• ベストアンサー

SVOC について

There's a dog in the hall. Someone must have left the door open. という英文があるのですが、最後はなぜ「open」なんですか? ドアを開けっ放しにしておく…だと、-ing形かな?と思いました。 Polly left the kitchen with the kettle boiling という英文があるのですが、火をかけたまま…という意味ですよね。 ドアを開けっ放しにしておく、と火をかけたまま、は同じ感じがするのですがなぜ初めの文はingが付かないのでしょうか? わかる方教えてください。 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.1

openはそれ自体が形容詞です。「開けっ放しの状態である」という意味ですね。 Someone left the door dirty. 「よごれている」と同様です。 一方、動詞のopenとすると、「あく」という自動しか「ひらく」という他動詞ですが、 openingだと、「開けている、あきつつある」です。この「しまった状態から、開けっ放しの 状態に移行中である」という数秒しか opiningにはなりません。 この場合、もう「開きおわっている」ですね。 一方boiling、まあ、意味的には「火をかけたまま」、厳密には「沸いたまま」ですが、 boil自身には「沸いている状態である」という形容詞はありません。よって、動詞の進行形で 「沸いている」をあらわしています。この場合、沸いた状態は火力が持続しているということですので、 まさしく進行中ですね。

wxw
質問者

お礼

open は形容詞としても意味があるのですね!! 知らなかったです…。 open、難しいですね。 詳しく説明していただきありがとうございました。 もっと、問題集説いてみようと思います。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1つの英文に二つの形容詞がある場合。

    1つの英文に二つの形容詞がある場合。 ということで以下の日本語を英文に直したらなぜそうなるのかわからないのです。 日本語:あの歩いている犬は、小さい 疑問の英文:That walking dog is small まず、形容詞1つの進行形で考えてみました。 日本語:あの犬は歩いている。 考えた英文:That dog is walking 本題で考えてみました。 日本語:あの歩いている犬は小さい。 考えた英文:That dog is walking small 疑問の英文:That walking dog is small(正しき英文) 現在進行形は、[be動詞 + 一般動詞ing]だと思っていたので、walking smallの順番かなと思ったので、 今回それにしたがって英文を作ってみました。(考えた英文がそうです) ですが、正しき英文では、walking dog is small といように、 一般動詞ingとbe動詞の順番が逆になっています。 「あの歩いている犬は小さい」のような場合は、 一般動詞とbe動詞の順番が逆になるこのような文法ルール(walking dog is small )があるのでしょうか。 どなたかご教授のほうよろしくお願いします。

  • この英文は間違いでしょうか?

    I wondered who had left the door open. 上記の英文は間違いでしょうか? またもし間違っているのならば、その理由も教えて下さい。 お願いします。

  • 英語を使うときの様々な言葉の言い回しについて

    先ほど短い日本語の文を英語の文に直すということをしていました。 その時に思ったのですが、一つの日本語の文章を英語に訳すとき、訳し方が色々あるのだなと。 私は自分の作った英文と模範解答が違っていたため、インターネットを使って調べてみたんです。 すると、正解が一つではないことに気づきました。考えてみれば当たり前のことですが今気づきました。 例えば「玄関にだれか来ている」 これを英語で訳すと「There's someone at the door.」や「Someone is in the door.」に訳すことができると思います。 日本語から英語に訳すとき、どちらを訳せばいいのでしょうか。 また、こういう言い回しの違いは、どういう風に判断して使えばいいのでしょうか。 慣れなのでしょうか。

  • 英語の質問

    お願いします。 質問1 Under no circumstances must the door be left unlocked. 倒置が起こっているのはわかりますが、なんで受身になっているのでしょうか。you must't keep the door unlocked(open).では受身でないですよね。この文章も間違っていますか。今までではこのような文章はすべて受身になっていなかった気がします。あっ、主語が人間ではなくドアだから受身になっているのでしょうか。 質問2 Ask somebody who knows Kate what she is like. 関係代名詞以降の構造はVOOですか。これもいまいちしっくり来ません。 質問3 whether you or I am mistaken. この文章の誤りを教えてください。なんとなく可笑しい事位しか解りません。 以上をお願い致します。

  • 犬が人を撃った話

    NBC のニュースで何となく意味が曖昧なので教えて下さい。 カモ猟で男性がボートに銃を置いておいたところ 駆け回る飼い犬が誤って踏んだのか?、お尻を撃たれて病院へ、というのを ややコミカルに(たぶん)紹介していました。その導入部が  " Those of us who are dog people heard this next item and     figured there must have been a good reason. " 曖昧な点をあげると、 1、dog people は文字通り”犬達”のことか、犬好きの人間でも指すのか? 2、item はニュースのことか、銃か? 3、good は"良い"というより、ここでは"確かな"というニュアンスなのか? 4、なぜ過去形なのか?仮定? ともかく訳してみるなら・・  「犬人間である我々は次のアイテムを聞いて、   そしてそこにはふさわしい理由があったに違いないと解釈した」 さらに意訳してみるなら、  「犬(に詳しい人)なら、これから言う事件の原因が分かるかもしれない」 う~ん・・。こういう意味の分なら if など使って、もっとシンプルな英文になるような。 英語以前に会話センスの問題だと思いますが、ちょっと解説お願いできますか?

  • 英語あってますか??&英語にしてください!!

    次の英文の意味はあってますか? When I opened a door of the entrance today, my dog jumped out to road... (私が今日ドアを開けたとき、私の犬が道路へ飛び出していきました) I thought that there was my dog in a house.. (私は私の犬が家に居ると思っていました) Because I heard a bark of dog from the outside, I went forth in wonder X( (外から犬の声が聞こえたので、外にでました) My dog was run over by a car... (私の犬は車に轢かれてました) I took a dog to a hospital and had a dioctar examine a foot. (私は病院に連れて行き、先生に診てもらいました) Fortunately, the bone wasn't broken...! ><. (幸い骨折はしていませんでした。) But it seems to be difficult to walk for the time being.. ;_; (しかし当分の間歩けないそうです) I'm a shock very much... >_< (私はとてもショックです) でいいですか? あと、「暗い話になってごめんね」を英語にしてください!

  • 次の和訳をお願い致します。 大変困っています。

    次の和訳をお願い致します。 大変困っています。 I hear the FBI has been question the mayor's staff. He must be involved in something crooked. Someone might object, You're right . The FBI has been questioning his staff,but why does that mean he's crooked? To defend his reasoning, the first person might offer the proverb ,Well,where there's smoke, there's fire. (訳例) 私は、FBIが市長が配置する質問だったと聞いています。 彼は、曲がったものに関係しなければなりません。 誰かが反対するかもしれません。あなたは正しい。 FBIは彼のスタッフに質問しています。しかし、なぜそれは、彼が曲がったことを意味しますか。 彼の推論を防御するために、最初の人は諺をまあ提示するかもしれません、火のないところに煙は立たず。

  • 英文の添削&解説をお願いします!

    1)Mary is studying, so you (not/her/had/interrupt/better). →had not better interrupt her 2)(be/lot/used/of/there/a/to) fireflies in Japan. →There used to be a lot of 3)She refused to accept this truth. She could not and [would] not believe that I was mentally and physically handicapped. 1,[Would] you so kindly lend me a hand? 2,He said he [would] arrive by the first train tomorrow morning. 3.No matter how hard we pushed, the door [would] not open. 4,On Sundays he [would] sit for hours doing nothing. 4)I do hope I'm not intruding and I know how busy you [must] be. 1,All living things [must] die. 2,He [must] be tired, because he has been working since eight o'clock this morning. 3,Many people think the ability to understand English is a [must]. 4.You [must] be very careful in driving a car to avoid a traffic accident. 1,2は()内の並べ替え、3,4は[ ]内の助動詞に最も近い意味の助動詞を含む英文を選ぶ問題です。 特に3,4はわかりやすく解説してくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • SVOC

    SVOCの関係がいまいち把握できずに困っています 特に英語は後ろから語句を読み解く点がまるで慣れません… 英語が得意な人は何かコツを掴んでいるのでしょうか?教えて頂きたいです

  • SVOCは合っているでしょうか?

    中学英語の復習をしています。 下記の2つの文のSVOCが分からないので教えて頂きたいです。 1 What does she call you? S=She V=call O=you Cは「What」で合っていますか? 2 What made him angry? S=What V=made O=him C=angry 以上で合っているでしょうか? ご指摘の程、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 突然発生して何度試してもすごく遅くなった
  • パソコンのOSはWindows10で、無線LANで接続されています。関連するソフトはPaintShop Proで、電話回線の種類はIP電話です。
  • ブラザー製品であるMFC-J980DNのスキャンが突然極端に遅くなりました。パソコンのOSはWindows10で、無線LANで接続されています。関連するソフトはPaintShop Proで、電話回線の種類はIP電話です。
回答を見る