• ベストアンサー

ヤのつく怖い人達に消される可能性ってありますか?

cn94の回答

  • cn94
  • ベストアンサー率21% (27/128)
回答No.1

ありますけど裁判官とか検察官は替えがきくので消しても意味ないので消さないですね うらみで動く事はないです 都合の悪い証人、金で依頼、の2種類ならいつでも消されるかもしれません

sousoumoutoku
質問者

お礼

>うらみで動く事はないです 恨みで動くぞ・・・という所を見せつけ続ければ変わるかもしれませんよ?

関連するQ&A

  • 高等検察庁、最高検察庁の役割について

    一つの事件が第二審・第三審と進んだ場合、弁護士は最高裁まで変わらないことが可能かと思うのですが、検察官の場合は担当が必ず変わってしまうのでしょうか? 地方裁判所での裁判→地方検察庁の検察官 高等裁判所での裁判→高等検察庁の検察官 最高裁判所での裁判→最高検察庁の検察官 という対応で、仕事を行っているのでしょうか? 地方検察庁でその事件を担当していた検察官は、高裁に進んだ時点で完全にその事件とは無関係になってしまうのか、疑問に思っております。 宜しくお願い致します。

  • 検察官が監督する???

    検察官について教えて下さい。 辞書を引くと、「・・・裁判の執行を監督するほか・・・」 と書かれていました。 監督なんてかかれると、上から目線で裁判を牛耳るイメージがありますが、検察官はそういう役割なんでしょうか。 ドラマなんかでよく刑事裁判のシーンを見かけると、必ず、検察側と被告側に分かれて意見をのべあい、最後には裁判長が判決を言い渡して います。そう考えると、別に検察官が監督しているようには見えないのです。 どなたか教えて下さい。

  • 検察の存在意義

    前回の質問 (求刑より重い判決 http://okwave.jp/qa/q7750343.html) では、裁判官が検察の求刑より重い判決を下すことには 私は裁判官の公平性という視点から疑問視していたんですが、肯定的な意見が意外に多かったでした。 一つの理由として、私たちは検察に不信感を抱くことはあっても、裁判官には絶大な信頼を寄せているというのもあるかもしれませんが。そこで、その前提で考えますが、裁判官が検察の求刑より重い判決を下す権限があるのなら、検察の存在意義って何でしょうか? 検察が不祥事を起こすのも、 一度起訴してしまったら、あとで見立て違いに気づいても後戻りできなくなり、証拠の捏造や隠滅を図ってでも面目を保とうとする体質にあるのかもしれません。それで、警察が検察を通さず、直接裁判所に送検するシステムにしたら何か問題がありますか?現行では裁判官は検察の求刑を超える判決を下すことはできても 起訴状に記載された訴因(犯罪事実)や罰条の変更を命じることはできないので、裁判官が 罰条を決めれるようにすれば裁判もスムーズになるのではないでしょうか?

  • 求刑について

    検察の論告求刑について分からない事があるので 質問させて頂きます。 例として、あるAさんが強姦罪で起訴され 裁判で検察が男性の検察官だった。 論告求刑は懲役5年。 あるBさんが強姦罪で起訴され 裁判で検察が若い女性検察官だった。 女性検察官は女性だから女性の気持ちが 痛いほど分かっており 論告求刑は7年だった。 こう事ってあるのですか? 同じ強姦罪でも裁判で検察が 男、女違うと論告求刑で言う求刑が 多い少ない事はあるのでしょうか? 友達から聞いたら強姦罪でも裁判で 検察が男より女の方が2年多く求刑するって 聞きました、本当でしょうか? 論告求刑とは検察が審議しみんなの結論を 得て裁判で言う事なのでしょうか? 教えて下さい。 お願い致します。

  • 検察の証人申請について

    検察は刑事裁判のとき、本人の意思確認なく勝手に証人申請することは可能なのでしょうか? 検察から「証人として採用されたので裁判に来てくれ」と言われたのですが・・・裁判所からの通知はなく、こちらの都合も全て無視されています。 検察は勝手に決めることはできるのでしょうか?何でもありなのでしょうか。教えてください・・・

  • 裁判員制度

    裁判員が事前に検察・弁護人・裁判官の説明を聞き判断するという事は 検察・弁護人・裁判官を100%信用するという事ですか?

  • 裁判所が求刑より軽い刑を言い渡すのはなぜ?

    刑事裁判では、裁判所は検察官の求刑より軽い刑を言い渡すことが多いような気がします。なぜなのでしょうか。 私なりに考えてみました。 1 裁判所は検察(行政官)の言いなりになっていないことを示すため 2 裁判所が刑を割り引くことを見越して、検察官が予め割り増しした求刑をする 3 単に喧嘩両成敗的な決着を好む日本的風土が、司法の場にも染みついている 裁判は刑事であれ民事であれ、ゲームの形をとって行われるので、様々な駆け引きが存在することは、ある程度仕方ないのかもしれません。 また、検察官の求刑は司法の判断ではなく、一方の当事者(検察官=行政官)の意見に過ぎないので、裁判所はこれに拘束されないという言い方もできるでしょう。 しかし、1,2のような思惑がらみで求刑や判決をしているなら、当事者や国民を馬鹿にした話だと思います。 刑事裁判に詳しい方、どうお考えでしょうか。教えて下さい。

  • 刑の執行停止を決めるのは検察?

    足利事件の報道をみていて気になったことについて質問します。 DNA鑑定の結果などから無実が確実視されるようになった段階で、再審を経ることなく、「検察が」釈放を決定した、と報道されていたと記憶しています。 刑の執行を停止する権限は、裁判所ではなく検察にあるのでしょうか。 裁判所が決定した刑を、裁判所ではなく検察が停止できるという理論がよく理解できません。 また、一般的に満期前に仮釈放になる場合にも、仮釈放を決定するのはあるいは許可するのは裁判所ではなく検察なのでしょうか。 もしそうであれば、裁判やその前の取り調べの段階で「検察に逆らえば仮釈放ももらえない」という畏れから検察の意に沿った供述をしてしまうような心理的圧力がかかることはないのでしょうか。 刑の執行を停止する権限は裁判所でなく検察にあるのでしょうか。 もしそうであれば、どのような考え方に基づくのでしょうか、お教え下さい。

  • 検察の求刑を超える判決の意味

    刑事裁判の大半は検察の求刑 (用語にうるさい人は 「検察が法廷で提示する科刑意見」と訂正してください) の7,8割掛けの判決が出ることが多いかと思います。 しかし、中には検察の求刑を上回る判決が出ることがあり、「尻上がり判決」と呼ばれるそうです。 これは裁判官は検察の求刑に縛られることなく独自の判断で判決が出せる権限があるからですよね。しかし、私は 何か違和感を感じます。 猪野亨氏という弁護士も ブログで書いています。http://inotoru.dtiblog.com/blog-entry-135.html しかし、過去の質問でも「尻上がり判決」には肯定的な見方の人が多かったでした。 それで、私なりに検察の求刑を上回る分の刑の意味について分析してみました。 (1) 裁判官が感情的になって 一般庶民の感覚で判決を出した。 (2) 裁判官が世論に迎合する判決を出した。 (3) 裁判官も検察と同じ立場になり、公正な審判よりも勧善懲悪側に傾いてしまい、しかも検察よりも厳しい見方をしたので 検察の求刑が手ぬるく感じた。 (4) 被告の法廷での態度が裁判官の心象を悪くし、これが刑の加算に繋がってしまった。 (5) 検察が事務的に求刑を出すのに対し、裁判官は被告の更生の見込みも考慮した上で 検察の求刑 では足りないと思った。 (6) 被告の身内が 被告を見捨ててしまい、服役後の身元引受人が期待できないので 仕方なく 尻上がり判決を出した。 (7) 裁判官が検察官以上に被害者または被害者遺族の処罰感情を酌んだために、検察の求刑に+αを反映させた。 (8) 被告の弁護士が憎らしくなり、同時に 検察をも かたなしにさせようと思った。 (9) 裁判官が検察の求刑をほとんど念頭に入れず、ほぼ完全に独断で判決を出したら、検察の求刑より重くなってしまった。 (10) 裁判官は被告個人に対する量刑としては検察の求刑で十分だと思ったが、“見せしめ”の意味を込めて 検察の求刑より重い判決を出した。 (11) 裁判官が個人的感情で被告に激しい憎悪を覚え、出来るだけ重い判決を出した。 (12) どれにも該当しない。そもそも与えられた選択肢から選ぶのは好きでない。 そこで質問です。複数該当するかと思いますが、どれが一番強いと思われますか?

  • 検察官の仕事 裁判所での疑問

    1.検察官の仕事について、裁判では求刑をしたり、被告をせめたりという感じがありますが検察というのは少しでも刑を重くしようという立場なんでしょうか?弁護人は当然弁護にまわるんですが検察は被害者でないにもかかわらずせめたてます。そういうことでそう感じたんですが。検察官の仕事というか任務と、2.また裁判を傍聴したときですが裁判官、弁護人、被告、検察官、記録係かな、という5人と言うパターンが多かったんですが、高裁では裁判官が3人いました。裁判では原告も出廷すると思ってたんですがいつも被告のみで原告はいません。傍聴席なのかもわからないんですが。原告は自分の意見を述べないんでしょうか?教えて下さい。わいせつ等の事件では被害者女性がいろんなことを聞かれるから裁判にしたがらないとか聞いたことがあるんですが。 なお今までは審理と言うか公判と判決だけで新件は傍聴したことがないです。 わかることだけでも何れか1つだけでも教えて下さい。

専門家に質問してみよう