• ベストアンサー

梅の蜂蜜漬けについて(緊急です)

ruu0420の回答

  • ベストアンサー
  • ruu0420
  • ベストアンサー率53% (291/548)
回答No.1

梅干しの場合の対処法しか分かりませんが、梅のカビでしょうから恐らく同じです。 表面にカビがある梅をそっと取り除く。 はちみつの表面も白っぽければ、その辺りも取り除く。 捨てなくて、大丈夫。 あと、はちみつを買ったら、季節柄「はちみつ梅酒の作り方」の紙が付いていて読んだのですが、そこには「蓋は軽く閉め、空気が漏れるようにして、2週間は毎日必ずかくはんして下さい」とのことです。

witwine
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 液の表面は、特に異常が目では確認できなかったので とりあえず、カビが生えている梅だけ取り除きました。 試しに味見してみたのですが、今のところは大丈夫なようです。 また何日かして味見してみます。 今度からは絶対目を離しません(泣)

関連するQ&A

  • 梅をハチミツに漬けたのですが…

    保存ビンに、梅を入れ、蜂蜜を上からかけて 冷蔵庫に置いておき、梅の蜂蜜漬けを作ろうとして 10日程たちました。 開けてかき混ぜてみたのですが、 蜂蜜に白いものが混ざっています。 これは結晶?カビ?なめて見たけど味は変わらない みたいですが、大丈夫でしょうか? あと、蜂蜜が黒ずんできた部分があるのですが、 こうなるものですか? 梅ジュースとか、作った事無いので、 どうなるのか知らずに適当にやってしまったので、 不安です。 これって、何日くらい漬けたら食べられるのでしょうか?

  • 梅ジュースが濁ってきた

    梅ジュースの漬け込み10日目なのですが、いくつかのビンでは泡がブクブクと出始めて、梅が浮いている部分の液が濁り始めてしまいました。 まだ梅の表面にカビは生えていません。 ビンが大きくて冷蔵できないため、常温で放置してあります。 何か打つ手はありますでしょうか。 酢とかアルコールを今から足してみるとか、 梅をすくい出して洗い直すとか、 濁っている上半分のジュースを捨てて残りを飲んでしまうとか...

  • 梅はちみつ漬けが腐敗しはじめました!(涙)

     知り合いが梅2kgを毎年蜂蜜に漬けています。とてもよい香りだかい梅、高価なはちみつを使っているだけあって、とても美味です。  そこで梅だけでも同じものを頂き、蜂蜜に漬けました。  瓶は焼酎35度のものでふいたのですが、白いカビの生え始める膜が!(涙涙号泣!)  どうしたらいいのでしょうか?これから冷蔵庫に入れても遅いのでしょうか? また、一緒に漬けている梅干も梅酢からはみ出ている部分は白い盛り上がった点々が増殖しつつあります。どなたか教えて下さい・・・これだけいい梅をだめにした私になんとか!

  • 梅酒の梅を戻して大丈夫ですか。

    去年6月に作った梅酒を飲もうと、梅を取り出しました。固くてかりかりしています。酒は小瓶に少しづつ小出ししているので瓶にはまだたくさん酒が残っています.梅をもとの瓶に戻しておいても大丈夫でしょうか.梅は昨夜タッパーに入れて冷蔵庫に入れてあります. それから、梅は酒の中で長く置けば置くほどやわらかくなるのですか? どうかよろしくおねがいします。

  • 梅ジュースを作ったのですが・・・

    ビンに青梅・はちみつを入れて梅ジュースを作りました。 おいしく出来たのですが、ビンを開封して何個かの小瓶に移して冷蔵庫に入れました。しかし、小瓶がたりなくて少し、大瓶に残したまま、常温保存のまま毎日朝夜2回ビンを振り、約1週間経ってビンを開けてみると発酵している香りがしています。お酒っぽい香りです。 これって腐ってしまっていますか? このままで飲んだり梅を食べることは出来ますか? 梅と汁をお鍋で煮込んでジャムにしてしまおうかどうか悩んでいます。。。悩む位なら思い切って捨ててしまえ!と言われるかもしれませんが、どうなのでしょうか? 教えてくださいm(. .)m

  • 梅がおかしい

    今年も梅を漬けたのですが、様子が去年と違うんです。 去年は塩を振って水をあげる時、梅は全部 黄色くなったんですが、 今年は、ところどころ茶色かったりします。 ・・・これって失敗なんでしょうか? カビはついていませんし、水も濁っていません。 どなたか教えて下さい。

  • 梅ジュースの梅が茶色になってしまいました

    梅を譲っていただいたので、梅ジュースを仕込んでみました。 洗ってヘタを取り、水気を拭き取り、ジップロックに入れて24時間ほど冷凍した後、広口瓶に同量の上白糖と重なるようにしていれ、常温で保存しておりました。 時々振ったりしていたのですが、どうにも梅が茶色になってきて、はじめての経験なので「こんなものなのか?」と思っていたのですが、どう見ても茶色でしぼんでおります。 「漬けた後の梅でジャムができる」と聞いていたのですが、あきらかに無理です。 まるで梅干しのようです。 漬けてから1週間ほどでどう見ても変だと思い、気温が高かったのが原因?と思って常温保存ではなく野菜室にうつしたのですが、これはもうダメでしょうか? ちなみに現在はさらにそれから1週間(漬けてから2週間)たっています。 砂糖は、いまだ一部が溶けきっていません。

  • 自家製の梅シロップ、いつまで飲めますか?

    1か月半くらい前に、梅シロップを作りました。 材料は角砂糖と梅のみです。 3週間くらいたってから、作り方の説明書通りに15分ほど煮沸してから よくある麦茶などをいれるガラス瓶に入れて冷蔵庫保存してあります。 これはいつまで飲めますか? きっちりと密封すれば冷蔵庫で1年保存できると書いてあったのですが、 麦茶用のガラス瓶は密封とは言わないですよね? どなたか教えてください。

  • 梅酒の梅が浮く

    今年の梅酒を漬けてから一月が経ちます。 例年なら漬けて数日後には梅は瓶の底に沈んでしまうのですが、未だに梅は浮いたままです。 引越しした事もあって、保存場所(例年より高温多湿)、梅の種類、ホワイトリカーの種類などが違います。 また、氷砂糖も例年より大目です。 例年と作り方が違う為、どれが原因かわかりません。 材料は8L瓶で 青梅 2kg ホワイトリカー 3.6ℓ 氷砂糖 1.5kg です。 梅は浮いたままでも大丈夫なのでしょうか? (表面がカビないように振り混ぜてはいます) いずれ沈んでくるものなのでしょうか? また、信州から東京へ引っ越した為、高温多湿が気になります。 良い保存方法などありますでしょうか?

  • 梅シロップの中に浮遊物

    梅シロップを作り、出来上がったのを、常温で保存し、チョコチョコと飲んでいたのですが、気が付くとなんだか白いふけのような形状のものが沈んでいます。これはやっぱりカビなのでしょうか?作ったときには氷砂糖と、酢で作っています。お分かりの方、ぜひ教えてください。