• 締切済み

深夜の近所の騒音について

山田 太郎(@f_a_007)の回答

回答No.1

Q、どのように付き合っていけばいいですか? A、ごくごく普通に!ごくごく常識的に! たった一度の出来事で全てをネガティブに考えるのはチト心配性すぎますよ。新興住宅地では、その時々に、色んな人が色々の側面を見せます。しかし、それに振り回されず、それで偏見を育てず、我が道を行くことですよ。

関連するQ&A

  • アパートの騒音

    私も友人も、アパートで一人暮らしの大学生です。 先日、友人宅で数人と飲みました。 隣人から苦情が多いらしく、すごく静かな飲み会でした。話し声も、普通の会話よりは明らかに小さく、TVの音量もすごく小さく、「ここまでやる必要があるのか?」と正直思いました。そのとき、その場にいた一人が壁にもたれかかりました。 すると…「すみません、あのドンドンいうの止めて欲しいんですけど!」と、隣人から苦情がきました。どうやら、壁にもたれたときの振動や、扉を閉めたときの音が気になるようです。でも、友人は日常生活で必要以上に音を出していない(扉を勢いよく閉めるなど)のです。 友人自身は特に何も言っていないのですが、隣人に気を使ってスローモーションをかけたかのような友人が、窮屈ではないかと感じています。その隣人は、ちょっとした顔見知りなので、何か役に立つことがあれば…と思うのですが… 原因は、友人の行動・隣人・アパートの防音のどこにあると思いますか?また、みなさんが友人なら、どういった行動をとられますか?ご意見いただけるとありがたいです。

  • 隣人との騒音トラブルで困っています

    隣人との騒音トラブルで困っています ここ数ヶ月間、休日になると隣の家で子供数人が集まり騒ぐ為その騒音(奇声や大声)に悩んでいました。 それで我慢の限界が来たので隣人に苦情を言ったところ、かなりグダグダと「子供は元気なのが当たり前だ!」とか文句を言いつつ、ひとまずその騒音は和らいだのですが その隣人宅に集まる仲間の数人が、我が家の前を通る毎に大声を上げたり嫌がらせをするようになりました。 文句を言おうにも自転車ですぐに逃げてしまい手に負えません この場合、どういう対処が良いのでしょうか? 再度隣人宅に苦情を言う手もありますが、問題の中心はその家に集まる仲間なので、関係はあるがしっかりとした対処が出来るかというと、他の家の子供なので効果が薄いと思います。 仲間が集まっているときに殴り込むといろいろこちらも問題になりますし、怒鳴り込んでも反省はしないと思います(前回ブチ切れて怒鳴り込んだ結果嫌がらせをする程ですし) 警察辺りに苦情言うのが無難でしょうか? 別にこちら事を隣人に伝えられてもまったく困りませんし。 何か良い知恵がありましたら教えてください

  • 隣人の騒音で・・・

     拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。  我家は、私達夫婦と小学5年生と3年生の4人家族です。隣人は30代後半の夫婦です。子供はいません。  我家は隣人宅と同時期に建売りに出されていました。病院や小中学校などが近く、子供の転校も無いのでこれ以上の物件はないと思い購入をしました。  隣人は私達より1ヶ月ほど早く引越しをしてきたようです。私達が引越しをしてすぐに、夫婦喧嘩が聞こえてきました。(絶叫です・・) 私達も子供がいるので、気づかない騒音を出していると思い、多少のことはと思い我慢してきました。でも先日以下のことで苦情を言われました。 (1)布団を叩く音がうるさい。 (2)車のドアの開閉音がうるさい。 (3)子供達が歩く音がうるさい。 (4)家の前の道路で遊ばせるな。 などその他にも言われました。 布団はすぐに止めましたが、車のドアの音に関しては隣人の音も聞こえてきますし、反対側の隣人(以前からお住まいの方)のお宅も聞こえてきます。  子供の足音に関しても、以前からお住まいの方にお聞きしたところ「全然聞こえないよ」と聞いてます。 子供が道路で遊んでいる事も、他のお宅の子供はしょっちゅう遊んでます。私の子供達だけではありません。  いろいろこちらの同じ悩みを書いていらっしゃる方の投稿を拝見しましたが、隣人に対しても引越しの際にもきちんとご挨拶もさせてもらいました。正直言うとなんで我家だけ・・・??  ご近所にもご相談しましたが、隣人はかなりクレーマーな人たちのようです。近所によく吠える犬がいるのですが、保健所や警察に連絡を入れているようです。以前飼い主の方が、隣人宅に怒鳴り込んでました。  やっと念願のマイホームを手に入れたのに、隣人がクレーマーなら落ち着いて生活できません。また他のことでいろいろクレームを言ってくることは目に見えてます。 私の個人的な考えですが、子供達や自分の精神的な安定の為にも環境がいいところに引越したいと思ってます。ですが・・築3年で売却しても借金が残るだけです。  何かいい方法はないでしょうか?毎日憂鬱で寝れません・・・。 読みづらい文章で申し訳ありませんでした。皆様のアドバイスをお願い致します。

  • 賃貸への騒音について(長文)

    引っ越して数ヶ月しますが、賃貸アパートに住んでいて、構造は、木造の造りで、メゾネットタイプの物件です。ちょうど、両隣の隣人に挟まれる形で、私は真ん中の部屋に住んでいます。 隣人が真逆な生活を送る人で、深夜までの生活音に、気になって寝付ける事も出来ません。 木造なのもあり、壁が非常に薄く、話声も筒抜けで、床はドタバタし、メゾネットタイプでも響き、隣人の足音で、うちの部屋のリビング(一階)が揺れます。 問題なのが、夜型生活を送る夫婦の騒音です。 話声が筒抜けでして、その夫婦は、深夜の三時まで話し声が毎晩聞こえます。 あんまりうるさいので、寝室を変えてみた所、同じ寝室にしたらしく、反対側から、話し声が筒抜けで聞こえますし、柱時計がかなり大きいので、一時間事に鳴り、深夜でも鳴りっぱなしで、うるさくて寝れません。 昼間でもかなり大きな音で響くので、深夜に鳴ると余計うるさいです。 リビングに寝室にしても、深夜まで話し声しますし、また別の部屋に寝室変えれば、深夜の12時から深夜の3時まで、話しごえがします。 深夜にお風呂を入ってるらしく、深夜一時にお風呂を沸かす音もします。 また、朝の6時から、起床し、シャッターを開ける音もしますし、朝の生活音に、昼間の生活音、 深夜も生活音で、とてもでないですけど、寝れる環境ではありません。 寝静まるのが、どうやら明け方の4時らしく、朝6時から、またバタバタと行動を始めます。 ほとんど寝てないんじゃないと思う、隣人の生活音も、流石に深夜まで続くと、私のほうが気になって、寝付く事ができずにます。 また、寝室では、寝付いた隣人のいびきがかなり聞こえて、早めに床についても、うるさくて目が覚めるし、私の方が寝つけない上、元々不眠症に付け加えて、適応障害なのもあり、(引っ越す前の場所で、病気になりました)精神的にも不安定になり、イライラしたり、悲しくなったり、隣人に対しての 怒りもふつふつと出てきました。 また、隣人は仕事をしてないようなので、毎晩いない日がほとんどありませんので、隣人が仕事中に寝ようと思ったんですけど、朝6時から、深夜の3時までうるさいので、寝る事も出来ません。 主人と話合いしたんですけど、もう私のほうが、おかしくなりそうなので、出ていこうと思うんですが、 引越し資金が無いので、しばらく我慢しないといけません。 どうみても壁が薄いのは、隣人もわかると思うんですけど、深夜でもお構いなしに会話してるので、 きっと、自分たちが音を出してる自覚はないんだろうなと感じております。 最悪、大家さんに言おうと思いますけど、多分私達が出ていくしか道はないと思うので、期待はしていませんが、せめて、我慢して住む間だけでも、防音対策など、少しは軽減する方法などありませんでしょうか? また、大家さんにいって改善の余地ありますか?管理会社はないので、直接大家さんに何かあったら、話し合いしてくれと、紹介された大手の不動産の方にいわれました。 最近では、隣人の騒音で、疲れてしまい、精神的にも追い込まれています。 補足ですが、住んでる賃貸は、世帯数が少ないので、空き部屋がないので、交渉は無理だと思います。なので、私たちが、出ていくしか方法ないと思っております。 また、反対側の隣の方の部屋は、いる時でも、あんまり音がしないんですが(日中は仕事にいって静かです)、夜型夫婦の隣人の部屋が、凄く音が響きます。 防音に、タンスも置いてみたんですけど、振動をきゃっちして、真ん中の部屋(私のいる部屋)に丸聞こえみたいで、効果ありませんでした。話し声も全く変わらずに筒抜けでした。

  • 近所の騒音で困っています

    これからの季節、窓を開けるので、隣家の騒音が気になって仕方がなく、辛いです。 集合住宅地の一軒家に住んでいます。 車線なし、車が2台すれ違うことのできる道路の斜め前の家の騒音で悩んでいます。 その家とは以前ちょっとトラブル(3歳年上のその家の子にわが子のものを取り上げられました。我が子がその親にそのことを訴えたところ、その子は親に『盗っていない、そんなことをしたら私は生きていけない』とまで言ったようで、その親から『わが子を信じる』と言われました。後日、その子は私に『間違って隣の家のポストに返しちゃったかも』と言いました。)ことがありました。 その子は一人っ子。 隣の家の犬に石を投げていたり、学校でも同級生間でトラブルが会ったようで、一時期不登校・病院に行っていたようです。 その家のご主人が、猫のふんをもって近所のお宅に怒鳴り込んでいくのを見たこともあります。 我が子とは学年も違いますし、この先もお付き合いをする気もありませんし、挨拶以上の言葉を交わす気も起きません。 我が家のリビング・子供部屋(受験生)がその家寄りということも、災いしているのですが、その家から一番離れている場所はお風呂と納戸なので、避難のしようがありません。 平日の昼間はその家の奥さんの歌声…オペラ歌手?かと思うようなソプラノの声が鼻歌どころではない音量で聞こえてきます。家族が家の中で歌う鼻歌よりも大きな声で聞こえてきます。 休日は朝から歌声、もしくはピアノ(主に童謡や歌謡曲を猛スピードで狂ったように弾いているか、つまづきながら新たな曲を練習している)が聞こえてきます。 今朝もすでに1時間ほど、騒音発生が続いています。 我が家には受験生がいるので、他の音で紛らすこともしかねます。 「うるさくて集中できない」と何度も訴えてきます。 が、これもある意味集中力を養う機会と捉え、ひたすら隣家が止めるのを待つより他ないと思い、「集中できないなら、塾に行くしかないね」となだめました。 私はその家の方と話す気がない以上は、やはり、我慢をするほかはないでしょうか?

  • 近所の騒音家族

    近所のウルサイ家族は、また新たな物を玄関に作るらしく 騒音が増えます。 父親が昨日は3時過ぎから め組の人を大音量でかけ 作業をしていました。 あまりにうるさく 夕方7時近くまで外出しました。 平日の夕方毎日と 土日は、朝からです。 その御宅は二階の真ん中にベランダがあり そこで 子供をプールに入れ男の子1人なのに凄い奇声を上げます。 ベランダが私道に向いてる為、親父の出す音と子供の騒ぐ声が窓を閉め切っていても入ってきて ウルサイです。 一軒家なので、管理人がいるわけじゃないし、自治会に言ったところで回覧を回す程度で効果なしです。 騒音家族は、自治会に入ってないみたいだし。 近所の人もウルサイと親父に言ったそうですが… あっ…と一言らしく あまり状態は、変わりません。 休みに朝早くや平日夕方からなど 涼しくなってから始めます。 長野から親と同居する為に埼玉に来た方なんですが…密集地なのだから少し考えるべきだと思います。 ウッドデッキの時もかなりの騒音を我慢していましたが、また新たな物を作り騒音を上げています。 私道で溶接などもしてます。 防音設備をするお金はありません。 相手に迷惑してる事を伝え理解して貰うにはどーしたらいいのでしょう?

  • 音楽の騒音

    アパートの3軒隣の住人の音楽の重低音が非常に気になり、イライラします。 うちのアパートは2階建てで12部屋ほどですが、入居者が少なく2階に3人1回に1人しか住んでいません。 音を出している住人→2部屋空室→私→住人→空室 という感じの並びになっているので、 空室があるせいで音が響くのかな?とも思ったのですが、そういうことってあるのでしょうか。 窓を開けると重低音+αの音が聞こえます。 今も少し大きめの音量でテレビを見ているのですが、ずーっと重低音が聞こえます。 そこの住人は、アパートの廊下にいろいろと荷物を置いており、その中にギターもありましたので、音楽好きの人だと思うのですが、そういう人ほど周りへの騒音に気を遣うものじゃないのでしょうか。 一昨日、0時半頃まで隣のアパートに聞こえるくらいの大音量で音楽をかけていたので、さすがに、昨日、管理会社に言ったら、「軽く注意しておきます」といわれました。 それまで、毎日聞こえていた訳ではなかったので、それでいいかと思ったのですが、やっぱり気になります。音は少しだけ小さくなったような? その住人は少し前に引っ越されてきたのですが、その時から隣人がいないので隣の音がどれ位聞こえるかとかわからないと思います。 確か築20年位のアパートなので、隣人の話し声がなんとなく聞こえる位の壁です。 同アパートの住人も少ないですし、何回も管理会社に苦情を言うのもどうかな・・と思うのですが、 こういうのって、どれ位の時間、どのくらいの音量くらいまで我慢するものなのでしょうか。 あまりにイライラすると、直接言いに行こうか、とも思いますが、自分は女性で1人暮らし、住人は男性なので、夜中に言いにいくのはちょっと怖い気もします。 私の部屋は、会社名義で借りている部屋なので、上司にもさらりと言ってみようかと思っています。

  • 近所の年寄りがうるさい(怒)

    近所の主婦2名の話し声が異常にうるさいです。 年齢は、二人とも70代後半から80代前半です。この二人にはある共通点があります。 それは、どちらも子供が独立出来ていないことです。 一人は出戻り、一人は未婚の独身です。 子供の話はともかくとして、この二人の話し声がとてもうるさすぎます。 一人の時は、何処にいるのかもわからないくらい静かなんですが、二人になると異常なほどうるさいです。 家族も注意しないみたいで、私が引っ越して来た時からこんな調子です。 話の内容を聞いていると、時折自分の悪口も言われていました。 腹も立つんですが、近所だといってもあまり関わりがないし、それほど挨拶も交わさないしから仕方ないと思っています。 そして、何より年寄りなので、そんなに目くじら立てるのも馬鹿馬鹿しい気がしています。けれど、うるさいです。 年寄りといっても、呆けているわけでもなく頭はしっかりしていて、何より元気です。足取りもしっかりしています。とても自立した年寄りです。 もうこの人達があの世行くか、施設や病院に入るまで解決策はないのですか? 何か良い策はありませんか? 毎日毎日井戸端会議が長く、その雑音にイライラしています。

  • 隣人の騒音、奇声。

    隣人の騒音に困っています。壁を叩く音、大声など明らかに人為的なものです。 分譲マンションで隣は角部屋、中年の夫婦が二人で暮らしていましたが二月ほど前に娘さんが戻ってきたようです。騒音はその頃から始まりました。 最初は何かの嫌がらせかと思い悩みましたがそうでもないようで、二度苦情を言いに言ったところ、平謝りされつつ親もどうしようも対処できない、というような態度でした。 壁を叩くのはどうも暴れている?ような感じで、大声というのもはっきり言って奇声です。 二度目の苦情の時にはかなり強めに非常に不快だということを伝えたのですが、逆にじゃあどうすればいいんだと言わんばかりに泣かれる始末で……。 口先で謝られはするのですが何一つ解決していません。 憶測でこんなことを言うのはあれかもしれませんが、あちらの娘さんというのがちょっとおかしな人なんじゃないかと思ってしまいます。そのくらい、尋常でない奇声です。 友達が来ていて煩くしているだとか、その手の話し声ではありません。 見た目は低姿勢ながら相手の対応はどうしようもない、と諦めてしまっている感じで、そう言われてもこちらも困っていますしなんとかして欲しいのです。 もちろん他のお宅にも聞こえていてどうしたものかと立ち話をしたこともありますが、たぶん隣の我が家が一番の被害を被っています。 まずは管理会社に相談なのでしょうが、正直原因である娘さんが出て行かない限り何も解決しないような気がしてしまって……。そもそも親に対処する気がなさそう、というか。 引っ越しという選択肢のない分譲で、隣人がおかしい人だった、という場合、どうしたらいいのでしょう。 正直なところ娘さんには出て行ってもらいたいですが、こちらがそんなこと言っても無理ですよね?

  • 騒音トラブル:気にする方が悪い?

    下の方にも騒音トラブルの質問がありますが あちこち検索しても「気にする方が悪い」という意見が多く 内心驚いています。 私は分譲マンションに住む主婦で、 現在騒音トラブルで悩んでいます。 マンションの隣人夫婦が(賃貸で入居) 連日夜中に(午後10時~午前4時)騒いでいます。 昨夜は友人を招いて午前4時半まで大騒ぎでした。 耳がお悪いのか、声が大きいことやテレビの音量が大きいことは 隣人が入居当時から気になっていました。 今月はテレビゲームに夢中で夜中に大音量でお楽しみなので 数日前の午前2時に我慢しきれず、直接苦情を伝えました。 それでも治まらず昨夜の騒ぎです。 働いていらっしゃらないとのことで(隣人本人から聞きました) 昼間は寝ているのか静かです。 私は睡眠不足で夜が来るたびに また大騒ぎするのかとビクビクしています。 夫はヘッドホンで音楽を聴きながら寝たり、 耳栓をして寝るのと 仕事の疲れもあってか毎夜よく眠っているため 「おまえの気にしすぎじゃないのか?」と言われています。 やはり世間一般では 気にする方が悪いと思いますか?