• 締切済み

ソメワケヤッコのエラの治療方法教えてください

fo-nnの回答

  • fo-nn
  • ベストアンサー率60% (27/45)
回答No.1

隔離ができるならその方が良いでしょうが、仕切り板で分けてもいいと思います 魚の状態から他の原因も考えられますが、水温、殺菌灯、水換え、白点、水質など 気になることはいくつかあります

関連するQ&A

  • ベタのヒレが裂けます

    3月に我が家にやってきたベタのヒレが間もなく裂け始め 隔離水槽にて様子を見ていました。 塩浴と様々な薬剤を使って、一進一退を繰り返し 尾びれ・背びれ・尻ビレ全て裂けたり、溶けたり… 最後に落ち着いたのがメチレンブルー+0.5%塩浴でした。 徐々に薬と塩を抜き、ヒレが治ってからも 3ヶ月隔離水槽で様子を見たのち 本水槽に今月戻しましたが、やはり尾ビレが裂けてきました。 尻ビレも透けてきて、怪しい様子。悩んでいます。 どうも病気というわけではなく 水替えをした後に急激にヒレがボロボロになることがあり 水質変化で、ヒレが裂けているような気がします。 他の魚には特に変化ありません。 出来ればこのまま本水槽に置いたまま、ヒレ裂け対策をしたいのですが 市販の粘膜保護剤などは、効果あるのでしょうか? 以前、マジックリーフを入れたらヒレがますます裂けてしまいました…。 アドバイス頂けると幸いです。 60cm水槽  水温26度 PH7.7 ペーパータイプの簡易水質検査では数値に異常ありません。 ラスボラ・ランプアイ・オトシン・エビが同居 エーハイムフィルター使用 水草が茂っています

    • 締切済み
  • 金魚が急に具合が悪くなってしまいました。

    金魚が急に具合が悪くなってしまいました。 詳しい方、是非アドバイスをください。 元気のない金魚の特徴です。 身体が異様に赤い。特にヒレ。特に尾びれ。赤班病? 顔や尾びれがちょっと白い。ヒレには小さな白い粒が沢山。白点病? ヒレを全て閉じている。フラフラ泳ぐ。 一緒に飼っている金魚は、昨日まで同じように元気なく、身体もやや赤く、ヒレも閉じていましたが、 塩水浴0.5%2日目でですっかり元気になりました。 なのに上の金魚はより具合が悪そうに…。どうしたらいいでしょう。 飼育環境 ・縁日で取ってきて約1年。 ・9Lくらいの水槽に7cmの金魚2匹。 ・外掛け式フィルター設置。 ・エアポンプ無し。 ・水温不明。日陰のリビングで飼育。エアコン基本的に稼動。 ・最近餌を上げすぎて水質が悪くなってしまったのが原因と思います。 塩水浴をしたまま様子を見たほうがいいでしょうか。 すぐ薬浴をしたほうがいいでしょうか。 1匹ずつ隔離した方がいいでしょうか。 メチレンブルーは持ってますが、まだ使ってません。 ど素人ですみません。是非アドバイスをお願いします。 金魚の画像です。http://blogs.yahoo.co.jp/usi999999/3414239.html よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • エンゼルフィッシュ同士の混泳での問題点

    45cmの水槽にエンゼル(7cm程)一匹を飼っているんですが、そこについ先日飼ったばかりの3~4cmぐらいのエンゼルを一匹入れました。 するとやはり、大きい方が小さい方を追いかけるので流木などをおき、ある程度のテリトリーを造ったんですが、小さい方は大きいエンゼルにビビってるせいか、なかなか表に出てきません。 ヒレも尾びれもちょっとボロボロになってきたので、対策をしないと死なせてしまいそうなので質問させてください。 今考えている対策案としては、 一、セパレーターを設置し、隔離する(一番妥当かな?) 二、小さいやつ一匹だとイジメられるかもしれないので、プラティ等ほかの魚を入れてみる。 今のところこれぐらいしか思い浮かびませんが、皆さんのアドバイス等をお聞かせ下さい。 ちなみに今は45cm水槽ですが、体長に合わせ将来的には60cmにします。

    • ベストアンサー
  • アカヒレの病気

    赤ヒレの病気について。 ヒレがおかしいです。 尾ビレが画像のようになっています。二股に分かれてる先端が尖って鋭いです。 長文申し訳ないですが、 経緯から話しますと1年半ほど前からアカヒレを3匹かっておりましてこの子達 は凄く元気でした。 生物を飼育するものとして失格なのですが2~3ヶ月ほど水槽の水換えを怠り、苔などで水槽が緑になってしまい、これはまずいと思いアカヒレ3匹を確認したところこんな汚い水のなかでも元気に泳いでいました。 尾ビレなど身体にも異常はみられなかったです。 すぐに水換えをしました。 水槽内のものを全て洗い、全替えしました。 ハイポでカルキ抜きをして、念のため水作りのため一週間ほどアカヒレを戻さないでおきました。 水槽の環境は以下です。 (最初に飼い始めた時からこのようにしています。) •40センチ水槽 •外掛けフィルター(濾過フィルターはバクテリアを作るものと活性炭のものを使用しております。 •水草 •ライト •水温24度 一週間経ち、水槽に3匹を戻しました。同じ日にアカヒレ7匹を購入し、この7匹を1日水合わせしたのち水槽に追加しました。 数日は全匹元気でしたが追加した方の1匹が全てのヒレを畳んだようになり動きも鈍くなりました。 ご飯もたべなくなりました。 次の日またもう1匹小さい(全長1.5センチほど。)アカヒレの尾ビレが畳まれているのに気づきました。この子は動きは元気で食欲もあります。 尾グサれ病と思い二匹共グリーンFゴールド顆粒で別水槽にて薬浴しました。 最初の元気のない子はすぐ亡くなってしまい、小さい子は元気です。 しかし、そのあと水槽内で3匹同じ状態になってしまった子がいて薬浴している水槽にうつしました。 この3匹は1年半前から買ってる子達です。 その3匹のうち1匹が画像の子です。 かろうじて息をしている状態です。 他の2匹は元気です。ただ先述のとおりヒレが畳まれた状態で尾ビレの形がおかしいです。 小さい子は薬浴4日目ですが尾ビレが開いてきているので、よくなっているのだと思います。 しかし、死んでしまった子1匹、瀕死の子1匹、具合の悪い子3匹とどんどん広がっているので不安です。 原因がいまいちわからないし、どんな病気なのかもわかりません。 全滅してしまわないか不安です。 数を増やしてしまったのが原因でしょうか。 水槽をまた全替えした方がよいのでしょうか。 どなたかご教授お願いします。

    • ベストアンサー
  • (45cm水槽)サンゴイソギンの光量について

      45cm水槽、蛍光灯3灯(計84W、2灯はブルー球)でサンゴイソギンチャクを飼育しています、が、ライトを点けるとすぐライブロックの陰に隠れ、縮こまっています(-_-;) そしてライトを消すと陰から出てきて大きく膨らみ、同居のカクレのベッドになっています…。 一般的にサンゴイソギンは高光量が必要と言われていますが、どうなんでしょうか。 よろしくお願いしますm(_ _)m ※因みに水質はやや魚が多めですがトサカはポリプ全開なので問題ないと思われます。

    • ベストアンサー
  • 尾腐れ病? ストレス?

    現在、ハタタテハゼ2匹・カクレクマノミ2匹・ミズタマハゼ1匹を飼って半年くらいになるのですが、先月くらいからハタタテハゼのハタの部分が突然無くなり、ヒレも白っぽく濁っていました。 近所の海水魚屋に相談したところ、「カニが夜に襲っているのでは?」との事だった為、一時避難のつもりで隔離ケースに入れました。 すると、今度は尾ビレがが突然無くなり、1ヶ月近くたった現在ではハタの部分は戻りつつありますが、尾ビレは相変わらず・・・。 これってストレスなのでしょうか? カニを完全除去したら、もとの水槽に戻した方が良いのでしょうか?(弱っている状態で入れてイジメられるのも心配しています) 同じ様な経験をお持ちの方は、アドバイスを御願いいたします。

  • モーリーの白点病【救急】

    ホワイトモーリーが白点病になってしまいました。 先日他の魚が卵を産み、そちらばかりに目がいってしまった事や 元々の体の色が白かった事から発見がかなり遅れてしまいました。 すぐさま小型水槽に隔離、薬を投入しました。 発見当初(昨日の昼間)は固体状の白点をヒレ・尾ビレに確認。 体には見当たりませんでしたが、同色で見えないだけで すでに皮膚の内側に寄生してしまった可能性があります。 今朝様子を見てみると、ヒレ・尾ビレに付いていた固体状の白点は見当たらず 白点が付いていた場所が白く広く変色していました。 どうやら、皮膚の内側に寄生してしまったようです。 現在は先程も書いたとおり、小型水槽に隔離、薬投入し さらに、水温を30度に向けて少しずつ上昇させています (1日3度の上昇を目安に、魚の様子を見ながら上げています) 幸い鰓部分の寄生は見当たらず、呼吸・えさの食いつきは良好です。 白点病は初経験で、非常に焦り混乱しています・・・ ここまで進行していると手遅れかもしれませんが 出来る限りの事はしたいと思っています。 どうか知恵を貸してください、よろしくお願い致します。

  • 白点病についての治療法及び水槽の管理方法

    白点病についての治療法及び水槽の管理方法を教えてください。 ★環境 水槽:45cm×30cm×30cm 35リットル規格 生体:ミドリフグ1匹、ハチノジフグ1匹、スベスベサンゴヤドカリ2匹、インドカエルウオ1匹 フィルター:GEX 60cm用外掛けフィルター(L)×2台、水作(M)併用 海水。魚・ヤドカリ以外の生体(サンゴなど)はなし。 水槽を立ち上げてから4ヶ月経ってます。 病気知らずで安定したとても良い状態だったのですが、 昨夜ハチノジフグのヒレと体に小さな白点を発見しました。 見た感じ、体のラインが少しボコボコになっていて(雪に少し触れたようなイメージ?) お腹にも出来ているのかなぁという感じです。 食欲はありましたが、心なしかいつもより少し元気がないように感じました。 今朝確認したところ、昨夜よりもやや酷くなっているような気がします。 確信はないのですが、白点病かなぁと思います。 約2週間前に新しくインドカエルウオをお迎えしました。 水合わせをして、最後は生体だけ水槽に移したのですが、 この子が原因だったのかもしれません。 ちなみに、今のところ一緒に泳いでいるミドリフグ、インドカエルウオには 白点は見受けられません。(ヤドカリも感染するのかは知りませんがないと思います) 白点病の治療について、いろいろ調べてもみたのですが、 白点病は風邪のようなもの・・・という意見から 感染率がかなり高く、死に至る病気なので早急に対処する必要あり、という記述もあり、 さまざまでどう対処したらよいか迷っています。 何か処置をしなければ・・・と気ばかり焦ってしまっているのですが、 取り急ぎ疑問点を挙げますので、是非ご教授頂けますようお願いします<(_ _)> (1)薬の投入・隔離について ・薬の投入はした方がいいのか。 ・投薬する場合、何がいいのか。  グリーンFゴールドリキッドを持ってるのですが、他の薬の方がいいのでしょうか。 ・隔離はした方がいいのか。  隔離するとしたらその期間の目安は?(症状?日数?) ・投薬する場合、そのやり方  投薬はしたことがないのですが、する場合、具体的にどうしたらよいのでしょうか。  例えば隔離が必要ない場合、直接水槽に投入してしまっていいのか、  その場合、他の生体への影響は大丈夫なのか。  隔離の場合、1日に数時間薬浴×必要日数でやるのか、  それとも入れっ放しで数日そのまま投薬した水槽で飼い続けるのか、  その場合、水換えはどうしたらいいのか・・・など。 (2)これからの水槽の管理方法 原因を見ると水温の急激な変化や、水質の悪化などが挙げられていますが、 考えられるとしたら後者で、特に珊瑚砂の汚れが気になっています。 砂は水槽立ち上げから1度も洗ったことがなく、スポイトで糞などを取る際、 少しの水圧でもモワ~・・・とゴミが舞い上がるような状態です。 砂はみなさん定期的に洗ってるのでしょうか? 相当ゴミが溜まってるような気がするので、水槽の水を全部別の入れ物に移し、 砂をお米を研ぐように水道水で綺麗に洗ってしまおうかと考えてるのですが、 バクテリアのことなどを考え、躊躇してます。大丈夫なのでしょうか。 また何か他に病気防止対策で良い方法などがありましたら教えてください。 長々とくどい書き込みで申し訳ありません。 どうか、良いアドバイス、ご教授ください(´;ω;`)

    • ベストアンサー
  • ソメワケヤッコについて

    木曜日に買ってきたソメワケヤッコが全然餌を食べません。 隔離BOXに入れて冷凍ブラインシュリンプを与えていますがスルーです。 この場合、何を与えたら食べてくれますか? よろしくお願いします。 ※なおSHOPでも人工餌を食べなかったらしく、安値で売られていました。

    • ベストアンサー
  • 【海水】私の白点病に対しての考え方

      ~私の考え方~   白点病は人間で例えると『風邪』であり、『伝染病』ではない。『水槽の病気』と呼ぶ人もいるが、環境が悪ければ人間も魚も身体を壊しやすくなるという事だろう。   白点が出た場合の対処法として最も適切なのはズバリ『放置』である。聞こえは悪いかも知れないが、要するに環境を変えない事が一番大切で、下手に大量換水や低比重療法を行えば魚にダメージを与えるだけでなく、水槽(バクテリア)にもダメージを与えてしまう。 また魚を隔離し、治療薬で完治したとしても(隔離された事により魚は弱っているので)水槽内に戻せばすぐ再発し、意味が無い。 最も効果的な治療法とされている硫酸銅も初心者には扱うのが難しく、サンゴやライブロック、無脊椎のいる水槽には使えない。   もちろん、放置が一番と言っても 『数匹が同時に白点になる』 『粉ふき芋のようになってしまう』 『頻繁に白点が出る』 以上のような場合は水槽の根本的な見直しが必要である。 白点予防としては、『殺菌灯』や『ヨウ素ろ材』などが有名だが、個人的にオススメなのは『トサカ』を(45cm水槽で3体ほど)入れておく事。 トサカは白点虫を殺す成分(?)を分泌するため、水中に遊離している白点虫(セロント)を退治し、白点サイクルをストップさせる事ができる。(これは実際に試していますが本当に効果があり、ほぼ100%自然治癒しています) またこれは余談だが、ハギやチョウ類を飼うのであれば夏場のクーラーは必須アイテムと言える。     と、まだ海水飼育歴2年の大学生が偉そうに語ってみましたが…この考え方は正しいでしょうか? もし気になった点などがあればよろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー