• ベストアンサー

「どもる」は差別用語?

 小学校の教員です。校長から「どもる」は差別用語だから使ってはいけないと指導を受けました。しかし「どもる」ということを表現するとき、他にどんな言葉を使えばいいか思い浮かびません。「どもり」は「吃音」でいいですが、動詞である「どもる」に当たる言葉はないようなのです。ご意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.9

「どもる」ことを表現する機会があるとすれば、子供に対してではなく他の先生や保護者に対してですよね。 その時「どもりが・・・」というより、「吃音が・・・」と表現した方が教育者としてはスマートです。 わたしは保育科を卒業していますが、普通に定着した単語でしたよ。 病院でもでもそう表現されますし、個人的にも字面から意味のわかりやすい「吃音」の方が的確だと思っています。 差別というのは使う方の意識の問題だと言われる方が多いですが、それは違います。 使われた方は意識無意識であっても傷付きます。 言葉を何も考えず、右から聞いて左に使って欲しくない。「どもり」だけではなく「めくら」や「黒んぼ」といった言葉もそうです。言葉や差別にちゃんとした考えや認識を持たない人ほど使っています。 だから余計に教師には使って欲しくないですね。

mickey1999
質問者

お礼

「どもる」ことを表現する機会があるとすれば、子供に対してではなく他の先生や保護者に対してですよね。  そのつもりで書きました。医学的なサイトを見ると,「どもり」は使われていませんが,「どもる」は当たり前のように使われているのを見て,わからなくなっていました。大変参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (9)

回答No.10

おっしゃる通り、「どもる」「どもり」という言葉は ずいぶん前から差別用語として、 マスメディアでは使用禁止用語になっています。 ではどう言い換えるかについてですが、 #9の方のように「吃音」が一番多いのではないでしょうか。 また私が聞いた例では「言葉が不自由」「流暢に話せない」等がありますが、 これは余計差別を感じさせる言葉のような気がします。 (身体的障害がある場合、「○○がご不自由」というのはよく使われる例です)

mickey1999
質問者

お礼

大変勉強になりました。ありがとうございます。

回答No.8

「どもる」人を特別視する差別用語扱いが問題で、人間は成長過程において様々なバラツキが有り、得て不得手が有ることは当たり前の話である事を、周囲に再認識させる事が教育現場のする事だと思います。 なお、差別用語の確認を誰もが容易に出来る様し、国民全体で実態の検証を常に心掛ける必要も有ると思います。

noname#7004
noname#7004
回答No.7

>「どもる」は差別用語? 「どもる」という単語そのものは差別の意味はないです。 だからこそ安易に使われるんです。 どもる子供は広くは認知されておらず、偏見の対象として見られがちです。 しかも病気とはいえないし、 概して家の中ではどもりが少なくなるので 親もほとんど気づかず、自分だけで悶々と悩みます。 どちらも私がかつて小学校の先生に言われたことです。 「君はどもるね」・・・本を読むの苦手としか思っていなかったのですが、この言葉で他人とは違うのだと分かりました。 「どもらないで」・・・無理です!!どもらずに読むなんて不可能です。 できれば小学校の先生には使っていただきたくないですね。 そんなことを子供にとっては絶対的な存在である先生から言われたらどんなに傷つくか、どんなに今後気にするか。 気にすればするほど、どもるんです。 >動詞である「どもる」に当たる言葉はないようなのです。 あります。 つっかえる、噛む、口ごもる。 私がよく通知表に書かれていたのが「緊張しやすい」でした。

回答No.6

 言わせてください。  ぼくは、かつてどもりでした。  今ではだいぶ軽減されましたが、小学、中学と、  ガギグゲゴやタチツテトなど、いくつか決定的にアウトな行があり、ガ行の言葉をしゃべるときはなんとか他の言葉に言い換えたり苦労しました。  あと、カ行もやばいしサ行もやばい、ハ行も、ほとんどの言葉をしゃべるとき、事前に意識してしまうと言葉はでてきません。  だ、だだだだ、だいじょうぶ   とか。  ずいぶんからかわれましたし、いやな思いもしました。  実際にそうなのだから仕方ないのですが、「どもり」と言われることはひどくつらいことでした。  言語障害、などといわれると、おそらくそれ以上のショックがあったと思います。 「どもる」も「障害」も、それは決定的な言葉に思えて、小学生の子供にとっては残酷なことばだと思います。  自分のむかしをふりかえって、先生から「それは障害だ」などと言われたら落ち込んでつらくなってしまったと思います。 「吃音」というのも病気みたいでつらいです。  なるべく、普通のことばで言い換えてあげるのが嬉しいです。 「つまる」「言えない」そんな普通の範囲の言葉でいってあげてください。  どもりは、成長するにしたがってうすれてゆくものだと思います。  ぼく自信がそうでした。  どもりの子供は、そのことをおそろしく重大なこととして考えています。 「おれはなんでしゃべれないんだろう」「もっとうまくしゃべれるように、一生ならないんだ」と絶望的に考える子もいると思います。  どもりは、一時的なもので、そのうち消えていくんだよ、といってあげてください。 (それでもやっぱり、どこか残るものですけれど。テレビをみていて、「この人たぶんどもりだな」と感じるときがあります)  また、子供に対して接するときに、  ぼくは、経験があるので、「言えない言葉は言い換えたらいい」と教えてあげます。  クセみたいなもので、いくつか苦手な行があるのです、 「大丈夫だよ」  というとき、だ行もダメだし、「平気だよ」のは行もピンチなぼくは、「いけるよ」とか「やれるよ」とか言い換えてました。  どもりの心情を理解しようと思ったら、  重松清の「きよしこ」という小説を読んでみてください。  ぼくは、この本を子供のころに読みたかったと思います。  どもりの子がいたら、薦めてみてください。

  • maito21
  • ベストアンサー率33% (132/398)
回答No.5

本来、言語はどの様なものであれ文化だと考えています。 古来からごく普通に使われている言葉まで差別用語であると指摘するのはいささか行き過ぎのような感も否めませんね。 意図的に差別を意識した雰囲気(話の前後関係からおよそ察しが付く筈です)で用いられるようなら確かに慎んだ方が良いと思いますが・・・。 逆に差別用語と思われる用語を並べて(皆で考えて)、そのことについて皆で考えるような教育をしては如何でしょう。その方があえて避ける様な教育よりは余程有益ではないでしょうか。 どのみち、教室外では生徒も色々な言語に晒される訳ですから変な温室育ちにしようとしても現実の世界と乖離するだけだと思いますよ。 この辺りの感覚がどうも今の教育者には欠けている気がしてなりません。 もっと現実社会を良く見て、それに即した指導を行って欲しいと思いますね。

  • h13124
  • ベストアンサー率29% (172/591)
回答No.4

「どもり」は、やはり一般に受ける感じとしては、見下げた感じを受けるかもしれません。放送禁止用語、マスコミ言い換え用語には、成っているみたいです。 http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/8361/zasugaku/housoukinsiyhougo.html 「どもる」に対しては、言語障害または言語に障害があるというのは、どうでしょうか。 そのような用語を使うかどうかについては、やはり差別される側の感覚で判断するのが妥当ではないでしょうか。言ってる側に悪意はなくても、そう言われた人が一般に差別と捉え、それが著しく不当でない場合には、差別される側の感覚を重視したいと思います。

  • dikpan
  • ベストアンサー率29% (53/182)
回答No.3

こんばんわ★ 私も差別用語だ!と決めているほうが差別だと思います!! あんまり良くないことですね… どもる、はよく聞くコトバですが、もし言い換えるなら つっかえる・口ごもる・言葉が詰まる等がいいと思います この先、そういったことがまたあるかもしれないので、イイHP(私的にですが)貼っておきますね!!

参考URL:
http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/
回答No.2

私も、No1の方の意見に賛成です。 言葉を規制したところで差別自体はなくなりません。 そればかりか、やたらと差別撤廃というスローガンばかりが一人歩きしてしまい、わけのわからない規制が増えすぎているように感じます。 「使うな」と言っている人に聞いてみるのが一番でしょうね。

  • tabarn
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.1

差別用語だから使ってはいけないなんていう行為自体が差別ではないでしょうか? 世の中にはそういう障害を持つ人もいるけど、そういう人を見下さない子供を育てる。そんな教師になってください。 とはいえ、上司の命令ですもんね、 使うなと言ってる人に代わりの言葉を聞いてみてはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 現在における差別用語

    昭和と違って何でもかんでも、差別用語って言われ言葉を選んで話さないといけない世の中になりましたね。ハラスメントも○○ハラとかいろんな事にハラスメントを付けて、指導や注意も激励も考えてしまいます。特に昭和で使っていた言葉がことごとく差別用語になり、悪気なく普通に使ってた言葉もご法度。話すのが怖くなる。

  • 「健常者」は差別用語!?(長文です)

     先日、教員免許取得に必要な「介護等体験」で養護学校に行ったときのことです。  たまたま一緒だった知り合いとの会話の中で、私が「健常者」という言葉を口にしたとたん、その人が「“健常者”って言葉はダメだよ!」と言ったのです。  もちろん私は、養護学校に通う子どものことを差別するつもりで「健常者」という言葉を使ったのではなく、そのことを彼に言いました。しかし彼は、「いや、“健常者”という言葉そのものを使うことが誤解を招くことがあるからいけないんだ。」というのです。  確かに「健常者」という言葉は使い方を間違えれば差別用語になりえるかもしれませんが、それは「健常者」と言う言葉に限らないような気がします。(たとえば“目が悪いから眼鏡をかける”や“足が痛くてまともに歩けません”なども、受け止め方によっては他人を傷つける可能性があるようにも感じられます。さらにいえば、“子ども”は良いが“子供”はいけないなど、切りがありませんよね。)  それゆえ、「健常者という言葉を使うこと自体がいけない」という理論には納得できなかったのです。  もちろん、無難に、波風を立てずに介護等体験を終えたいのなら、このような言葉は使わないのが良かったのかもしれません。周囲の人間の神経を逆なでしてしまうかもしれない言葉は避けたほうが良かったかもしれません。でもこの程度のことで「ビビッて」いたら、(私の目指している)小学校教師なんて勤まらないんじゃないかなあ、とも思ったのです。  ちなみにその場では、彼とケンカしたくなかったので、また一連のできごとがあまりに咄嗟だったので「あぁそうですね。すみません。」と謝罪しました(“謝罪してしまいました”と表現したほうが正確かもしれません。)。  ぜひ皆さまの意見をお聞かせください。m(_ _)m とりわけ障害児教育に関心のある方々からの回答をお待ちしています。

  • 差別用語他

     高校教師ですが、ある問題で生徒指導をしている時に、タメ口をきく生徒に「目上の人に対する言葉遣いに気を付けなさい」と言ったら、「『目上に』と言われると差別を感じる」と言われました。  同席していた副校長が「あなたの言い方が悪いから生徒がそういう態度をとるんだ」と生徒の前で一方的に注意するので、「先生、それは片手落ちではないですか」と言ったら、「『目上』も『片手落ち』も差別用語だから、そういう言葉は使ってはいけない」と言うので、「そうなんですか?」と聞くと、「新採だって知っている」と叱られました。  帰宅して、ネットで2語を調べて見ましたが、「片手落ち」は放送禁止用語一覧にありましたが、「目上」は見あたりませんでした。  差別用語も気になりますが、管理職でも生徒の前で部下を注意してもいいものでしょうか(法律には規定されていませんが)。むしろそちらのほうが気になりました。

  • 差別用語について

    「気違い」という言葉が差別用語に載っていたのですが、差別用語というのは小説等に用いてもだめなのでしょうか? 差別用語とされる以前の小説には沢山見られるのですが・・・ 使い方としては「気違いじみている」などです。

  • ガイジンって差別用語?

    最近、「ガイジン」 って言葉がなくなって、 「外国人」 と言い換えられるようになったんですが、これって差別用語なの?  もしそうなら、いつ、誰が 「差別された」って抗議したんでしょうか? 不思議です。 もうひとつ、北系か南系か判別できない半島出身者に対し、「チョウセンジン」 って表現したら差別した事になるんでしょうか? すごく気をつかってばかりで、疲れてきました。

  • 「男子」「女子」は差別用語?

    小学校の広報誌を校正している時に「男子」や「女子」 といった表現は差別用語と見なされるので使わないよう にと注意を受けました。 私はそれについて聞いたことが無かったため戸惑って しまいました。 実際、新聞や放送などではこれらの表現も差別表現と 解されるのでしょうか?

  • 差別用語を使ったらなぜいけないのか

    私は体が不自由な「かたわ」者です。 「かたわ」が差別用語として禁止されて、「身体障害者」と言い換えられ、さらに最近は「身体障がい者」というのが流行しています。 こういう言い換えは意味があるのでしょうか。 私はこのような安直な言い換えを見ると大変不愉快な気分になります。 「かたわ」という言葉を使っても、差別的に言っているかどうかは、その人の顔を見ればわかります。 差別用語の使用禁止は、ますます日本語の品質劣化を招き、差別行為を助長しているように思いますがどうなのでしょうか、皆さまの御意見をお聞かせください。

  • 差別用語について。

    昨晩主人と食事の前の挨拶?について話していたところ、 「食事の前の<いただきます>は、お百姓さんへするものなのでは」と説明したところ、主人から「お百姓という言葉は、差別用語だ」と注意されました。その時は「いただきますごちそうさま」も言えないくせに!と腹が立っていたので話をきちんと考えなかったのですが、どういった理由でお百姓という言葉が差別用語になっているのでしょうか?別に差別用語として反対だ!というわけではありません。よろしくお願いします。

  • 「屠殺された」は差別用語?

    夕方のニュースで訂正がありました。 「先ほどのBSE関連のニュースの中で『屠殺された』という表現があり、これは差別を助長する表現でありお詫びいたします」という内容だったのですが、この「屠殺された」という表現のどこが差別発言なのでしょう? 自分の認識の中では、「屠殺」=「食肉用に家畜を解体すること」と捉えていたのですが、一般名詞ではないのでしょうか? なぜかWindowsのIME辞書の中にはこの単語は入っていませんでしたが、差別用語だからなのでしょうか? ニュース本文を聞いていなかったので、もしかしたらこの表現の前後に他の差別的な用語があったのかもしれません。 よろしくお願いいたします。

  • 差別用語?

    初めまして、こんにちは。 ちょっと気になることがあり、質問させて頂きます。 今日の学校の英語の時間での出来ごとです。 Now let’s take a brief look at the history of Aborigines. 私は上の文を日本語に訳せ、との問題に当たったので、 「さて、アボリジニーの歴史を手短に見てみましょう。」 と訳しました。 すると先生から、「手短(に)」という言葉は差別用語 だから、あまり使わないように。 と言われました。 私自身そんな意味だとは全く知らず、もちろん 差別的な意味で使ったのでもありません。 briefの意味が辞書に「手短に、短時間に」という 意味が載っていたので、そのように訳したのですが、 「手短に」という言葉、みなさん日常生活で普通に 使いませんか? 私も使いますし、よく耳にします。 私自身の勉強不足かもしれませんが、 今日、「手短に」という言葉が差別用語だと はじめて知りました;; これからは使わないよう努めるつもりです。 そもそもどのような意味なのですか? そんな差別的な意味を含む言葉なのですか? 気になったので質問させていただきました。 気を悪くされた方がいましたら、申し訳ございません。