• ベストアンサー

捨て犬飼育の注意について

10日ほど前の夜中に家の前に、柴ミックスらしい子犬二匹がさまよってきました。2~3ヶ月かと思います。 とても人なつこくて、子供も嫌がらないし、素直にドッグフードも食べました。 どちらもメスなので、多分捨てられたのだと思います。 そのうちの1匹は我が家で面倒を見ることにして、もう1匹は里親を探してくれる団体(信頼できそうです)があるのでそちらにおねがいするつもりです。 このような突然の事なので、準備もなく家のガレージスペースにいるのですが、今後の注意点を何でも結構ですので 教えてくださいませんか?犬を飼うのは初めてです。 心配点は9時から4時頃まで、祖父母しかおらず世話をあまりできない事。せっかく兄弟で仲良く遊んでいるのに引き離すのはかわいそうだけど、他所にもらっていただくのなら小さい時の方が、いいかとも思いますので、その時期など。獣医さんにもはやく行った方がよいですね? 本を何冊か読んでみましたが、実際のお声はいかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

初めての犬という事で、色々わからない事だらけで大変ですよね。 家でも外で犬を飼っています。最初は鳴きましたよ、これはどうしようもないのでできるだけ早く、子犬に今の状況に慣れてもらう事を先決に考えて方がいいと思います。 まず柵を登ってきてしまうとの事ですが、その柵は低すぎます。絶対に登れない柵を用意してください。そして、ワンに飼い主が出すまで、絶対に外に出るのは無理なんだって事をわからせてあげてください。 それと、柵の中に寝床も作ってあげてください。 餌はいりませんが、いつでも水を飲めるようにしておいてください。 それと鳴く事ですが、きっと鳴くとyuyuさんかご家族の誰かが相手をしてるのではないでしょうか? 相手まではしなくても反応していませんか? ワン達は、鳴くと誰かが助けてくれる、または相手してくれると思っています。だから、鳴き続けるのです。鳴いても誰も来てくれない、という事をわからせるためにも心を鬼にして無視してください。そして、yuyuさんがお仕事から帰ってきて遊んであげる時に、目一杯かわいがってください。黙って待ってれば必ず誰かが来る、という事を早く覚えてもらう事です。 なので、1日に5回も散歩に行くのは、かえって次の日から急に相手をしてもらえなくなって寂しさが増し、鳴く原因になってしまいます。 それと一番大事なのは、yuyuさんが気持ちを大きく持つ事です。ワンはとにかく人の気持ちを読むのが得意です。 人間の子供も一緒ですよね。yuyuさんが心配したり不安に思っていると、ワン達も落ち着くことができません。なのでかわいそう、とは思わずにダメな事はダメ、と教えてあげてください。そしてワン達にとって頼れるお母さんになってください。 長くなりましたが、頑張っている感じがしますので力が入ってしまいました。 応援しています。

yuyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こちらの不安がワンに伝わっているんでしょうね。 もっと自然に、力を抜いて長く付き合いたいと思います。 少しづつですが、ほえ方も和らぎ、ワンコも落ち着いてきたような気がします。 家族皆で同じ扱い方ができるように、子供とも話して とまどわせないようにしなくちゃね。 鳴いた時に反応はしていないのですが、本当に搾り出したような 悲痛な声を出すので、つらいです。がまんがまん まだほんの少ししかたっていないのに、随分前から 一緒にいたような、そんな気持ちです。 心がなごむアドバイスをくださり感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • maimai0
  • ベストアンサー率43% (58/133)
回答No.5

再び、No.#4で答えたものです。 うちでは庭で飼っていました。昼間は家族が相手をしてあげられたので、夜だけ家の中に入れていたかと思います。 相手ができない時は、やはり鳴いていたかなぁ・・・。(うろおぼえですみません(^^;) 柵をつくっても、なんとか工夫してよじ登り脱走するというのは、一緒でした(笑) いつ頃になれば落ち着いたか等、覚えていないのですが、柵を越えようとしたり、鳴いたり、いけないことをしようとした時には注意して、しつけていった気がします。あと、ひとりでも遊べるように、おもちゃを与えておいたり。 はるか昔の記憶で、ちゃんとした回答にならなくてすみませんー。 昼間、面倒を見ることができないというのは、大変ですね。環境に慣れて、少しでも早く落ち着いてくれるといいのですが。 しつけもすぐに効果がでるといったものではないので、鳴くのは今の時期だけだから・・と、あまり思い詰めずに、気長に対処するしかないのかなぁと思います。 将来、おじいさんおばあさんにとっても、いいパートナーになってくれるといいですね。

yuyu
質問者

お礼

なんどもありがとうございます。 今日も早朝から激しく鳴き、散歩も5回もいってしまいました。 月曜日の日中が怖いです。 祖父が具合が悪くて寝ているので、よけいに気を使います。 捨て犬だったので、放浪癖があり繋がれるのが大嫌いなんだと 思います。 トイレも散歩でしかしないしね。 早く慣れて欲しいです。貴重なお話が聞けてよかったです ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maimai0
  • ベストアンサー率43% (58/133)
回答No.4

うちでも以前、2ヶ月くらいの子犬を拾って飼っていました。 とりあえず獣医さんに見せたところ、お腹に虫がいるということだったので、お薬を飲ませて処理し、ワクチン注射もしました。 あと、最初は夜になると寂しいのか、よくクーンクーンと鳴いていたので、近所迷惑になってはいけないと、段ボール箱に入れて家の中に置いたことがあります。 その犬は数年前に14歳で眠りにつきましたが、 本当に楽しい時間を与えてくれました。 動物がいる生活というのは、大変だけど、それ以上にいいものですよ(^-^)

yuyu
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 獣医さん、早速行きます。外をうろうろが長かったので 虫もいそうです。 maimai0さん、外で飼っておいででしたか? 家は日中、足の悪い祖父母しかいないので、世話ができません。閉じ込めると外に出してくれと激しく鳴き、なんと 柵をよじ登り脱出してしまいます。 また戻って来て何もなかったようにざぶとんで寝ていたり するのですが、日中どうしようかと困っているんです。 よろしければ、小さい時どうしていたか、また書き込んでくださいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chibi4731
  • ベストアンサー率15% (232/1511)
回答No.3

こんにちは。子犬を保護されたのですね。 優しい方に出会えて、わんちゃんもとても幸せでしょう♪ 他の方がもうお答えしている様なので、ちょっと補足だけ・・ ワクチン注射も必要ですが、今の時期からフィラリアの予防薬も一緒に (これも獣医さんに相談の上)もらってあげて下さいね。 フィラリアは、蚊を通じて感染する病気です。もしかかれば、かかったわんちゃんだけでなく、他のわんちゃんにも感染させてしまう恐れのある怖い病気です。でも、きちんと月1回飲ませて予防出来る病気です。 ワクチンや予防薬で防げる病気はきちんと防いであげましょう♪ これも、最初にフィラリアにかかってないか血液検査が必要です。 わんちゃんと一緒に生活すると言う事は、お金も手間もかかります。 けど、それ以上にわんちゃんから学ぶこと、そして幸せな時間がたくさんあると思います。 時に厳しく、そしていっぱいの愛情で育ててあげて下さいね♪

yuyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日中、留守にするので、大事にしてやりたいと思いながらも あまりめんどうを見てやれていません。 外をうろうろするのに、慣れた子たちなので、つないだり 庭に閉じ込めると、長時間激しく鳴きます。 可哀想だし、近所にも気が引けるし、ちょっと手詰まり状態です。平日の日中どうするかが今の最大の課題です。 この点またお知恵を貸していただければ嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yokayo
  • ベストアンサー率10% (36/352)
回答No.2

#1さんのご意見の通り、まずは獣医さんの診察が適当です。 その子犬が母犬の一番目の母乳を飲んだかどうかで、免疫力が左右されます。まずは健康診断からですね。 雌犬ならば避妊手術はさけては通れないと思います。 柴ミックスなら外で飼われることでしょう。 当然5ヶ月頃になると雄犬がわさわさよってきます。 獣医さんにきちんと相談して、避妊手術の時期を見極め、 不幸な犬を作らないように心がけてください。 兄弟を引き離すとしばらくのウチは寂しくて鳴くでしょうが、 ご家族が愛情もって接してあげればきっと環境になれてきます。 子犬を育てるのと人の子を育てるのは何ら代わりがありません。 難しくないですよ。

yuyu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 避妊手術は飼い主の務めとして考えています。 5ヶ月というとあっという間ですね。 散歩でいける範囲に獣医も2件あるのでどちらかで 受ける予定です。 外で子犬を飼った事がおありでしょうか? 今までは入れておいても脱出して 近所をうろうろして、私が帰る4時頃にはまた戻り ざぶとんの上に寝てたりしたのですが、 日中、庭のガレージスペースに閉じ込めておくと 激しく鳴きます。今日はバイト先へ2回も祖父から 電話がありました。最後には柵を登って外へ出たらしいです。 外をうろうろさまよって今まで生きてきたので、 閉じ込められるのが嫌いなんでしょうが、鳴き声には 困ります。何かいい方法がないかと困っているんです。 1匹にしたほうが、世話しやすいでしょうか? 長くなりすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasya
  • ベストアンサー率29% (842/2899)
回答No.1

とりあえずは現在の健康診断で獣医さんへ連れて行くことをオススメします。 というのも、今の時点で寄生虫がいたり、ダニなんかがいると大変だからです。 徹底的に検査してもらって、健康状態を確認してください。 (ちなみに寄生虫がいてもダニなどがいても薬で解消されるので大丈夫ですよ) あと、ワクチンなども接種していないと思うので、それも一緒に打ってもらってください。 確か、3回ぐらい接種しなければいけなかったと思いますが、それが終わるまでは出来れば室内飼いの方が良いかと思います。 免疫があまり無くて抵抗力が弱いからです。 それ以外の注意点は獣医さんでも教えてもらえると思います。とりあえず思いついたことを書きました。

yuyu
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 とりいそぎ獣医さんですね。わかりました。 それと室内での飼育がいいのはわかっているのですが 病人がいるので無理なんです。 いまかなり広いガレージスペースに自由に動けるように してあるのですが、柵から脱出して近所をうろうろして しまっています。これではダメだとかなりしっかり柵を 作ると、鳴くわ鳴くわ・・・。 留守番がまだ無理なのは承知ですが、外飼いで子犬で育てておられる方の、ノウハウなどご存知ないでしょうか? 何かいい知恵があればまた教えてくださいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子犬が食事を食べてくれない!

    生後4か月の柴とピットのミックスの子犬を飼っているのですが、最近、アイムスやサイエンスなどの、パピー用のドッグフードを与えているのですが食いつきが悪く嫌がります。どうすれば、ちゃんと食べてくれるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 捨て犬が保健所に・・・引き取ったのですが飼えません。

    こんにちは。 先日、私の住むマンションの駐輪場に迷い犬らしきシーズー犬(成犬)がおりました。どこからか逃げて来たのか、それとも捨てられてしまったのか・・・ とても愛嬌のある犬で、しばらくなでてあげたり餌をあげたりと相手をしていたのですが、ずっとこうしているわけにもいかず、マンションの大家さんに相談したところ、警察に連絡し飼い主が現れるのを待つこととなりました。3日経過しても飼い主が現れず、結局保健所に移送されてしまいました。 保健所では、1週間預り、飼い主が現れなかった場合は殺処分になるとのことでしたが、これも結局飼い主が現れず、処分当日の朝、どうしてもいたたまれず、引き取りを要求し、現在に至っております。 先述の通り私はマンション(ペット禁止)に住んでおり、どうしてもこの犬を飼うことはできんません。ですが責任を持ってこの犬を飼ってくれる人を探すつもりでいます。 (自分で犬の飼えない環境にありながらのこの行為を愚かだと思われる方もいらっしゃると思いますが、1つの大切な命の前では、「きっとなんとかなる」の一心で衝動的に動いてしまいました。後悔はしていません) 知人、会社の同僚などに聞いて廻っています。また、里親会などのHPを見て電話したりといろいろやってますが、なかなか難しい現実にあります。 今はとりあえず、知人の家に預かってもらっていますが、なんとしても早く里親になっていただける方を探しております。 個人的に里親を募集できる方法、また、お手伝いしていただけるような施設などありましたら教えてください。 ※尚、私は埼玉県在住です。

    • ベストアンサー
  • 黒柴が食欲がありません

    1週間前に黒柴を飼い始めました。しかし、食欲がないのか食べてくれません。ペットショップでは4か月位まではドッグフードをお湯でふやかしてから食べさせるようにと教えられたので、その通り食べさせていますが、少し口にしただけであまり食べません。フードはショップで食べていたものと同じものです。 名前を呼んで来て褒めるときに、そのドライフードを細かくして食べさせていますが、そんなに量は食べさせていません。 まだ生後2か月なので食べ方は少ないと思うのですが、あまりにも食べません。家に来て3日目に動かなくなったので、獣医さんに見てもらったら低血糖といわれました。その他の病気はありません。その時に獣医さんの薦めで犬用のミルクを買ってきました。まだ散歩は連れていけないので、部屋で遊ばせていますが、おなかは減っていると思います。 何か良い方法はないでしょうか。 仕事の都合で、朝晩の2回しか食べさせられません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ドッグスクールについて。保護犬の白柴メス2歳ですが、外派で排泄を済ませ

    ドッグスクールについて。保護犬の白柴メス2歳ですが、外派で排泄を済ませますが、できれば、家の中でも排泄が、出来るようにしたいのですが、色々と試してはいますが(市販のスプレー学習用や、本人のおしっこをシートに付けたり、他の犬のおしっこをシートに付けたりしています。)なお、トイレトレーも中々認識してくれません。そんな感じの為、ドックスクールでも行こうと思っています。都内近郊で値段の安い出張型ドッグスクールを教えて下さい。排泄のみとりあえず教えたいと思っています。予算は、4万以内でと思っています。何処のドッグスクールも値段が、張る事は分かっていますが・・・アドバイス、やドッグスクールを知っていたら、教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 柴犬のしつけについて

    同じようなしつもんでしたらすみません もうすぐ4ヶ月の柴犬メスを飼い始めて1週間が過ぎました。御飯の時とトイレシ-ツを取り替えるときに家の中に放すといのししみたいに走り回ります。ボ-ルなど おもちゃをかじっているときに背中を触ると噛み付こうとします。これはやはり触られるのが嫌だからなのでしょうか。甘噛みも多いので獣医さんの相談するとなるべく家の中に放さないでといわれましたとにかくゲ-ジの中に入れっぱなしにしておいたほうが柴はおとなしくなる子が多いといわれたのですが本当でしょうか?とにかくゲ-ジの前に行くと家の中に放してくれといわんばかりに暴れまくります。あと子供が3人いるのですが一番下の4歳の子のスカ-トをよく噛んだり、この娘が床に座っていると肩に手を乗せて髪を噛んだりしています。これは娘が犬より下だと思われているからなのでしょうか。犬を飼ったのが全く初めてでわからないことばかりなので宜しくお願いします

    • ベストアンサー
  • 初めてのお泊り 注意点は?

    ヨーキーとチワワのミックス♂4歳4,8kgを飼っています。 4月の半ばに1週間ほど旅行するのですが、ほかのわんこをとても怖がるので(服従のポーズも出来ません。知らない人にも慎重に近づくタイプです。)わんこホテルには預けられないと思い、友人に預かってもらうことになりました。今まで旅行する時は誰か家のものがいたので、よそのお宅に預けるのは初めてです。(だからとても心配です。) 友人はまだ犬を飼ったことがなく、でも、将来飼いたいと思っているので、体験飼育が出来ることを喜んでいます。 預けるに当たっての準備、注意することを教えてください。 ちなみにその家には小3と3歳の子供がいます。

    • ベストアンサー
  • フェレットの注意点

    フェレットを飼いたいのですが 注意点は、ありますか? ほかのサイトでは、犬や猫より簡単だ! みたいな事が、書いてあるのですが フェレットの里親募集のサイトでは、犬より難しいと書いてあり どっちが本当だかわかりません。

  • 清里に捨て犬

    昨日清里に行ったのですが小淵沢ICで下り清里に行く八ヶ岳高原ラインの山道に首輪をつけていない犬が居ました。その犬は毛並みもまだきれいで痩せてなく人を恐れないので極最近捨てられたのだと思いました車が通るたびに近寄っては臭いをかいで中の人を不安げに見ていました。可哀相でしが、私もどうする事もできず通り過ぎました。帰り又その道を通るとやはり同じ場所ら辺に居て多分捨てられたのであろう(車が停めやすい広い所)場所にいました。家では犬を1匹飼っていて、その犬の事は凄く可愛そうだと思ったのですが三重県まで連れて帰るわけにもいかず、へたに餌をやるのも期待させてしまうので心を鬼にして誰かに助けてもらう事を願って後ろ髪を引かれる思いで帰ってきてしまいました。でも今日やっぱり犬の事が忘れられず連れてこれば良かったと思いましたが、だからと言って今から探して連れてくるわけでもなく、きれい事を言っても駄目なので、これを見て犬を助けるにはどういう手段があるか?あれば教えていただけたらと思い載せてみました。清里観光所や役所に連絡するのも考えたのですが下手に連絡して保健所に連絡されたりするのだけは避けたいのです。観光客に噛み付いたりする事があるかもしれないと処分される事があったらかわいそうです。でもそのまま主人を待ってのたれ死ぬのを待つのもかわいそうです。捨てられた方がどういう考えでそこに捨てる事ができたのか全く理解できません。犬が捨てられていた場所ですが八ヶ岳高原ラインで今、工事をしている所があってその手前位で犬が居たので、もし近くに住んでいる方近くを通られる方で犬好きの方や何とかしてあげたいと思う方が居ましたら、里親探しをしていただくとか何か良い方法がありましたら、私の代わりにお願いします。犬の特徴は多分雑種、全身茶色で耳の所だけ少し黒っぽかったです。大きさは50cm位でした。頑張って生き抜いて欲しいです

    • ベストアンサー
  • 犬 ご飯を食べない…

    飼い始めて5ヶ月のミックス犬についてアドバイスを下さい。 犬種はマルチーズとヨークシャテリアのミックス、メス、生後もうすぐ9ヶ月になります。 元々、鼠径ヘルニアだと云う事を承知で飼いました。 まだ初潮もなく、体重は1.8キロです。 歯も、乳歯が抜けないまま永久歯が生えてきています。 以前飼っていた犬はパピヨンのオスで、体格も良く、病気もなく、歯もきれいに生え変わり、 食欲も旺盛でした。 今の犬があまりにも食欲が無いことに不安を抱いています。 鼠径ヘルニアと云う事で毎月獣医へ通い、その度に不安な事があれば相談させて頂いています。 今年中に鼠径ヘルニアと避妊の手術、乳歯を抜く予定です。 先日、あまりご飯を食べない事についても相談しましたが、ささみを煮た物と、ドッグフードだけ与えるようにと言われました。 飼い始めてから、ドッグフード(ヒルズ・サイエンスダイエットのパピー)とささみしか与えていません。 朝から昼と夜の2回です。 食べなければ時間を決めて皿を上げる、なども試していますが、全く食欲に興味がないようです。 水分もあまり摂取しないためか、尿もとても黄色いです。 しかし、犬自身は元気で散歩が大好きで、家の中でも走り回って遊びをねだります。 ささみを細かく割いてドッグフードに混ぜてみても、ささみだけきれいに食べてしまったり、それ自体に興味を示さなかったり…。 現在のところ、体重が減少している、明らかに元気がなくなっているという事はありませんが、とても心配です。 何か、上記の犬の様子で考えられる理由、病気、こうしたら良いというアドバイスがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 柴犬=ファニードッグ?

    外国に住む友人(日本人じゃないです)から柴犬はファニードッグとか言われます。 どうやら動画とかずっとカメラを回してるネット上の番組とかで見たらしいのです。 柴のミックスは昔飼ってたことが有りますが、純粋の柴はどうなんでしょう? 面白くて可愛いから飼いたい、と聞かれて少々答えにつまってます。 色々な意見があると思いますが、他の犬とかの違いとかここが面白い、ここが変など教えて頂きたいです。 もちろんそれが柴犬の総てという訳ではないので幅広くとらえたいだけなので宜しくお願い致します。 柴に関する本や雑誌は目を通してますのでそれらを参考に、というご意見はご遠慮下さい。 うちの子自慢は大歓迎です。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 刺繍プロ11で作成した刺繍データをイノヴィスD300に転送する際に、データがいっぱいになり転送できない問題が発生しています。
  • Windows10とUSBケーブルを使用して接続しているにも関わらず、ミシン側のメモリが不足している可能性があります。
  • 刺繍データの転送ができない問題に対して、ミシンのメモリの確保方法や買い替え以外の解決策について教えてください。
回答を見る