教科ができなかったりしてしまいます。 大雑把で申し訳ありませんが、 国語、社会、数学、理科、英語を、 苦手な教科(社会の地理・公民と、理数系)を中心に勉強する 効率の良い勉強法などありましたら教えてください。

  • 受験勉強

    私は今高2です。受験について自分なりによく考え、もう受験勉強をはじめようと思うのですが、やっぱり最初は基礎固めが大事じゃないですか。 でも、いざ基礎をやるって言っても、教科書を見直すくらいしか思いつかなくて・・・。それで本当に基礎固めはできるんでしょうか? そして、基礎から応用まできく幅広い参考書を買ったほうがいいでしょうか? あと、私は理系なんですが、理科の科目はもう始めても平気ですか? なんか忘れそうな気もするので、もう少したってからと思ってるんですけど・・・。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 公立高校受験 勉強について

    僕は今年 、公立高校を受ける 中学3年生です。 受ける高校は偏差値50の高校です。 実力テストでの点数は 英語 50~70 国語 60~70 数学 40~60 社会 60~80 理科 60~70 受験まであと数日ですが、勉強の方法が分からなくなってしまいました。 選択できる物が多く、優先順位がつけられず、何をすればいいのか、どれが一番効率が良いのでしょうか 考えている方法としては、 ・ 塾のプレ入試→間違った物をノートにまとめる。 ・ワークをやる。 ・過去問をやる。 ・数学の基礎と応用を広げる。 全部やったほうがきっといいとおもいます。しかし他にももっといい方法が あるんじゃないのかなと思ったりするので不安になります。 優先順位もしくは新たな方法をご教授していただければと思います。

  • 効率の良い受験勉強の仕方

    こんにちは。僕は2ヶ月後に受験を控えた中学3年です。冬休みなので、一杯時間があるのですが、どう勉強すれば効率的でしょうか?参考書を見てノートにまとめるのか、ひたすら問題をやればいいのでしょうか?

  • 受験の勉強方法

    高校受験の勉強方法について質問です。 教科書や以前に書いたノートなどをまとめたり本屋で参考書などを買って勉強してけばいいんでしょうか? 勉強してもすぐに飽きてしまいなかなか持続しません。 勉強を持続するいい方法なんかありませんか? 机に座っていてもすぐに集中力がきれてしまい、勉強があまりできずに焦っています。 あと塾やゼミなどをやっていないんですけど大丈夫ですよね? 質問の内容が多くてすいません でも非常に焦っています。 回答よろしくお願いします