• 締切済み

自営業の収入について

sebleの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

代表取締役がいるという事は法人である会社であり、その時点で自営業(個人事業主)ではありません。 個人でも同じですが、利益があれば税金を納めなければならず、つまり申告必須です。申告していれば証明書が出ますし、していないなら脱税という事で酷税の調査対象になるかもしれません。 会社だか個人だかはっきりしませんが、その営業状況を調査すべきかと。

TOMATOgrape
質問者

補足

回答ありがとうございます。 当時、自宅のポストに投函されているハガキや封書には法人の文面があったので法人の会社で間違いなさそうです。 具体的に営業状況を調査する方法としてなにがありますか? また、母親(元義母)の収入と元妻の収入は別物だという言い逃れができそうなんですが・・・。 代表取締役の母親(元義母)と元妻の収入を算定表にリンクさせるにはどんな手段がありますか? 質問ばかりですいません。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 養育費の額

    この度、養育費を支払うことになりました。子供たちのために月6万円です。 家裁で決まる予定なのですが、ここで一つ疑問がでてきました。 先に結論から述べますと、元妻が家裁に虚偽の収入を申告して、その収入から養育費が算定されています。私は会社員で源泉徴収で収入を出したのですが、元妻は自営業のため、去年の確定申告で収入を出しました。元妻が確定申告をごまかしていることは、元妻からも聞いているし、実際の額も年間80万円で申告してあります。つまり、脱税しているということです。 このような正式な場所でうそをついて、法の力を利用して養育費の額を算定することに違和感を感じます。養育費といえば聞こえはいいのですが、これって新たな詐欺もしくわ恐喝ではないかと感じます。なぜなら、もしこの額を支払えなければ、給料を差し押さえると言われているからです。実際に元妻の年収は自営業と水商売から年収は400万円くらいはあり、さらに、自営業は無免許の違法サロンです。私の年収は恥ずかしながら300万円にも達しません。 私は正式な場所で額を算定するならば、正式なことが必要だと思います。 このようなグレーな元妻に対してどうしたらいいでしょうか。何かいいアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 収入が少ないと養育費を払わなくて良いのでしょうか

    小学生の子供二人を父親の私が引き取りました。元妻はいまアルバイト生活で、まだフルタイムの仕事を得られていません。 いま現在の収入は、私が年収800万円、妻は100万円以下です。私は養育費をもらわなくても充分生活できますし、もらう気もありませんでした。 しかし離婚のサイトをいろいろ見ると、養育費は私の権利ではなく子供の権利であること、親である以上養育費がゼロは無い、などと書いてありました。 それで元妻に、例え毎月百円でも千円でも良いから、払って欲しいということを伝えました。するとどこかの法律相談で弁護士さんに聞いたら、こんなに収入差があるのに養育費なんてとんでもない、と言われたそうです。 まるで私がお金を騙し取ろうとしてるかのように、猛反発されて閉口したのですが、真実はどうなのでしょうか。もう養育費はいいやという気分なのですが、私が間違っていたのかどうかだけ知りたいです・・・

  • 養育費算定表の自営業者

    教えてください。 離婚時に参照する「養育費算定表」では、 給与所得者と自営業者で金額が異なります。 下の場合は「給与所得者」と「自営業者」のどちらになるか ご教示いただければ幸いです。 ・1人社長の法人経営者で、社長以外に社員もバイトもいない ・自分が経営する会社から、役員報酬を定額で毎月もらっている ・会社から役員報酬(給与)をもらっているので、源泉徴収票が毎年出ている ・個人事業主ではないので確定申告ではなく、法人税を支払っている 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 養育費についての質問です(少し複雑です)

    とある男性には、元妻の所に小学生の子供が1人おり、裁判所規定算定表を見て話し合い、養育費を渡しているそうです。 ですが、今回連れ子の居る人と再婚する運びになりました。 連れ子は高校生と、中学生です。 この場合、養育費が幾らか軽減させることが出来るらしいと聞きました。 具体的には幾ら程軽減出来るのでしょうか? 本人達が話し合いで決めるのでしょうか? 算定表があるのでしょうか? 連れ子達が大きい子供達なので、お金が掛かるので、今払ってる金額は無理なのだそうで、相場を知りたいそうです。

  • 離婚後の扶養控除

    調停で離婚しました。子供が3人おります。 離婚後、子供は専業主婦の元妻に引き取られ、元妻の実家で生活しております。養育費を決めるときに、調停では元妻の収入なしという前提で養育費算定表をもとに決定したので約15万を支払っています。 ですので、実質的に扶養しているこちらで子供らの扶養控除の申請をしております。 今後、元妻が働き出した場合、何を基準にして、どちらでそれぞれの子供の扶養控除を適用するかということが決められるのでしょうか。 話し合いでしょうか。それとも所轄の税務署などでしょうか。

  • 自営業の養育費について教えて下さい

    表題の件で質問があります。 養育費算出表での基準となる金額は理解できたのですが、自営業の年収がよくわかりません。 調べていくと「課税される所得金額」+「青色申告特別控除額」+「基礎控除」+「各種保険料控除等」が「自営業の年収」になるらしいのですが、「自営業の年収」-「消費税及び地方消費税」が養育費の義務者の年収になるのかよく分かりません。 消費税を引くのと引かないのでは、年収で100万程変わってくるので算出表のどちらを基準に考えて良いのか分からず困っています。 よろしくお願いします。

  • 養育費は?収入はなく貯金はある私(夫)、勤めの妻

    離婚寸前です。 私(夫)は、ここ3年ぐらい結婚前の自分の貯金を切り崩して小説を書いています。 収入はゼロです。貯金は何百万かあり、結婚前の貯金で購入した古家もあります。 妻は病院勤め(正社員)で毎月給料があります。(350~400万円ぐらい) 結婚中の生活費は折半して出し合っていました。 子供は4歳と2歳前の二人です。 離婚したら、養育費はどれぐらい支払うべきなのでしょうか? 養育費算定表を見ると、収入がゼロなら0~2万円ですが、 妻は私が毎月二十万ぐらい使っていた(うち7万は家計にいれていた)のだから、離婚後も月収20万円で計算すべきだ、と主張します。(240万円の年収) すると4~6万円の養育費が算定されます。 妻は、私の収入がないのは小説を書いて好きなことをしているからであって、働く気があれば月収は得られるはずだ、と主張します。 貯金はあって実際に収入がない私の場合、養育費はいくら払うべきでしょうか? (私としては、0~2万円ではなく、普通に子供にかかる食費や衣服、保育料、医療費の半分は少なくとも出す心づもりはあります) もうひとつ、しばらく(4ヶ月ぐらい)は別居する可能性があります。 別居中の養育費というのも、離婚と同じように計算すべきでしょうか? ご助力、よろしくお願います。

  • 自営業の収入っておいくら?

    会社員ですがIT系自営の夫と二人暮らし。田舎に家を建てました。 夫が独立して間もなかったので妻名義で住宅ローンを組みました。 夫からもらう生活費は10万円です。 住宅ローンは月に12万円です。 その他の生活費は全て私が出していますが、夫は生活費の10万円すら無理なことがあります。 自営業としてどうですか?こんなのでは商売として成立していないと思うのですが。夫に言わせると「毎月20とか30とか定期的に収入があるわけではない。2万、3万をかき集めているのだ」と言います。 そもそも、そんなんだったら何故自営なの?と聞きましたが、他に手段がないと言います。 毎日会社勤めをして、僅かな金額(女ですから月に40万円いきません)で使われている私を卑下するような話をする夫です。 独立系(とは言え、一人ですが)IT 自営業ってこんなもんですか? 夫の仕事は会計システムやサーバ構築、金融系のWEBサイト作成です。

  • 養育費の算出式

    養育費の請求の調停が不成立となり、審判で金額が決まりましたが、算定表よりかなり低額となっています。 算定表の計算式と審判の計算式の違いがわかりません。 算定表の計算式、或いは一般的な養育費の算出式をご存知の方教えて下さい。 当方の年収700万円、相手方240万円、子供15歳未満2名です。 審判の計算式は、双方の基礎収入額を算出し、相手方の基礎収入のうち未成年者の生活費に充てられる金額を算出、それから相手方が負担すべき金額を算出するというものでした。 詳しく書けなくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 離婚後の養育費について

    私は女性で4年前から旦那と別居しています。子供は今6歳で今年小学生になるのを機に正式に離婚するため、公正証書について調べています。 養育費についてなのですが、別居中は裁判所の算定表通りの額を払ってもらっています。 私は正社員なのでなんとか生活していけます。 離婚するにあたって、今の旦那の年収が別居を始めた頃より上がっていて、養育費の算定表の金額も上がっています。 旦那は別居を始めた時の養育費を勝手に上げるなと言うのですが、 離婚時の前年度の源泉徴収票に源泉徴収票に記載された金額にするべきじゃないかと思うのですがどうでしょうか?