• 締切済み

モーリーの白点病【救急】

ホワイトモーリーが白点病になってしまいました。 先日他の魚が卵を産み、そちらばかりに目がいってしまった事や 元々の体の色が白かった事から発見がかなり遅れてしまいました。 すぐさま小型水槽に隔離、薬を投入しました。 発見当初(昨日の昼間)は固体状の白点をヒレ・尾ビレに確認。 体には見当たりませんでしたが、同色で見えないだけで すでに皮膚の内側に寄生してしまった可能性があります。 今朝様子を見てみると、ヒレ・尾ビレに付いていた固体状の白点は見当たらず 白点が付いていた場所が白く広く変色していました。 どうやら、皮膚の内側に寄生してしまったようです。 現在は先程も書いたとおり、小型水槽に隔離、薬投入し さらに、水温を30度に向けて少しずつ上昇させています (1日3度の上昇を目安に、魚の様子を見ながら上げています) 幸い鰓部分の寄生は見当たらず、呼吸・えさの食いつきは良好です。 白点病は初経験で、非常に焦り混乱しています・・・ ここまで進行していると手遅れかもしれませんが 出来る限りの事はしたいと思っています。 どうか知恵を貸してください、よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

30度では増殖サイクルがストップするだけで死滅はしないみたいです。 増殖サイクルを早め、治療期間を短くする意味で温度を上げるのは有効ですが、26度位にしておきましょう。 白点病は繊毛虫が上皮内に寄生することによって発病するのですが、必ず数日で宿主の体を離れます。 元気であれば手遅れではないと思いますが、焦らずに治療してあげてください。

  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.1

水温は上げない方が良い派です。 酸欠やら、二次感染の危険を背負ってまで、早く直す必要はないじゃないか?と個人的には考えていますので。 上げるのであれば、せめてエアレーションくらいしてやって下さい。 隔離は別に構いませんが、本水槽の中にも白点虫はいます。 本水槽も薬浴しないと、再発の危険性があるような気がしないでもありません。 薬を投入されている以上、さしてアドバイスさせて頂ける点はないと思います。 真偽の定かでない裏技みたいなのに、飛びつかないことでしょう。 白点病は水温の急変から発症することが多いです。 従って、ヒーターを使うのを渋る方とか、新規に購入してきた魚、もしくは連れてきた魚から移ったなどでないと、 あまり見かけない病気なのですが... 白点病自体よりも、白点病になった原因の方も、注目されて下さい。 餌を食べるのであれば、適切な治療をすれば、チャンスはあるでしょう。

関連するQ&A

  • カクレクマノミに白点

    9月12日から60cm水槽で、カクレクマノミ2匹とマガキガイを1匹飼っています。 25日にカクレクマノミの1匹の体に白点を発見しました。 10月3日にもう1匹にも白点が出ました。 2匹ともかゆがる様子もなく、エサも良く食べ元気です 白点は、体とヒレに出ていて、2~4つあります。 大きさは1mm程ですこしでっぱっています。 なにか病気でしょうか? 原因、病名、治療法等なにか分かることがあれば教えて下さい。 水槽は2ヶ月程かけて立ち上げ、水換えは2週間に1度行っています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • サンゴで白点病治療

      よくサンゴ水槽では白点病が出にくいという話を耳にするのですがあれは真実でしょうか(^^;)? 先日購入したクレナイニセスズメがどうやら白点持ちだったらしく、水槽内で蔓延してしまいました。(現在クレナイニセスズメは隔離して薬浴していますが、同居だったデバなどの尾鰭にも白い点が付いています) そこで、白点病治療のためにサンゴを飼おうと思ったのですが、効果がありますでしょうか。 よろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 白点病の治療について

    白点病の治療について 現在淡水の白点病の治療中です。対象は小型カラシンとオトシンクルス、プレコ。アグテンを規定量投与して水温を28-30度にして治療しています。水量は50リットルほど。(60cmワイド水槽の水量を半分まで入れています) 経過は以下の通り。10日ほど前に数匹のテトラのヒレにいくつか白点を認めたものの、その時は民間療法の鷹の爪と水温を上げて対処しようとしました。一旦収まったように見えたんですが、その後爆発的に感染が広がったので5日前に薬浴を始めました。 最初から感染していた個体にはヒレに多数、体にも白点が付いてきたので治癒の見込みが薄いと考え、軽症の個体とは別にして薬浴しています。(アクリルケースに入れて薬浴中の水槽に浮かべています) 質問したい事項は以下です。 ・隔離した個体ほどではないですがやや症状の進んだ個体、ヒレにいくつか白点がついた程度の個体、見た目には全く感染していなさそうな個体、白点病と無縁のコリドラスがいるんですが、さらにこれらの個体を分けたほうがいいでしょうか。 ・アグテンは今のところ全く効いてないように見えるんですが、白点病治療薬としてどうなんでしょうか? ・水換えで白点病の病原体を減らすという対策がありますが、どのタイミングで換えるのが効果がありますか? ご意見いただけると助かります。

    • ベストアンサー
  • 白点病の完治後、魚体に寄生跡が残るケースはあるのでしょうか?

    熱帯魚飼育の「超」初心者です。既出の質問かもわかりませんが、 検索してもわからなかったので、宜しくお願いします (>_<)。 2008年 8月初旬  約40cm水槽(23L)を「テトラの外部フィルター(AX-45)」・「スドーのブリーディングフィルターS」・「0.8L/hのエアレーション」等で立ち上げる。 8月28日  プラティー2匹・ネオンテトラ(以後、テトラ)6匹・赤コリドラス1匹を飼育開始。週2回のペースで1/3換水。 9月5日  水合わせ(初心者なりに)を行い、テトラ3匹・青コリドラス1匹 追加。 9月6日  亜硝酸濃度が、若干高めだったので、半換水。 9月7日  昼に、テトラ2匹、プラティー2匹に白点病を発見!!  (テトラ a:胴体上部に1ヶ所、テトラ b:尾ビレに1ヶ所)  (プラティー a:尾ビレに1ヶ所、プラティー b:尾ビレに3ヶ所)  ※色々考えて、夜 水温26℃を29~29.5℃に設定、鷹の爪3本を刻んでネットに入れて様子を見る。 9月8日  テトラ、プラティー、コリドラス全魚体をチェックして、白点がないのを確認。 9月7~9日は、1日1回餌をあげていました。 9月10日  夕方、テトラ5匹、プラティー2匹にそれぞれ数ヶ所、白点を発見。再び魚体に寄生があった為、悩んで悩んで、鷹の爪を撤去。半換水後、水温28.6~29℃に設定。室内を暗くし、活性炭フィルターを除去して、アグテン2.3ccを投入。 9月12日  テトラ1匹(以後、テトラA):尾ビレに白点1ヶ所あるのを除き、全員白点無し。 半換水、アグテン2.3cc投入。 9月12~22日  2日に1回「少量のエサの日」、その翌日は「半換水、アグテン2.3cc投入、エサ無し」のサイクルを繰り返す。 9月22日  昨日はエサ無し。「半換水、アグテン2.3cc投入」の日。9月12日に確認した「テトラA」の尾ビレの白点1ヶ所は、この10日間、素人の目で確認する限り、消えることなく、その他の魚達は全員白点の再発は無く、問題の「テトラA(尾ビレに白点1ヶ所あり)」も含み、全魚体、みんな元気良く、2日に1回のエサも御機嫌で食べています。 「アグテンは発ガン性のある強い薬だ」と、よく他のサイトでも書かれており、また、アグテンを投入している限り生物ろ過が機能しないし、活性炭フィルターも入れられず、2日に1回の半換水で魚体にストレス(負担)がかかっているのではと心配です。白点病のサイクルを考えると、10日間ずっと位置も変わらず寄生していることはあるのでしょうか?それとも、白点病は治療の完治後、魚体に寄生の跡が残ることがあるのでしょうか? 宜しく、ご指導下さいませ。 m(_ _)m

    • 締切済み
  • 白点病は持込み以外で再発する?

    前置きしておきますが、今現在白点病で困っているという趣旨の質問ではありません。 白点病(淡水)は2年ほど前に苦労した末に鎮圧して以来全く発症していないんですが、ネットで他の人の質問や掲示板などを見ると「白点病を起こす病原虫はどんな水槽にも常在しているから完全に駆除することは出来ない」とか、「シスト状態になって休眠するから根絶できない」といったことがよく書かれています。 その手の意見を総合すると白点病の病原虫は魚に寄生しなくてもシスト状態で長期間休眠し、魚が調子を崩して寄生しやすくなると活動を再開して白点病を発生させる…ということになりそうですが、自分の経験上魚を追加した時に持ち込んだケース以外で、長期的に維持している水槽で突然白点病が発生するというケースを見たことがありません。 いくら調子を崩した魚がいても魚を追加していない時期に白点病が発生したことはありませんし、逆に魚の状態が好調でもうっかり白点病にかかった魚を追加したせいで白点病が蔓延した…というケースは何度も経験しています。つまり、一旦白点病にかかっても薬浴や隔離、水換えで押さえ込んで寄生出来ない状態を長期に渡って継続しておけば、根絶は可能なのではないかと思うんです。 また、これもネットで見ただけの情報ですが、シストから目覚める条件は寄生できるような魚がいることではなく、水温やpHなどが活動しやすい状態になった時だという話も目にしました。休眠すると言うシストだって普通に熱帯魚を飼育しているような水質・水温なら勝手に休眠から目覚めるみたいだし、その時に白点病が発生しなければ寄生できなかった白点虫の生き残りも全滅すると考えられるんですが、実際どうなんでしょうか? 少々質問が長くなりましたが、知りたい点は主に ・白点病(淡水のイクチオフチリウス)は白点病が長期間発生していない環境でも存在する微生物なのか、持込み以外でも半年以上の期間を空けて再発するかどうか ということです。また、こちらの勘違いなどありましたら指摘して下さい。

    • ベストアンサー
  • 【海水】私の白点病に対しての考え方

      ~私の考え方~   白点病は人間で例えると『風邪』であり、『伝染病』ではない。『水槽の病気』と呼ぶ人もいるが、環境が悪ければ人間も魚も身体を壊しやすくなるという事だろう。   白点が出た場合の対処法として最も適切なのはズバリ『放置』である。聞こえは悪いかも知れないが、要するに環境を変えない事が一番大切で、下手に大量換水や低比重療法を行えば魚にダメージを与えるだけでなく、水槽(バクテリア)にもダメージを与えてしまう。 また魚を隔離し、治療薬で完治したとしても(隔離された事により魚は弱っているので)水槽内に戻せばすぐ再発し、意味が無い。 最も効果的な治療法とされている硫酸銅も初心者には扱うのが難しく、サンゴやライブロック、無脊椎のいる水槽には使えない。   もちろん、放置が一番と言っても 『数匹が同時に白点になる』 『粉ふき芋のようになってしまう』 『頻繁に白点が出る』 以上のような場合は水槽の根本的な見直しが必要である。 白点予防としては、『殺菌灯』や『ヨウ素ろ材』などが有名だが、個人的にオススメなのは『トサカ』を(45cm水槽で3体ほど)入れておく事。 トサカは白点虫を殺す成分(?)を分泌するため、水中に遊離している白点虫(セロント)を退治し、白点サイクルをストップさせる事ができる。(これは実際に試していますが本当に効果があり、ほぼ100%自然治癒しています) またこれは余談だが、ハギやチョウ類を飼うのであれば夏場のクーラーは必須アイテムと言える。     と、まだ海水飼育歴2年の大学生が偉そうに語ってみましたが…この考え方は正しいでしょうか? もし気になった点などがあればよろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 白点病の治療。エサあげますか?

    白点病の治療。エサあげますか? うちの熱帯魚が白点病にかかりました。 よりによって、一番大事にしてて唯一クーラーまで設置してる水槽がやられました。 金魚も含めてもう4度目の罹患なので、治療法については基本問題ないのですが、毎度エサについて悩んでいます。 弱っているので様子を見ながらエサをあげて体力をつけた方がいい?のか 水質の悪化を避けるためにしばらくエサは禁止した方がいい?のかです。 いろいろなサイト等も見てみましたが、大勢は「エサはあげない」みたいなのですが、ある程度病気が進行している魚は、明らかに痩せて、体力が落ちているようで、過去もそのままにしていたら、結局治療の甲斐なく何匹かは落ちちゃいました。 生体の事なので、時と場合によるというのも多々あるとは思いますし、値段で判断してはいけないとは考えつつも、今回は高めの生体がやられているので少々必死だったりする事もあり経験者の方の体験や見解をお聞かせ願えればと思い質問しました。 よろしくお願いします。 ちなみに罹患した生体(3匹 うち1匹重症)はプラケースに隔離、エアレーションのみをしつつ、温度管理のされた水槽に浮かべてます。 本水槽、隔離水槽共にお薬は投入しています。

    • ベストアンサー
  • 水カビ?白点病?

    最近金魚を飼い始めました。 2匹が白点病にかかってしまい、現在隔離生活を始めました。 その2匹についてはとりあえず塩浴をさせ、環境は8リットルバケツにエアポンプを入れています。 今夜にもヒーター&薬を買ってくるつもりです。 対応はこれでいいですかね?(ヒーターを買ったらちゃんとした水槽に移すつもりです) その他の金魚にも2匹ほどではないものの2・3個程度の白点が見えるのですが同じく隔離した方がいいですか?? またコメット(15cmくらい)の尾びれに白点病とは違うような綿のようなもの?が見えます。 これは水カビでしょうか。 金魚をここまでしっかり飼うのは初めてでまだまだ知識不足なのが悔やまれます。 皆さんの知識をお貸しくださいっ(><)

  • 白点病のサイクルについて

    ラミレジィを新規追加してから数日後に、背びれに白点のようなものを確認しましたが確信がなかったので何も対処しませんでした。約1週間後に他魚に白点が付いていたので隔離し、グリーンFリキッドを規定量投入しました。購入時からラミレジィに点が付いていたかは今となっては分かりません。 ラミレジィ隔離後10日ほど経過しますがいまだに最初の点が消えていません。白点病のサイクル的に約3週間近くの間同じ場所についてるって事はあるのでしょうか。 この点ははたして本当に白点病なのでしょうか。 ちなみにラミレジィと一緒に購入した魚が4匹いますのでそっちから白点病が発生した可能性はあります。 よろしくお願いします。 補足等が必要な場合はその旨回答ください。

  • 白点病にかかりました

    日曜に新しい金魚を三匹迎えたのですが、そのうちの二匹に白い点が大量についています。 昨日まではありませんでした。 白点病に違いないと思うのですが、二匹ともかなり元気です。餌も食べるし、元気よく泳いでます。 痒がる様子も見られません。 過去に元気な白点病の魚を薬浴し、衰弱→死なせてしまったことがあり、どうしたものかと思っています。 こんなに元気でも、隔離して薬浴するべきでしょうか? 他の金魚は元気です。

    • 締切済み