• 締切済み

白点病の完治後、魚体に寄生跡が残るケースはあるのでしょうか?

熱帯魚飼育の「超」初心者です。既出の質問かもわかりませんが、 検索してもわからなかったので、宜しくお願いします (>_<)。 2008年 8月初旬  約40cm水槽(23L)を「テトラの外部フィルター(AX-45)」・「スドーのブリーディングフィルターS」・「0.8L/hのエアレーション」等で立ち上げる。 8月28日  プラティー2匹・ネオンテトラ(以後、テトラ)6匹・赤コリドラス1匹を飼育開始。週2回のペースで1/3換水。 9月5日  水合わせ(初心者なりに)を行い、テトラ3匹・青コリドラス1匹 追加。 9月6日  亜硝酸濃度が、若干高めだったので、半換水。 9月7日  昼に、テトラ2匹、プラティー2匹に白点病を発見!!  (テトラ a:胴体上部に1ヶ所、テトラ b:尾ビレに1ヶ所)  (プラティー a:尾ビレに1ヶ所、プラティー b:尾ビレに3ヶ所)  ※色々考えて、夜 水温26℃を29~29.5℃に設定、鷹の爪3本を刻んでネットに入れて様子を見る。 9月8日  テトラ、プラティー、コリドラス全魚体をチェックして、白点がないのを確認。 9月7~9日は、1日1回餌をあげていました。 9月10日  夕方、テトラ5匹、プラティー2匹にそれぞれ数ヶ所、白点を発見。再び魚体に寄生があった為、悩んで悩んで、鷹の爪を撤去。半換水後、水温28.6~29℃に設定。室内を暗くし、活性炭フィルターを除去して、アグテン2.3ccを投入。 9月12日  テトラ1匹(以後、テトラA):尾ビレに白点1ヶ所あるのを除き、全員白点無し。 半換水、アグテン2.3cc投入。 9月12~22日  2日に1回「少量のエサの日」、その翌日は「半換水、アグテン2.3cc投入、エサ無し」のサイクルを繰り返す。 9月22日  昨日はエサ無し。「半換水、アグテン2.3cc投入」の日。9月12日に確認した「テトラA」の尾ビレの白点1ヶ所は、この10日間、素人の目で確認する限り、消えることなく、その他の魚達は全員白点の再発は無く、問題の「テトラA(尾ビレに白点1ヶ所あり)」も含み、全魚体、みんな元気良く、2日に1回のエサも御機嫌で食べています。 「アグテンは発ガン性のある強い薬だ」と、よく他のサイトでも書かれており、また、アグテンを投入している限り生物ろ過が機能しないし、活性炭フィルターも入れられず、2日に1回の半換水で魚体にストレス(負担)がかかっているのではと心配です。白点病のサイクルを考えると、10日間ずっと位置も変わらず寄生していることはあるのでしょうか?それとも、白点病は治療の完治後、魚体に寄生の跡が残ることがあるのでしょうか? 宜しく、ご指導下さいませ。 m(_ _)m

  • 回答数1
  • ありがとう数31

みんなの回答

  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.1

こんにちは。 >白点病は治療の完治後、魚体に寄生の跡が残ることがあるのでしょうか? 何度か経験していますが、白点が治れば傷跡が残ることはありません。 熱帯魚をこれから楽しんでいくために一言。 白点病は治すことより発生させないことを最優先に考えてください。 白点や尾腐れ病は生物濾過が出来上がっていない時期か、非力・脆弱な場合発生すると私自身は信じて疑いません。これは生物濾過がよく効いて有茎水草が順調に育っている水槽では、白点や尾腐れ病の魚を入れると薬を使用しなくとも治癒してしまうことを何度も経験しています。 もうひとつ、 水換えの頻度が多いと飼育水はいつまで経っても不安定で熟成した水にはなりません。 正しい水の換え方は、pHを必ず計測して6.0付近まで下がってきたら交換するサイクルを作ることで、無暗に1週間に3分の1等の伝聞は間違いです。 水替えの目的は下がったpHを上げることと、水道水に含まれるミネラル分の補給です。 >テトラA(尾ビレに白点1ヶ所あり)」 白点で一つだけの点などそれほど気にする必要はありませんし、一つだけを治療したこともありません。 本当に白点かどうかも疑わしいかと思います。 >2日に1回の半換水で魚体にストレス(負担)がかかっているのではと心配です。 その通りかと想像できることと、生物濾過はなかなか立ち上がらないことも事実です。 荒業ですが 水槽内の魚を1週間別水槽に移動して、その間白点病の特効薬マラカイトグリーン(ヒコサン)を規定量の半分入れ濾過器を回しておきます。(当たり前ですが、魚が居ないと白点病は発生しません。) 別器で魚を治療または生かしておき、1週間後に水槽に戻せば白点は出ないと思います。 自己責任でやってください。 参考まで。

syumari_01
質問者

お礼

拙い文章での質問にもかかわらず、早々にアドバイスを頂き、ありがとうございます。またお返事するのが遅くなったこと、お許し下さい。 そうですか。やはり完治後に痕は残りませんか…わかりました。 「singura」さんのおっしゃる通り、やはり基本は「発病させない」ということですよね。その為にも今は、「強い水」を作る努力をしようと思っています。 先ず、問題の「テトラA」ですが、白点病の活動サイクルを考慮しても、本当に白点病なのかそれ以外なのか…不自然なので他の魚達と隔離して プラン(1) 温度調整等をしながら治療を継続する プラン(2) 逆に隔離水槽自体も「強い水」にする努力と、栄養を充分与えて、「テトラA」の免疫力を高める上記2通りを考えています。 それ以外の魚達は、もう少し様子を見ながら通常の環境へ徐々に戻し、やはり「強い水」を作る工夫「発病させない」工夫を行っていきたいと思います。 勿論、「singura」さんから御指導のあったpHチェックを忘れず、生物ろ過ばっちりで、理想的な窒素循環を目指したいです。 本当にありがとうございます。 追伸 それにしても「テトラA」。何なんでしょう…プラン(1)かプラン(2)、迷いますが、とにかく頑張ります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 白点病の治療について

    白点病の治療について 現在淡水の白点病の治療中です。対象は小型カラシンとオトシンクルス、プレコ。アグテンを規定量投与して水温を28-30度にして治療しています。水量は50リットルほど。(60cmワイド水槽の水量を半分まで入れています) 経過は以下の通り。10日ほど前に数匹のテトラのヒレにいくつか白点を認めたものの、その時は民間療法の鷹の爪と水温を上げて対処しようとしました。一旦収まったように見えたんですが、その後爆発的に感染が広がったので5日前に薬浴を始めました。 最初から感染していた個体にはヒレに多数、体にも白点が付いてきたので治癒の見込みが薄いと考え、軽症の個体とは別にして薬浴しています。(アクリルケースに入れて薬浴中の水槽に浮かべています) 質問したい事項は以下です。 ・隔離した個体ほどではないですがやや症状の進んだ個体、ヒレにいくつか白点がついた程度の個体、見た目には全く感染していなさそうな個体、白点病と無縁のコリドラスがいるんですが、さらにこれらの個体を分けたほうがいいでしょうか。 ・アグテンは今のところ全く効いてないように見えるんですが、白点病治療薬としてどうなんでしょうか? ・水換えで白点病の病原体を減らすという対策がありますが、どのタイミングで換えるのが効果がありますか? ご意見いただけると助かります。

    • ベストアンサー
  • 【白点病・水槽のリセットについて】

    【白点病・水槽のリセットについて】 熱帯魚飼育初心者です。 6月下旬に水槽を購入して水槽の立ち上げを行いました。 1週間後、以下の熱帯魚を買い始めました。 カージナルテトラ5匹+コリドラス1匹 1週間の間、水質をチェックしつつ、カルキ抜きをした水で2回程、水換えをした後、 カージナルテトラ10匹を追加 その2日後に白点病になっているテトラを2匹発見したため、 塩を大さじで3杯、鷹の爪を3本入れて2日程様子を見ましたが 1日1匹ペースで落ちてしまうため、鷹の爪を取り外してヒコサンZを水槽に投入。 2日たっても効果が見られないため、水換えをすると共に水換え分のヒコサンZを投入。 ですが、カージナルテトラが1日1匹から3匹ペースで落ちてしまい1週間後に全滅・・・・ 今残っているのはコリドラス1匹となりました(コリドラスは唯一、白点病にかかっていません)。 個人的には、10匹を追加する際、水合わせを水温を合わせた後、水を合わせる行為を 適当にしてしまったことで熱帯魚にストレスがかかったかと思っていて後悔しています・・・(泣 本題なのですが (1)ヒコサンZを規定量投入したにも関わらず、改善がまったく見られなかったのはなぜか。 (今後、もし同様の事象が発生した際、対処できるか自信がありません) (2)再度、カージナルテトラの飼育に再チャレンジしたいと思っています。そこで、  ・水槽を完全にリセットするべきなのか、  ・リセットする必要はなく、水温/水質に注意を払って熱帯魚を追加  ・ヒコサンZ等を入れている状態で熱帯魚を追加 (熱帯魚を入れたらまた同じ事象になるんではないかと心配しています) なお、水槽の設備は以下になります。 [水槽]45cm×30cm×30cm [ろ過装置]上部フィルタ デュアルクリーン フリー [底床]細かい砂利(深さ3cm) [水草]アヌビアス2ポット、ウィローモス(流木)、ミクロソリウム [照明]12W型×2灯(9時間) [エアーレーション] してない。 経験者及び有識者に想像できる範囲でお答え頂けたらと思っています。

    • ベストアンサー
  • アベニーパファーの白点病?

    初めて質問させて頂きます。 私はアベニーパファーを2年半ほど飼育しているのですが、各ヒレ(背ビレと胸ビレ)に粉のような細かい白いものが付いています。 白点病を疑い、ニューグリーンFで薬浴を4日続けていますが消えません。 水槽は60cmで上部フィルター(活性炭は抜きました)を使用、ヒーターは28度に設定しております。 アベニーは単独飼いです。 白点は魚体から離れたり付いたりしますよね? そしてゴマ粒のような感じですよね? うちのは粉のように細かく、また増えてもなく減ってもないので本当に白点なのか疑わしいです。 違う病気なのでしょうか? アベニーの元気はあります。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • らんちゅうが白点病です。助けて下さいm(_ _)m

    2匹の白らんちゅうを飼っています。飼育年数5年。 21日に1匹が砂利の上で動かないのを発見。 よ~く観察すると、2匹ともの尾に、うっすら白い点が2~3個ありました。 今まで、白点病になった事はありません。 最近、なにかした事は… 5日前に、4ヶ月に1度の水全取替えをしました。 外掛フィルターのフィルターは取り替えてません。 水温はピッタリ合わせました。 夏になり気温が暑くなってきたので餌を1日1回から2回に増やしました。 増やしたところ、急に寒くなったり、また暑くなったり気温の変化が激しくなってました。(ヒーターは付けてません) 以上が、最近した事です。 そして、白点病を発見してから、した事は… 塩を5%投入。。 薬を説明書に書いてる量を投入。 外部フィルター活性炭を外しました。(バクテリアフィルターはついてます) 水草を外しました。 薬を投入後、水がブルーになりましたが30分くらいで透明になりました。 バクテリアフィルターで濾過されてしまったんでしょうか?でも、水を全部取り替えているので、外していいのか、わかりません。 もし、濾過されてしまった場合、すぐに薬を投入しても良いのでしょうか? 私は、らんちゅう達に何をしてあげればいいのか、わかりません。 色々なサイトで情報を見ましたが、ピッタリハマるものが無くて困っています。 無知な私ですが、このらんちゅう達が大好きなんです! 絶対助けたいんです! 私は、どうしたら良いですか!

    • 締切済み
  • 白点病の治療と水換えについて質問です。

    白点病の治療と水換えについて質問です。 水槽 GEX ジェノア200 9リットル グローライトテトラ ×2 コリドラス×1 オトシンクルス×1 ベタ×1 レッドグラミー×1 ロングフィンゼブラダニオ×1 レットバックミッキー×1 ブラックモーリー×1 ですが、グローライトテトラ×2の背びれと尾びれに白点(一匹に1つずつ)を発見しました。 さっそくグリーンFリキッドで水槽丸ごと薬浴させたのですが、 バクテリアが薬浴のため、死滅してしまうのでアンモニア中毒にならないか心配です。こまめに水換えをすれば良いと思うのですが、どのくらいの頻度で交換すればいいでしょうか?? あと白点病自体の治療についてもアドバイスをお願いします。 なぜかゼブラダニオに追い掛け回されていた2匹が白点病になってしまいましたです。 アドバイスお願いします。

  • 金魚の白点病について…初心者

    金魚の白点病について…初心者 飼っている金魚(3匹、5Cm~7Cm)たちが、痒がって底砂などに擦り付けたりしています。 6月5日に熱帯魚ショップで水草(アナカリス)といっしょに購入、60規格水槽(上部フィルタ)に水合わせと水温合わせをした後に入れました。水槽内の水は3日前から空回しした水。 三日後にえさを2、3分で食べきる程度あげてから一日おきに同じ量を一回、午前中にあげていました。 一週間後に1/3水かえをした後、午後に1匹の尾ひれに白い点が一個できたので色々調べましたら、水草に害がないタカノツメがいいと書いてあったので投入、三日間様子を見ましたが白い点は消えたものの3匹共に痒がる。 とうがらしが効かないと判断し、1/3水かえ後に塩を0.5%とメチレンブルーを規定量投入。 その日(水温23℃)から1日2℃づつ水温を上げて30℃になって12日目です。 メチレンブルーを入れる前に水草とろ材は出して、エアレーションのために上部フィルタだけ回しています。 一週間前には水を全部かえて底の砂利も出して洗った後に戻し、塩とメチレンブルーを投入しました。 えさはよく食べますので今までの通り、1日おきに1回2、3分で食べきる程度あげています。 メチレンブルーと塩も1日おきに1/3水かえをする時に1/3の量を追加していますが、いまだに痒がって擦り付けるのです(最近は3匹のうち2匹が)。痒がる時以外はひれを伸ばして泳いだり、見た目は普通にみえます。 白点は1個か2個くらい見えては2、3日で消えますし、全く見えない時(この時も痒がる)もあります。 白点病以外の痒がる原因の寄生虫は、肉眼で確認ができると書いてありましたが、そういうものも確認できません。 長い文になりましたが、治療方法が間違っているのでしょうか?白点病以外の別の病気でしょうか? 薬浴と塩浴をしてから二週間以上経ちますが、このまま治るまで続けるべきでしょうか? 早く普通の生活に戻してあげたいのですが、力を貸してください。 よろしくお願いします。

  • モーリーの白点病【救急】

    ホワイトモーリーが白点病になってしまいました。 先日他の魚が卵を産み、そちらばかりに目がいってしまった事や 元々の体の色が白かった事から発見がかなり遅れてしまいました。 すぐさま小型水槽に隔離、薬を投入しました。 発見当初(昨日の昼間)は固体状の白点をヒレ・尾ビレに確認。 体には見当たりませんでしたが、同色で見えないだけで すでに皮膚の内側に寄生してしまった可能性があります。 今朝様子を見てみると、ヒレ・尾ビレに付いていた固体状の白点は見当たらず 白点が付いていた場所が白く広く変色していました。 どうやら、皮膚の内側に寄生してしまったようです。 現在は先程も書いたとおり、小型水槽に隔離、薬投入し さらに、水温を30度に向けて少しずつ上昇させています (1日3度の上昇を目安に、魚の様子を見ながら上げています) 幸い鰓部分の寄生は見当たらず、呼吸・えさの食いつきは良好です。 白点病は初経験で、非常に焦り混乱しています・・・ ここまで進行していると手遅れかもしれませんが 出来る限りの事はしたいと思っています。 どうか知恵を貸してください、よろしくお願い致します。

  • 金魚の出血斑 その後

    いつもアドバイスありがとうございます。 これまでの流れを書きます。 今どうすべきか、今後どうすべきかを教えてくだると幸いです。 7/23 尾ひれに小さな出血斑を発見   ↓ 7/24 頭(肉瘤)の一部に赤みがかかっているのを発見   ↓ 7/25午前 肉瘤の赤みが2カ所になり、尾鰭の出血斑も増える。 この時点でこちらで相談。 アドバイスいただいた通り、換水、底砂掃除をマメにする。 濾過材も軽くすすぐ。   ↓ 7/26 肉瘤の一部が白くなる。 点という感じではなく、内側から白いコブが透けてみえるような感じが二カ所。   ↓ 7/29 底に沈んだり、力なく浮いたりという事が多くなってきたので、グリーンFゴールドリキッド(本水槽に投入)にての治療に踏み切る   ↓ 7/31  イソジン浴実施。 この時点では薬浴前と症状変わらず。   ↓ 8/1 二度目のイソジン浴実施。 この時点でも、あまり変わらず   ↓ 8/2 病気の進行なのか、薬負けなのか急に元気をなくす。 尾ひれをたたんで、底に沈んでいる事が多くなる。 ほとんど同じ場所から動かなくなる。 尾ひれの筋が赤く見え始め、沢山の白点がうっすら見え始める   ↓ 8/3 午前:胴体にも出血斑が数カ所できる。 夜:胴体の出血斑が薄くなる。 薬を抜くため1/2換水(塩追加)   ↓ 8/4 胴体の出血斑、奇麗に消える。 尾ひれも白点はなくなったが、出血斑、尾ひれの赤みは変わらず。 金魚の元気のなさも相変わらず   ↓ 8/6 二度目の薬抜き換水(塩追加) 上部フィルター導入(外掛けの濾材をすべて詰める) 弱っている時に、上部フィルターで変化を与える事に不安を感じましたが、 あまりに病気が多く、今回は重すぎるので濾過力アップを優先しました。   ↓ 8/7 三度目の薬抜き換水(塩追加) これで、薬浴から塩水浴に完全に切り替わった状態。 上記がこれまでの流れです。 現在も金魚は背鰭をたたんで底に沈んでいます。 充血などは変わりないですが、頭の白い部分は少なくなってきている気がします。 ただ、口元に白い点が見えるのですが、 見ようによっては点、見ようによってはトゲ(虫)が刺さっているように見えなくもありません。 これは、どのくらいでハッキリするでしょうか? 鰭の充血や出血斑は、軽くもならず重くもならない状態です。 底に居ながらも餌は欲しそうにしますし、今は体力が大事かと思い与えています。 糞は、黒い立派な糞もしますし、白い糞もします。 あまり動かないせいで切れないので、長い糞です。 見つけ次第、スポイトで吸っています。 餌を食べると、少しの間、次の餌を探しに泳ぎますが、また定位置に戻って沈みます。 上記の状態で、餌を与えていっても大丈夫でしょうか? また、本日の水換えにて塩水浴に完全きりかえになりましたが、このまま一週間塩水浴をするとして、換水は3日目か4日目くらいでした方がいいでしょうか? それとも、落ち着いてもらう事を優先にして、塩抜きの日(一週間後)まで換水なしが良いでしょうか? 今は体力を取り戻してもらう事優先ですが、 以前、体力回復に2~3週間ほどかけるようにアドバイスいただきましたが、 元気になってから日数を数えるべきでしょうか? このように薬負けして弱らせてしまった場合、体力がもどってからも、 虫駆除の薬を使うのは危険でしょうか(白点が虫だと発覚した場合) 沢山聞いてすみませんが、金魚を助けたいです。 よろしくお願いします。 前回の質問は下記です。 http://okwave.jp/qa/q7624534.html

    • ベストアンサー
  • 白点病治療の水槽について教えてください!

    現在、白点病を治療中です。 治療方法、水槽の管理をぜひともご教授下さい! 下記、水槽の情報です。 ------------------------------------------------------------- ■飼育環境 水槽    :GEX600の60cm水槽(上部フィルター)。 フィルター :一般的なろ過マット、白いリング状のろ過材を使用。        一番上・・・一般的なろ過マット        一番下・・・白いリング状のろ過材 の順に上部フィルターにセットしています。 アクセサリー:小さめの流木が1本。使用している水草はアヌビアス・ナナ(小)を5つ。 ライト   :水槽を買ったときについていた1灯式。現在はライトはほとんどつけていません。 ヒーター  :サーモタットヒーター使用。 水換え頻度 :週に1度1/3程度。最近は手をつけていなかったので2週間ほど放置でした。 エサ    :朝1回少なめの量。 ■水質 アンモニア :測定液がないため、計れていません。 pH    :6.0 亜硝酸   :0.3mg/l(安全値) ※全てテトラテストにて計っています。 ■飼育魚(現在) ミッキーマウス・プラティ 1匹 グリーン・ネオンテトラ  5匹 クラウンローチ      3匹(6~7cm) コリドラス・パンダ    2匹 アドルフォイ(ワイルド) 1匹 ステルバイ        1匹 クーリーローチ      1匹 ----------------------------------------             計14匹 ------------------------------------------------------------- 先週、グリーンネオンテトラを購入し、水慣らしした後に水槽に入れました。 が、どう考えてもこれが原因だと自負しております。大変申し訳ないことをしてしまったと後悔しております・・。 自分の行動が恥ずかしいばかりです。 本当ならば薬浴をし、予防した後に水槽に離すべきですが、それを省いたばっかりに病原菌を水槽に連れ込んでしまったようです。 まず、グリーンネオントラが見て分かるほど、白点を発病し。 ひとまず隔離して薬浴しました。(現在2日目) 本日、本水槽を見るとクラウンローチに白点を発見。 コリドラス、ミッキー、クーリーローチには白点は見えませんが、水槽ごと消毒として薬漬けにしたほうが良いと思い、思い切って本水槽にも薬を投入しました。 コリドラス、ローチは薬に弱いと聞いているので心配なのですが、直すことが第一と思いました。 また、使用している薬は「ヒコサンZ」です。 水温は28度に設定しています。 本水槽に薬を投入したのは初めてです。 もし、病気が治ったとして、水槽に入れているものは全て破棄しないといけなくなるのでしょうか? (砂、ろ過材、水草等) 一応「水草・バクテリア・ライブロック・エビにも安心です」とは書いてあります。 水槽には塩も一緒に入れたほうが良いのでしょうか? 用法として「1~2日後、症状の改善が見られない場合、飼育水の交換を行い、再度同様に添加する」と書いてありますが、飼育水の交換は全交換ですか?1/2または2/3でしょうか? 質問ばかりで大変申し訳ありません。 全滅してしまったらと焦ってばかりです。 ぜひともご教授をよろしくお願いします!!

    • 締切済み
  • 金魚(ワキン)の白点病治療について

    初めて自分で金魚を飼育している素人です。 お祭りから10日ほど前に持ち帰ったワキンに白点病と思われる症状が見られたため、現在薬浴治療中です。 4/26から薬浴開始して4日経ち、体表の白点は、日に日に濃くなり増えている?大きくなっている?ように見えます…。 そこで、薬浴をこのまま継続して良いのか(現在の症状が治療過程において正常なものなのか)、それとも薬を変えるなど方法を変更する必要があるのか、そこがわからないため知識をお持ちの方がいらしたらご教授いただけないでしょうか。 現在の状況 ・金魚は2匹、2匹とも同症状 ・飼育水槽で薬浴中(グリーンfクリアー) ・水草、ゼオライト、活性炭入りのフィルターなどは取り除き済み ↓ そのため濾過力低下していると思い、 投薬後も2日に1回1/3程度を換水しています。 (都度、規定量の薬剤を混ぜた水を足しています。もちろんカルキ抜きもしております) ・飼い始めた時、水合わせは調べながらやりましたが、トリートメントはしていません(知識がなく必要性を知らなかったため)。 ・エサは5分ほどで完食できない分は除去しています。 ●質問のまとめ 白点病治療は、金魚の体についている卵から仔虫がかえり水中に放たれた状態になったら薬剤によって虫をやっつけること、とざっくり理解しています。 治療過程において、金魚の体(尾鰭に白点があります)についている白点=卵は、孵るために徐々に大きくなるのでしょうか? それとも、今のやり方があっていなくて、病気が悪化しているのでしょうか… このまま様子見て良いのか、早期治療法切り替えが必要か判断できず困っております。 ご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー