• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験を経験された保護者の方へ質問いたします)

大学受験を経験された保護者の方への質問

ikuzeciaの回答

  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.2

>入試までと学費の資金のことです。 そちらのほうですか。 私の3人の子供は3人とも私立中高一貫校です。 3人とも小学校4年生からずっと塾に行かせてました。 特に医学部医学科に進学した男の子2人は 高校2年生からは英数の塾と物理化学の塾2つの塾を掛け持ちして 行かせましたよ。 節約すれば大丈夫ですよ。 それなりの大学に進学したら大学に入った後 家庭教師や塾の個別指導のアルバイトの口があり、 理系でもアルバイトする時間がない と言うことは無いですよ。 特に長男は京大の医学部医学科であり医学部狙いの 学生の家庭教師の口が有ったみたいです。

noname#202415
質問者

お礼

息子はお宅様ほど優秀ではありません。 岡山大学の農学部でバイオの研究をしたいそうです。 もちろん、わたくしどもも、バイトはしてもらいます。 良い大学の学生さんって、塾のバイト先も有利らしいですね。 岡山大学なら充分、通えますが、家は出すつもりです。 資金の心配をするより、まずは合格できるよう本人も親もできる限りのことをすることが先ですね。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • お子さんの大学受験を経験された方へ伺います

    高校三年生の息子が受験です。某Aランク国立を目指してこれまでもやってきました。 経験のある方なら、お解りでしょうが、公表偏差値が同じなら、国立の方が受験は教科が多いため 苦しいです。 兄は、高橋大輔の先輩にあたる大学なのですが、それを誇りに思っているのでしょう。 (ちなみに父も同じ大学の法学部ですが、昔はだれでも入れたんじゃないって言います) まあ、息子が一番なのは結構ですが視野が狭い気がします。 何で、国立にこだわるか解らないと言われます。 兄は国語が極端に出来ないので、最初から、国立は視野になかったようです。 私は、国立に行ければ、、正直、授業料も助かりますし、理系なので、設備も国立の方が国の援助が あるため、有利だと聞きました。 慶応・早稲田というなら別かもしれませんが、“落ちてもいいから受ける”と言っている息子を支持したい と思います。お子さんの受験の際、親御さんに意見されていらっとされた方、いらっしゃいますか。

  • 大学再挑戦したい

    僕は去年国立とMARCHのAとHの工学部に落ちました。 悔しかったんでどうしても浪人したかったんですが、どんなに言っても親が許さなかったので、地元のFランク大工学部に入れられました。(浪人させてくれなかったのはこのまま僕を田舎に置いておきたいためだと思います。) 県内のFランク大に通ってるなんて中学高校の友達には言えないし、会わす顔もないです。 もうこの大学に行くのは嫌でこのまま卒業して社会に出るのかと思うとなんだかもう僕の人生終わったなと思えて、夜はベットで泣く毎日です…。 僕は大学辞めて大学に再挑戦したいと思っています。今日大学を辞めると言ったら「家出てけ」と言われました。 親に何言われてもFランク大にこのまま通って卒業するのはどうしても嫌です。 親はもう学費出してくれないようです。 でもこのままFランク出るのは嫌だ。 中堅ランクの大学を目標に再挑戦したいです。 僕は理系です。 どうしても首都圏へ行きたいんですが国立大(埼玉、電通、千葉あたり)なら新聞奨学生にでもなれば親の資金援助なしでもなんとかなりますか? また、国立落ちの場合、MARCHのような私立に受かったとして、そこに行くのは経済面ではどうしても無理なんでしょうか?

  • 国立大学受験経験者の方へ伺いたいです。

    息子が、現在高校三年です。国立大学の農学部を第一希望にしています。 これまで、進研(記述・マーク)・全統・駿台模試を受けてきています。 進研が一番、簡単で、センターに出る問題も進研レベルと聞いています。 が、この模試は、偏差値の低い高校の生徒さんも受けるので、出た偏差値に信憑性が ないと聞きます。また、公表されている偏差値は信憑性はありますか。 現在、A判定ではありません。今後、浪人生が入ってきて、偏差値は下がるでしょうし、正直、難しいと思っています。本人も解っているでしょうが、センターの結果が出るまでは諦めないと言っています。 現在、希望している大学より下のランクなら、受かるのでしょうが、本人はそれなら、関西圏の受かった私立いくようです。(居住地は岡山です。) 経験者の中で、A判定ではなく合格された方、いらっしゃいますか。(当然、受験は何が起こるかわからないので、A判定でも残念な結果だった方もいらっしゃると思います。 模試の合格判定は信じて言いものでしょうか。

  • 親からの援助を受けずに国立大学医学部を卒業された方

    親から経済的な援助を一切受けずに国立大学医学部を卒業された方に次の3つをお尋ねします。 (1)入会金、授業料、教科書代、その他費用、生活費など、入学から卒業までに掛かった金額 (2)(1)に対する具体的な金策 例:奨学金を掛け合わせて月収〇円+バイト代〇円 など (3)奨学金を借りた場合、卒業後月々いくら返済しているか 親を頼れないので苦しいのですが、将来医者になることを絶対に諦めたくないんです。どうかよろしくお願いします。

  • 入学前の資金はいくら必要ですか?

    国立大学医学部を志望しています。 国立大学医学部に合格したとして、6年間の学業をこなし卒業するためには、入学前にどのくらい資金が必要でしょうか? ちなみに、現在の僕の貯金はというと、お年玉やこづかいをコツコツ貯めた20数万です。。。 ウチは貧乏なので両親からの金銭的援助はほとんど受けられません。 入学後は学費免除申請したり、支援機構の奨学金を申し込んだり、アルバイトしたり、とにかく何とかしてお金を捻出したいと考えています。 とはいえ、まとまった資金は必要なのかな・・と心配で。 親に全く頼らずに学費や生活費を自分でやりくりしながら大学を卒業した先輩方、おられますか?

  • 国立大学受験経験者の方にうかがいます

    A判定で、センター試験で点が取れず、大幅に方向転換をせざるをえなかった方、 当事、どのように対応しましたか。 息子は岡山大学(農学部)がA判定でした。が、センターで大コケし、第二希望どころか 諦めるか、岡山から遠く離れたA判定の大学にする他ない状況ですし、メンタル面の ダメージも当然、大きいです。 私立は4校受けますが、100%どこかに受かるかどうかも解りません。 考え方によっては、岡山大学は地元ででは通用しますが、旧帝大受験者の方からみれば 駅弁大学です。 親としては、岡山大学なら通学可能ですが、独立させるつもりだったので、鹿児島でも沖縄でも 出て行けば一緒かなとも思います。偏差値のことばかりおっしゃる方もおられますが、私は、卒業後の 人生を考えれば、偏差値がすべてではない気もいたします。 前期出願まで一週間、迷っている時間はありません。 また、私立の結果によっては、私立を選ぶ選択もあるでしょう。 センター終了後は、もう大学にはいかないと言っていましたが、勉強はしています。 大変、失礼な質問で申し訳ないのですが、当時、どのように気持ちを入れ替えたかなどを伺えれば 幸甚でございます。 よろしく、お願いいたします。

  • 大学院の学費について

    運よく大学院が合格した場合、進学することになります。しかし、経済的な面から親からの援助はもらえません。大学院ではおそらくアルバイトもできないので、すべて自分で何とかしなければなりません。 ・生活費は最低限の生活ができるだけはあると仮定 ・学費を払うお金は全くなく、親からの援助もなし ・大学院は国立理系 ・実家通い 奨学金だけで過ごせますか?つまり働いてから返すということですよね?

  • 今年大学受験の息子の受験大学(薬学系)で悩んでます

    前期で 国立大学 薬学科 中期で 公立大学 薬科学科 受験予定です。 私立は 北里大学 薬学科受かりました。息子は薬剤師になってチーム医療や 臨床薬学をしたいと将来の夢を持っているので、最初から薬学科一本で狙いたかったのですが、今年のセンター試験の難易度が高かった為、 ランクを落として中期は 公立の薬科学科にしました。 薬科学科でも4年のあと、2年行き、実習とか半年積めば、薬剤師なれる道もあると、某大学のパンフレットに書いてたので、遠回りかもしれませんが、 中期は 受かる可能性のある 薬科学科にしました。 しかし、前期で 国立薬学部に落ちた場合、 本人は 北里に受かったので、公立は受けず、北里に行きたいと熱望してます。 国公立は 通学不可能の為、下宿代かかりますが、 北里なら通学は親類宅から可能な距離です。 ちなみに国立大学は 旧帝大レベルでなく地方の国立大学です。 国公立は学費が安いので、私としては、下宿しても 公立いってほしいという気持ちと もし、北里大学の薬学部で、留年などされたら、学費が高くそれを考えると余計な心配かもしれませんが、薬科学科で遠回りでも、薬剤師の道へすすんでくれたら と思ってます。 薬科学科から 臨床薬や薬剤師への道は むずかしいでしょうか? 公立の薬科学科から薬剤師への道と、北里大学から薬剤師へすすむのは どちらの方が 就職や 本人にとってしたい事(チーム医療や臨床薬学)の希望にかなってるか教えて下さい。

  • 大学再受験

    現在、国立大学の工学部の2年ですがこれからの進路で迷っています。 今の大学には現役で入ったけど正直高校を卒業してそのままの流れで 受験も苦労せず入りました。(理系だから工学部という流れ) そんな感じで入って今になってこの大学でいいのか、別のもっと興味のある分野をやりたい、 将来なりたい職業とは関係ないと思っています。 親に相談もしましたが父親は認めてくれましたが母親は反対しています。 お金の面でも、奨学金をもらっているし楽ではないですが 父親は(多分なんとかと思いますが)大丈夫と言ってくれています。 バイトをほとんどしてなかったのでこれからはするつもりです。 再受験したい理由は今の勉強は義務でやっているみたいで大学に きてまでそんなことしたくないというのが一番です。 今の状況でするべきが意見をください。

  • 薬科大学受験について

    県内(でも片道電車で1時間強)にあって、そんなに偏差値も高くない私立の新設薬学部(現在B判定)、学園祭などの行事がなく、受験の競争率もかなり低い(一般で100人も落ちない)A大学。 県外(隣の県)にあって偏差値は高くも低くもない私立の薬学部(現在C判定)、学園祭や遠足などの行事があり、競争率はA大学に比べると割と高い(一般で300人~500人落ちる)、国試の合格率は90%近いB大学。 私は正直頭がいいとは言えません(高校の偏差値は55程度)。また、お金もありません。本当はB大学に行きたいのですが、受かるか不安だし県外なのでお金がかなりかかります。学費はほぼ全額奨学金を考えているのでおいといて、1人暮らしのお金がかなりかかりますし…。 薬学部は忙しいと聞きますが、その中でも行事などがあって楽しそうに学生生活を送れそうだということと、通学に時間がかからないこと、国試の合格率が高いことなどに魅力を感じています。 しかしA大学は正直私のレベルに合っている気がするし、お金もかからなくてすみます。しかし新設の学部だから国試の合格率がわからないし、行事もなく、通学にかなりの時間がかかるので悩んでいます(今も片道1時間の電車通学ですが、朝も早く帰りも遅くなかなか辛いです)。 みなさんならA大学、B大学 どちらを選びますか?