• ベストアンサー

給与所得についてお願いします

給与収入は 1892362となっていて 給与所得は 1144400となっています この給与所得は どうやって決定したのでしょうか? その他はこうなっています 所得控除・・・・・ 社会保険料 336810 生命保険料 14592 障 寡 勤 520000 扶 330000 基礎 330000 合計 1531402 総所得金額 1144400 よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

推測ですが、ご質問に羅列なさった数字を足したり引いたりしても、給与所得とされてる額にならないので、「何がどうなってるのだ」というのが、ご質問の意図だと存じました。 これは 1「給与にかかる税金の計算は、第一段階で特殊な計算をする」 2、特殊な計算とはいえ、ほとんどのサラリーマン給与にされてる計算なので、特殊というよりも「もっとも多い計算」となっている。 3、この特殊な計算は「給与所得控除額を給与の総額から引いて、給与所得を出す」事です。 ここまでで、ピンと来られないかもしれませんので、以下に述べます。 ラーメン屋さんの場合には、売上総額から、原材料代や店舗賃貸料、人件費などいわゆる「経費」といわれるものを引いて所得を出します。 サラリーマンの場合には、この経費計算をどうしたらよいか?という問題が出ます。 サラリーマンとはいえ、これを経費にしてもらわないとたまらないという出費もあります。 ある人はスーツ代からネクタイ代果たしてパンツ代や靴代を経費にして確定申告をしてくるでしょう。 またある方は、散髪代金を経費にされるかもしれません。 通勤定期代を経費にする、終電がなくなってからのタクシー代を経費にする、自動車通勤の方のガソリンだ、いやいや車両の代金だ、、などなど。 日本全国にいるサラリーマンの方が、毎年上記の経費を計上して確定申告書を出してくると、税務署は対応しきれません。 そこで「いっそ、給与とりの経費は、法令で一律にしてしまえ!!」と政府が決めてしまったのです。 これが給与所得控除額です。 ラーメン屋さんが経費として引くのと同様に、サラリー全体から給与所得控除額を引いて「給与所得」を出します。 年間給与総額が同じ方ですと、年間にスーツを10着以上も買い、靴を10足以上買い、お付き合いのある人に結婚祝いだ香典だと支払って、収入額の半分ぐらいを経費にしてもらいたいという方と、まったくおしゃれがいらない職場で、年間ジャージ一着あれば済むし、お付き合いもなにもないという方とが、給与所得控除額は同じです。 「そんな、あほな」と思われるでしょうが、法律でそう決めてあるのです。 法令で一律に決めたものですから、計算式がありますし、もっと細かい「一覧表」もあります。 「給与所得控除後の給与等の金額の表」というのがそれです。 ご質問文にある「給与収入」額と「給与所得」額の差額が、上記の給与所得控除額です。 冒頭に述べましたように、社会保険料以下の数字をどれほど足しても引いても給与所得控除額にはなりません。 給与所得控除と所得控除は、まったく別物だと理解なさると良いです。 税法って、面倒でわかりにくいです。

nayamiooi
質問者

お礼

回答ありがとうございました 本当によくわかる説明でした 納得・・・・どうやってこの金額が出たのかと悩んでいました

その他の回答 (3)

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.3

シンプルにいくと 国税庁のホームページから確認ができます。 結果は、証拠をご確認ください。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
nayamiooi
質問者

お礼

回答ありがとうございました

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>この給与所得は どうやって決定したのでしょうか? 「収入」から「給与所得控除」を引いた額です。 給与所得の場合、「収入」から「給与所得控除(年収によってきまります)」を引いた額を「所得」といいます。 参考 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/pdf/04.pdf

nayamiooi
質問者

お礼

回答ありがとうございました

noname#212174
noname#212174
回答No.1

>この給与所得は どうやって決定したのでしょうか? 「所得税法別表第五(年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表)」を使って求めます。 以下のサイトにリンクがあります。(開くまでに少し時間がかかります。) 『給与所得控除|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm --- なお、「税法上の所得金額」は、「個人住民税」など「地方税」でも求め方は同じです。 『所得金額とは|一宮市』 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shiminzei/guide/shiminzei/syotoku.html --- ちなみに、「所得金額」から「所得控除」を控除した(差し引いた)ものが「課税される所得金額(課税所得)」です。 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ ※「給与所得控除」は「必要経費」に相当する控除ですから「所得控除」ではありません。 ***** (参照したサイト・参考サイトなど) 『所得税・住民税簡易計算機』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※【給与所得以外に所得がない場合】の「目安」です --- 『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm 『住民税の控除|葛飾区』 http://www.city.katsushika.lg.jp/18/66/14976/index.html

nayamiooi
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 住民税の算出方法

    平成22年度給与所得等に係る住民税(市民税・県民税)の普通徴収の 算出方法について教えてください (今年の6月からなのに確定申告作業中で仕組みのサワリ覚えたい) (1)総所得金額=給与所得+その他の所得計 *〔質問I〕その他の所得計とは雑所得(公的年金など以外)の  収入金額-必要経費でいいのでしょうか? (2)所得控除合計=雑損+医療費+社会保険+小規模企業共済 +生命保険+地震保険料+障・寡・勤+配偶者+配偶者特別 +扶養+基礎 *〔質問II〕医療費は-10,000円ですか。 生命保険料は源泉徴収票(生命保険料の控除額)×0.7ですか。 地震保険料は源泉徴収票(地震保険料の控除額)×0.5ですか。 配偶者は330,000円ですか。基礎は330,000円ですか。 (3)総所得=(1)総所得金額-(2)所得控除合計 *〔質問III〕以上の基礎数値から普通徴収算出方法 (4期に分けて納付)について教えてください。 なお特別徴収税額(給与から毎月5,000円)は理解しました。 税額計算のシミュレーシン等見ても難しくて、分かりませんでした。 よろしく願います。

  • 所得税非課税世帯になりますか?

    いろんな投稿を見たのですが自分の状況に置き換えるとわからなくなってしまったので質問させて頂きます。 旦那→サラリーマン 私→専業主婦 子供→3歳1人 の家庭です。 旦那の合計所得金額は250万程度ですが給与収入金額は380万くらいになっています。 社会保険料控除が40万、生命保険料控除7万、基礎控除33万の場合所得税非課税になりますか?

  • 住宅借入金等特別控除と課税所得

    今年新築マンションを購入したサラリーマンです。 給与合計から課税所得算出についてご質問です。 給与より給与所得控除、基礎控除、生命保険、扶養控除などを差し引いた金額が課税所得で、この金額をベースに税率が決定されるという認識ですが(間違っていればご指摘ください)、住宅借入金等特別控除もこの控除の一部になるのでしょうか。 すなわち、課税所得を下げる、という効果になるのでしょうか。 下記の安直な例ですと、所得税率33%、40%のどちらになるのでしょうか。 合計収入:2300万 各種控除:480万(住宅控除除く) 課税所得:1820万 (=40%)

  • パート(障害者)の税金について

    現在事務のパート(障害者1級)で仕事しています。去年の給与は 下記の通りでした。あとどのくらいの金額まで扶養者?!控除として働け ますでしょうか? 給与収入¥1067591 給与所得¥417591 総所得金額¥417591 所得控除 社会保険¥6695 障    ¥30000 基礎¥330000 所得控除合計¥63665 税金の事は無知で103万超えなければいいのかな・・と思っていたのですが 障害者だとまた金額も違うのかと思いまして、すみませんが教えてください。

  • 所得控除

    給与所得が0ですと、基礎控除や社会保険控除は株式の譲渡益から控除する分にまわせるのでしょうか? 『株式等の譲渡所得-所得から差し引かれる金額(社会保険料控除、生命保険料控除、基礎控除)』という風にです。 よろしくお願い致します。

  • 配偶者控除について教えてください

    配偶者控除が受けられるのは、「配偶者の年間の合計所得金額が38万円以下であること」と国税庁のHPに記載してあります。 ここで言う「合計所得金額」とは、給与などの収入金額から給与所得控除額を差し引いた金額と認識しています。(収入103万円だったら、給与所得控除65万円を差し引き合計所得金額は38万円) たとえば、配偶者が103万円よりもっと稼いで110万円の収入があったとします。 この場合は給与所得控除後の合計所得金額が45万円となりますが、それから生命保険料や社会保険料の控除、基礎控除額などを差し引いて、最終的に所得税がかからなくても、配偶者控除は受けられないのでしょうか? 配偶者控除の適用はあくまでも給与所得控除後の合計所得金額で判断されるのであって、それから所得控除がいくらたくさんあろうとなかろうと、所得税がゼロであろうと関係がないのでしょうか? 私の認識で合ってますでしょうか?

  • 給与所得者と確定申告

    国税庁の「年末調整のしかた」によると、給与所得者で確定申告しなければならない人として、下記末尾(参考)のような記載があります。これに関しての質問です。話を単純化するため、配当控除や住宅ローン控除はないものとします。また、国税庁資料の(4)以下の項目はないものとします。 (ア)まずは前提として、年税額の発生しない人は、ナンビトたりとも確定申告は不要(しなくてもよい)という理解でよいでしょうか。 前項が正しいとして、次の質問に進みます。年税額が0円を超える人について、ということになりますが、 (イ)確定申告書を作成してみて、すでに何らかの源泉徴収がされていて、追加納付の発生しない人も、下記国税庁のいう「確定申告しなければならない人」に該当すれば、確定申告は必須ということでしょうか。 (ウ)下記国税庁資料には、「1か所から給与を受ける」とか「2か所以上から給与を受ける」とかという記述がありますが、「1か所」というのはあくまで1つの会社、2か所というのは、たとえ勤務期間の重複がなく2社とも甲欄適用であったとしても2か所とカウントするのでしょうか。それとも「2か所」というのは、期間がダブっていて、甲欄・乙欄が同時期に適用されたことがあった場合のことを言っているのでしょうか。 (エ)下記国税庁資料(3)に、「年末調整を受けた主たる給与以外の従たる給与の収入金額と・・・」という記述があり、甲欄(主たる給与)・乙欄(従たる給与)両方の源泉徴収票を持っている人のことについて述べていますが、言っているように、ここでいう甲欄の方は、年末調整を受けたものであることが条件になっているのでしょうか。つまり、年末調整を受けていない甲欄の源泉徴収票と、乙欄の源泉徴収票を持っている人は、「従たる給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超え」ても確定申告はしなくてもよいのでしょうか。文法的にはそう読めるのですが・・・。 (参考)国税庁「年末調整のしかた」より抜粋  確定申告をしなければならない人は、本年中の所得から配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、基礎控除その他の所得控除を差し引き、その金額を基にして算出した税額が、配当控除額及び年末調整の際に控除を受けた(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額との合計額よりも多い人で、次のいずれかに該当する人です。 (1) 本年中の給与の収入金額が2,000万円を超える人 (2) 1か所から給与を受ける給与所得者で、給与所得及び退職所得以外の所得金額(地代、家賃、原稿料など)の合計額が20万円を超える人 (3) 2か所以上から給与を受ける給与所得者で、年末調整を受けた主たる給与以外の従たる給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超える人   ただし、2か所以上から給与を受ける給与所得者であっても、その給与収入の合計額(その人が社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除、地震保険料控除、障害者控除、寡婦(寡夫)控除、勤労学生控除、配偶者控除、配偶者特別控除又は扶養控除を受ける場合には、その給与収入の合計額からこれらの控除の額を差し引いた金額)が150万円以下である人で、しかも、給与所得及び退職所得以外の所得金額の合計額が20万円以下の人は、確定申告をする必要はありません。 (4) 常時2人以下の家事使用人のみを(以下略)

  • 給与所得者の扶養控除等~&保険料控除申告書の書き方

    私は現在1人暮らしのフリーターで、学生ではありませんが、保険料は扶養家族として親に払ってもらってます。 その場合、この時期アルバイト先でもらう「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」(以下「まる扶」)と「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」(以下「まる保」)はどこをどう書けば良いのでしょうか? もちろん自分の氏名・生年月日・住所等は記入しますが、「まる扶」の「主たる給与から控除を受ける」や、「まる保」の「生命保険料控除」の欄はどうすれば良いのか教えてください。

  • 給与所得者の基礎控除申告書

    給与所得者の基礎控除申告書の「あなたの本年中の合計所得金額の見積額の計算」の箇所について、他社の給与や給与以外の金額も書かせて、それらを合計することになっていますが、そんな余分な金額を含めた金額で「基礎控除の額」を記入させるのはおかしくはありませんか? 基礎控除の金額は、あくまで自社の給与レベルのみに応じて決まる(決める)ものではないでしょうか。 あるいはそうではなく、給与以外の所得も含めた上で基礎控除の額を設定することになっている、ということでしょうか。

  • 配偶者控除の「合計所得38万円」について

    給与計算勉強中です。 配偶者控除の「合計所得額が38万円以下」について教えてください。 この38万円は,  1)年間給与総額から求めた「給与所得控除後の給与などの金額」  2)年間給与総額から求めた「給与所得控除後の給与などの金額」から,   基礎控除以外の各種控除を適用した後の金額 のどちらを指すのでしょうか? 例)毎月9万の給与がある主婦の人。   かつ,会社で健康保険,厚生年金に加入。  ■給与時  --------   給与     = \90,000   社会保険計  = \11,302    ( 健康保険 = \4,018 )    ( 厚生年金 = \6,654 )    ( 雇用保険 = \630 ( = 90,000 x 0.007 ) )   所得税    = \0 ( 78,968 < 87,000 )  ■年調時  --------   年間給与総額          = \90,000 x 12 = \1,080,000   給与所得控除後の給与などの金額 = \1,080,000 - \650,000 = \430,000 # 上記1)   社会保険料控除         = \11,302 x 12 = \135,624   基礎控除を控除する前の,差引課税給与所得金額                   = \430,000 - \135,624 = \29,4376 # 上記2)   基礎控除            = \380,000   差引課税給与所得金額      = \430,000 - \135,624 - \380,000                   = -\35,624 給与収入が103万を超えた場合であっても, 当人に社会保険,扶養者控除などの各控除が発生すれば, 最終的に「合計所得額が38万円以下」となり, 配偶者も年調の結果 = 0円となり, かつ被扶養者の扶養となれるかを確認しています。

専門家に質問してみよう