• 締切済み

刑の執行停止を決めるのは検察?

足利事件の報道をみていて気になったことについて質問します。 DNA鑑定の結果などから無実が確実視されるようになった段階で、再審を経ることなく、「検察が」釈放を決定した、と報道されていたと記憶しています。 刑の執行を停止する権限は、裁判所ではなく検察にあるのでしょうか。 裁判所が決定した刑を、裁判所ではなく検察が停止できるという理論がよく理解できません。 また、一般的に満期前に仮釈放になる場合にも、仮釈放を決定するのはあるいは許可するのは裁判所ではなく検察なのでしょうか。 もしそうであれば、裁判やその前の取り調べの段階で「検察に逆らえば仮釈放ももらえない」という畏れから検察の意に沿った供述をしてしまうような心理的圧力がかかることはないのでしょうか。 刑の執行を停止する権限は裁判所でなく検察にあるのでしょうか。 もしそうであれば、どのような考え方に基づくのでしょうか、お教え下さい。

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>折しも本日「東電OL事件」の報道がなされていますが、これによれば「裁判所が」刑の執行を停止したとされています。刑の執行停止を「決める」のはいったい裁判所なのか、検察なのか、またわからなくなりました。  条文の根拠があります。 刑事訴訟法 第四百四十八条  再審の請求が理由のあるときは、再審開始の決定をしなければならない。 2  再審開始の決定をしたときは、決定で刑の執行を停止することができる。

butukugikyuu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 条文による根拠の提示いただきありがとうございました。 まとめると、 刑の執行の停止は、 ・通常は  検察は、(裁判所の許しを得なくても)(法律の範囲内で)執行を停止することができる。(刑事訴訟法第428条) ・例外的に  再審開始の決定をしたときは、裁判官が(検察が異議を申し立てても)刑の執行を停止することができる。(同法448条) ということで、「刑の執行停止をきめるのは誰か(誰に決定権があるか)?」という私の最初の疑問(質問)については、 「検察のこともあり、裁判所のこともある」 ということですね。

butukugikyuu
質問者

補足

刑事訴訟法 第四百四十八条 以外に、「執行停止を決めるのが検察ではない」ような法的な取り決めが他にあればお教え下さい。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>裁判所が決定した刑を、裁判所ではなく検察が停止できるという理論がよく理解できません。  裁判(刑)の執行(の指揮)は、検察官の権限です。そもそも、刑罰の執行は行政作用ですから、検察官がそれの指揮を担うのは自然なことです。裁判所の有罪判決は、刑の執行を命じると言うよりは、司法機関が行政機関に対して刑の執行することを許可すると捉えた方が良いと思います。  裁判の執行停止の指揮も検察官の権限ですが、停止事由は法定されていますので、好き勝手にできると言うことではありません。 >また、一般的に満期前に仮釈放になる場合にも、仮釈放を決定するのはあるいは許可するのは裁判所ではなく検察なのでしょうか。  まず仮釈放は刑の執行停止ではありません。仮釈放は、地方更生保護委員会が決定します。 刑事訴訟法 第四百七十二条  裁判の執行は、その裁判をした裁判所に対応する検察庁の検察官がこれを指揮する。但し、第七十条第一項但書の場合、第百八条第一項但書の場合その他その性質上裁判所又は裁判官が指揮すべき場合は、この限りでない。 2  上訴の裁判又は上訴の取下により下級の裁判所の裁判を執行する場合には、上訴裁判所に対応する検察庁の検察官がこれを指揮する。但し、訴訟記録が下級の裁判所又はその裁判所に対応する検察庁に在るときは、その裁判所に対応する検察庁の検察官が、これを指揮する。 第四百八十二条  懲役、禁錮又は拘留の言渡を受けた者について左の事由があるときは、刑の言渡をした裁判所に対応する検察庁の検察官又は刑の言渡を受けた者の現在地を管轄する地方検察庁の検察官の指揮によつて執行を停止することができる。 一  刑の執行によつて、著しく健康を害するとき、又は生命を保つことのできない虞があるとき。 二  年齢七十年以上であるとき。 三  受胎後百五十日以上であるとき。 四  出産後六十日を経過しないとき。 五  刑の執行によつて回復することのできない不利益を生ずる虞があるとき。 六  祖父母又は父母が年齢七十年以上又は重病若しくは不具で、他にこれを保護する親族がないとき。 七  子又は孫が幼年で、他にこれを保護する親族がないとき。 八  その他重大な事由があるとき。 更生保護法 (所掌事務) 第十六条  地方更生保護委員会(以下「地方委員会」という。)は、次に掲げる事務をつかさどる。 一  刑法(明治四十年法律第四十五号)第二十八条の行政官庁として、仮釈放を許し、又はその処分を取り消すこと。 二  刑法第三十条の行政官庁として、仮出場を許すこと。 三  少年院からの仮退院又は退院を許すこと。 四  少年院からの仮退院中の者について、少年院に戻して収容する旨の決定の申請をすること。 五  少年法(昭和二十三年法律第百六十八号)第五十二条第一項及び第二項の規定により言い渡された刑(以下「不定期刑」という。)について、その執行を受け終わったものとする処分をすること。 六  刑法第二十五条の二第二項の行政官庁として、保護観察を仮に解除し、又はその処分を取り消すこと。 七  婦人補導院からの仮退院を許し、又はその処分を取り消すこと。 八  保護観察所の事務を監督すること。 九  前各号に掲げるもののほか、この法律又は他の法律によりその権限に属させられた事項を処理すること。 (仮釈放及び仮出場を許す処分) 第三十九条  刑法第二十八条の規定による仮釈放を許す処分及び同法第三十条の規定による仮出場を許す処分は、地方委員会の決定をもってするものとする。 2  地方委員会は、仮釈放又は仮出場を許す処分をするに当たっては、釈放すべき日を定めなければならない。 3  地方委員会は、仮釈放を許す処分をするに当たっては、第五十一条第二項第五号の規定により宿泊すべき特定の場所を定める場合その他特別の事情がある場合を除き、第八十二条の規定による住居の調整の結果に基づき、仮釈放を許される者が居住すべき住居を特定するものとする。 4  地方委員会は、第一項の決定をした場合において、当該決定を受けた者について、その釈放までの間に、刑事施設の規律及び秩序を害する行為をしたこと、予定されていた釈放後の住居、就業先その他の生活環境に著しい変化が生じたことその他その釈放が相当でないと認められる特別の事情が生じたと認めるときは、仮釈放又は仮出場を許すか否かに関する審理を再開しなければならない。この場合においては、当該決定は、その効力を失う。 5  第三十六条の規定は、前項の規定による審理の再開に係る判断について準用する。

butukugikyuu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 仮釈放については理解いたしました。 刑の執行停止については、法文に定められていることを理解できましたが、感覚的にはやはりしっくりきません。 折しも本日「東電OL事件」の報道がなされていますが、これによれば「裁判所が」刑の執行を停止したとされています。刑の執行停止を「決める」のはいったい裁判所なのか、検察なのか、またわからなくなりました。

関連するQ&A

  • 仮釈放と刑の執行の停止の違いを教えてください。

    たとえば、判決確定後に賭博罪が廃止になった場合は、仮釈放か刑の執行の停止のどちらかになると思うんですが、実際どうなるんでしょうか?

  • やばくないですか。

    ニュース速報見ましたか。 東電OL殺人事件のネパール人の受刑者、 再審開始決定が出ました。 さらに刑の執行停止もあわせて行われ、釈放されるそうですよ。 やばくないですか。 だって彼の裁判って、 無罪判決が出た後も、釈放せず、身柄拘束を続けたという経緯があるじゃないですか。 国家ぐるみでいんちきをやってまで刑務所に入れたのに、 実際には無実だったなんて大変なことになるじゃありませんか。 しかもこの人は外国人ですから、 国際問題に発展するかもしれません。 ここはうやむやにしておいたほうがよくないですか。 無罪判決を出した裁判官を左遷して、 できレースの有罪判決を上級審で出し、 国家ぐるみで犯罪を行ってきたことがばれちゃうじゃないですか。 やばくないですかこの再審開始決定。

  • 無実の人は検察と闘ってはいけないの?

     小沢一郎氏がらみの一連の報道を見ていると、「検察と闘う」のはものすごく悪いことだ、という論調があふれています。  しかし私は、無実の罪で私を疑う(私を冤罪にしようとする)人や組織(検察・警察)とは闘いたいです。少なくとも、協力はできません。また、身近に、検察等と闘っている無実の人がいたら、指示・応援します。  私の行為・感覚は、法的・道義的にゆるされないのでしょうか。 「(検察・警察に協力して)話せば分かる」というかたは、その客観的根拠を示してほしいです。私の知る限りそのような根拠・事例はなく、その逆の根拠・事例はいくつもあります。たとえば、松本サリン事件の河野さんとか、足利事件の菅家さんとか。  そういえば、足利事件の担当検事(森川大司)は再審の証人として出廷しましたが、いまだに自分のまちがいを認めず、菅家さんに謝罪もしません。  なお、「小沢氏の件と足利事件、それとこれとは別」と思われるかたがいるかもしれませんが、そんなことはありません。法律カテではないので詳細ははぶきますが、検察官同一体の原則というのがあり、「それとこれとは別」は成り立たない──と、私は理解しています。  ここまでは私の意見です。以下が、質問(アンケート)です。 Q1 あなたは、無実なのに検察等に疑われたら、闘いますか? 協力しますか? Q2 あなたの身近な無実の人が検察等と闘っていたら、応援しますか? 協力しろと言いますか? 検察等のほうを応援しますか? Q3 その他、この件に関するご意見など。  ただし、「小沢氏はどうすべきか」「小沢氏は黒か白か」「検察官同一体の原則の解釈」は別の場所でご議論ください。

  • 禁固1年6か月執行猶予4年の判決で窃盗の罪を犯し執行猶予を取り消されたら・・・

    当然、窃盗罪で懲役1年の判決が出たら、併せて服役しなければなりませんけど。 ここで気になるのは仮釈放がどうなるかですけど、 (1)禁固刑を先に執行して、禁固刑で仮釈放が出たら、仮釈放式を行い、市原交通刑務所から府中刑務所に移送して懲役刑に切り替えるんでしょうか? (2)1刑目は入所式→工場配属先決定→進級→仮釈放(満期釈放)ですけど、2刑目もこれの繰り返しですか?

  • 裁判所の刑法判決は実質最大刑?となるのでしょううか?

    専門用語はわかりませんが少し前、法務大臣が死刑の執行の書類にサインをしないことが話題になりました。 私も少し興味を持ちWikipedeiaなど見たのですが再審とか恩赦などがありすぐ執行できないことがわかりました。再審は別ですが恩赦や時代の状況変化は裁判所の判決を行政側が無視しているかもと思えいました。しかし死刑以外の懲役などでも模範囚なら仮出所などで早く出られます。そこで考えたのは判決は最大刑?となると考えられるのしょうか? サインをしないことや死刑の賛否などは疑問の趣旨ではなく法理論や実務の観点から回答お願いします。特に裁判所と行政の権限のことが知りたいのです。

  • 日本の検察は有罪にできるものしか(=刑を受ける必要があるくらい劣悪なもののみを選別して)

    日本の検察は有罪にできるものしか(=刑を受ける必要があるくらい劣悪なもののみを選別して) 起訴しないので 裁判での有罪率は99パーセント以上との批判がありますが その分不起訴や起訴猶予のなって釈放され公判のために備えて弁護士を雇うまでもなく 手早く釈放される者も他国に比べ多くなると言うことだろうと思いますが では他の先進国の検察はどういった基準で起訴するかどうか判定するのですか? 日本よりも精査しないでとりあえず起訴するのですか? 単なる通過機関として・・・。 いったいどちらのほうがいいのでしょうか?? 日本の検察の主張する「二重の厳格な判定が行われるので冤罪が極力少なくなるのだ」 という言い分は鵜呑みにしてはいけませんか?

  • 裁判官と検察官の関係と供述調書、冤罪について

    検察の不祥事が目立っています。、容疑者を脅して虚偽の自白をさせ、検察の意図した通りの供述調書を作り、それを裁判所が信用し、冤罪事件が起こっているような気がします。公の場である裁判で無実を訴えても、密室で作られた供述調書を優先する裁判所。裁判所は、何故、裁判での証言よりも、供述調書に重きを置いているのですか?また、冤罪事件の起こる理由についても教えてください。 さらに、本来中立であるべき裁判官の検察官との交流、判検交流については、どう思いますか?よろしくお願いします。

  • 政府はマイナリ氏にいくら賠償することになるのですか

    15年冤罪で収容されていたマイナリ氏。 日本政府は、彼にいくら国家賠償することになるのですか? 東京電力女性社員殺害事件の再審請求で、東京高裁第4刑事部(小川正持裁判長)がゴビンダ・プラサド・マイナリ元被告(45)の再審開始と無期懲役刑の執行停止を7日午前に認めたのを受け、東京高検は同日午後、元被告を服役先の横浜刑務所から釈放した。  元被告は出入国管理法違反(不法残留)の罪で有罪が確定しており、東京入国管理局横浜支局に身柄を移された。強制退去手続きに入り、早ければ数日中に退去となる。母国のネパールに帰国した後に再審開始が確定した場合、再審公判は元被告が出廷しないままで進められるとみられる。  高検が釈放を指揮したのは、刑の執行停止を取り消すよう高裁に求めたが、認められなかったため。検察側が「有罪だ」と主張している重大事件の元被告について、再審開始が確定する前の段階で釈放するのは極めて異例だ。 http://www.asahi.com/national/update/0607/TKY201206070375.html

  • 強制執行停止決定が届いたのですが

     私は旦那の不貞のため別居しております。別居のため調停をし、婚姻費分担の命令もだされていたのですが、きちんと支払われることがなく、勧告命令も出しましたが、改善されませんでした。  なので、強制執行をやっとの思いで手続きをし、会社から支払われるようになったのもつかの間で、旦那の申し立てで強制執行停止決定の通知が来ました。  この場合、私ができることが何かあるのでしょうか?この決定に対する裁判があるまで停止するとのことですが、どういった裁判になるのでしょうか?  裁判にあたって、私一人が立ち向かえるのでしょうか?  大変困った状態にいます。どうかよろしくお願いします。

  • マイナリさんの釈放

    再審が決まったら即釈放になり、そのまま国外退去になりましたが、なぜ再審が決まったら即保釈になるのでしょうか? 再審の理由も あきらかに「白」という決定的な物でも無さそうですし、、、。 →再審は続けるようですし、、、結果が出てからの保釈ではないの? 特に今回 国外退去がわかっていたので、収監はもうできない(=無罪決定)ということなのですよね。 合わせてですが、刑が確定していても、裁判所が「保釈」と決めたら いつでも刑務所から出せてしまうのでしょうか?  有罪に到った裁判の経緯は一方的に(一瞬に)破棄される?