• ベストアンサー

「私ども」について教えていただけませんか

jeaniの回答

  • ベストアンサー
  • jeani
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

日本語は尊敬語や謙譲語が入り混じっているのでわかりにくいですよね! 「私ども」は一般的にビジネスで使う用語です。英語で言うと「Our」とか(弊社=my company)のような意味を持っています。また、sobatya cnさんのおっしゃるとおり、謙譲語で使われています。 ビジネスで「私たち」という表現はあまり使用されません。 例えば、自社の会議や取引先との打ち合わせでも私どもや弊社を使用するというのが慣習のようです。 ちなみに「私たち」は英語で言うと「We」という表現になります。私(わたし、わたくし)は「I」にあたります。 また、「私たち」という用語は、企業のホームページでお客様に対して会社紹介をする際などに よく使用されています。 例:)私たちはこのような品質改善に取り組んでいます。これはあくまで想像の範囲ですが、お客様や就職活動をしている学生、株主などがよりその企業を身近に感じられる言葉なのだと思います。 企業側が「私共」や「弊社」を使用するあまり、そのお堅いイメージが定着するのを防いでいるのかもしれません。 友達付きあいの時もそうですが、あまりへりくだった言い方しているとなかなか仲良くなれませんよね!企業側もその事を知っているからホームページなどの世間に開かれた場所では「私たち」という文言を使用しています。 また下記リンクでは「私ども」はおじさんくさいと言う方もおり、「我々」という表現もあるという事を追記させてください。 外国語を勉強するのは難しいことですが、とても楽しいことですよね^^ これからも頑張ってください! 応援しています。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q5311156.html
sobatya_cn
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただきありがとうございます。とてもわかりやすいです。大変参考になりました。「われわれ」についての補足知識もいい勉強になりました。勉強、頑張ります。

関連するQ&A

  • 「しょっちゅう」、「いつも」、「常に」、「常々」と「ふだん」の区別は??

    日本語を勉強している中国人です。 「しょっちゅう」や「いつも」などの言葉は中国語に訳すれば皆同じ意味ですが、やっぱり日本語では何か区別がありますよね、と思っています。 いったいどんな区別がありますか。同時に、もしそれぞれの使い方も教えていただければ、心から感謝いたします! お願いいたします。 (そして、質問文には日本語らしくない表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。お願いいたします)

  • ビジネス日本語で使う「われわれ」と「私ども」

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語で使う「われわれ」と「私ども」について教えてください。両方「私たち」という意味でしょか。両方の違いは何でしょうか。  「私ども」は普通何と読むでしょうか。「わたくし」という意味を表すのも可能でしょうか。    「われわれ」は威張っていて、偉そうに聞こえるのでしょうか。どんなシチュエーションで使うのが適切なのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「はなばなしい」と「かがやかしい」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「はなばなしい」と「かがやかしい」の違いは何でしょうか。また、この二つの言葉に近い意味の表現もあるのでしょうか。ちなみに、満月は「はなばなしい」と言えるでしょうか。それとも「かがやかしい」でしょうか。  質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「差し引く」と「引く」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「差し引く」という言葉についてお伺いします。「差し」という部分はどういうような意味でしょうか。「引く」との違いがよくわかりません。どなたか教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ご覧になっていただけないでしょうか」は正しい日本語でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「ご覧になっていただけないでしょうか」(尊敬語+謙譲語)は正しい日本語でしょうか。教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「弁償」と「賠償」の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「弁償」と「賠償」の違いは何でしょうか。特に「弁償」について教えてください。中国語に「賠償」という言葉があるので、「賠償」の意味はなんとなくわかります。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「おっしゃっていただく」は正しい敬語でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。「おっしゃっていただければ」のように、「おっしゃる」という尊敬語表現と「いただく」という謙譲語表現を合体して使用するのは正しい敬語表現なのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「切り替える」と「変える」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。先日は「くみかえる」と「変える」の違いについて教えていただきありがとうございました。今日、「切り替える」という言葉についてお伺いします。「切り替える」の「切り」という部分はどういう意味でしょうか。「変える」との違いがよくわかりません。どなたか教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「こんばんはです」について

     日本語を勉強中の中国人です。「こんばんはです」はどういう意味でしょうか。ここのサイトでときどき見かける表現なのですが、正しい日本語になっているのでしょうか。現実社会でも使うあいさつの言葉なのでしょうか。それとも単にネット上での言葉遣いでしょうか。「こんばんは」との違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「これら」は死語になっていますか

     日本語を勉強中の中国人です。複数を表す場合、「これら」を使わなくても、「これ」だけでも表現できるようです。それでは、日本語の「これら」はどのような時に使うのでしょうか。皆様はまだ「これら」という言葉を使っておられますか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。