真宗大谷派の名前の由来について

このQ&Aのポイント
  • 真宗大谷派の名前について非常に違和感を感じる。浄土真宗という呼び名の方が一般的であり、なぜ真宗と名乗るのか疑問。大谷派という派閥名も人物名ではなく地名であるため、宗派としての意味が分からない。真宗大谷派の名前の由来について詳しく知りたい。
  • 真宗大谷派の名前が一般的な浄土真宗と異なることに疑問を感じる。なぜ真宗と名乗るのか、浄土真宗との関係について知りたい。また、大谷派という派閥名の由来についても詳しく知りたい。
  • 真宗大谷派の名前に違和感を感じる。なぜ真宗と名乗り、大谷派という派閥名になったのか疑問に思う。真宗大谷派の名前の由来について詳しく説明してほしい。
回答を見る
  • ベストアンサー

真宗大谷派に於ける名前の「由来」について

真宗大谷派のお門徒ですが、名前に対し非常に「違和感」がありますし、また純粋に疑問にも感じる為、お尋ねします 1 「真宗」の由来について 教祖は御存知、親鸞聖人ですが、学校では「浄土真宗」と習った筈ですし、世間一般の認識はそうであると思います なのに何故「名前が真宗」なのか?これではまるで自ら「傍流?」である!と宣言しているようなもの、お西さんの勢力が強力な為に「浄土真宗」を名乗れないのか? いや、単に「名前」なんですから、そんな事はないでしょう、親鸞聖人が呼び名を「浄土真宗」或いは「真宗」の両方を認めたのか? 仮に、そうであったとしても「世間一般」の認識が「浄土真宗」である以上、その名を堂々と名乗るべきだし、それが真宗大谷派にとり大きなメリットになる筈 なのに、何故名乗らないのか?非常に疑問を感じると共に、不満に思う所です その不可解な事柄に対する「本当の理由」は何なのか? 2 「大谷派」の由来について 派閥の名前と言えば、例えば、政界では「中曽根派・三木派」といったように「人物」の名になる筈 で、この大谷というのは、京都の大谷という名の「地域」とか?・・・正しいかどうかは知りませんが もし、そうだとしても、名前で派閥を名乗るのは、全く持って「合点」がいきませんし、とても派閥とは思えず宗派であるとも思えません なのに何故、このような名前になっているのか?恐らくは「歴史上」の意味では?と、思うのですが、もしそうであれば、そこの所の「本当の理由」を詳しく知りたいものです 以上2点、書かせて貰いましたが、無論「不満」をぶつけている訳ではなく、あくまでも「純粋に本当」の事を知りたいと思っておりますので、そこの所は、どうか誤解無きよう願います 「正確に理解しよう!」と思えば、恐らくは「歴史」を詳細に把握するしかないのでは、と思っておりますが、詳しい方、どうぞ宜しくお願いします

  • hazet
  • お礼率92% (206/223)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.3

2 「大谷派」の由来について 都の東山周辺、今の知恩院あたりが昔、大谷という地名でありました。 ここに、親鸞の遺骨が葬られて、現在の本願寺と、そこから分家した真宗大谷派総本山、「真宗本廟」(通称 東本願寺) となることは、御存じのとおりです。  大谷の廟堂に集う親鸞の同胞門徒は、世間から大谷門徒、大谷派と言われてました。 南北朝、足利義満の時代に、浄土宗の高僧が書いた『法水分流記』という本には、 法然の弟子の内、親鸞の流派については大谷門徒と記し、一向宗と言われている。 大谷門徒は本願寺、錦織寺、佛光寺などに属していると書かれている。 一向宗は、世間からの他称で、浄土真宗、真宗の正式名称でないのは、もちろんですが、 大谷派も、最初は 世間の通称でした。 ※代々 真宗寺院に坊官(寺男)として仕えた家系の 戦国武将 大谷吉継の祖先も大谷の住人だそうです。 明治になり、公家武家だけでなく、庶民も坊さんも、苗字を名乗るよう政府が 命令したとき、親鸞の子孫の門主家も、大谷姓を称するようになりました。 明治政府に宗教団体登録するとき 「浄土真宗大谷派」と届出たとき、 明治政府は、江戸幕府同様、朝廷に影響力強い浄土宗の反対により、 浄土真宗は認めませんでしたが、 「真宗大谷派」なら、いいと宗教団体の認可しました。 (戦後、新憲法下の宗教法人登録の時、 本願寺派は、明治政府に却下された「浄土真宗本願寺派」で再び届けで、 真宗本願寺派から、浄土真宗本願寺派を公認させましたが、 大谷派は、そのままです、)    本願寺と称するのは、親鸞の、曾孫覚如のころからだそうで、元来は大谷の廟堂と通称されてたそうです。 本願寺派を名乗る本願寺派に対し、さらに元にかえって大谷と称することで 系統としては分家であるけれど、親鸞の、教えに忠実であることでは、うちが本家だと示したのでは と推察します。 ※うちは、本願寺派ですが。母の実家が門徒の大谷派の寺に 大谷大学の教授が来られた時、上記のように言われてました\(^^;)...マ

hazet
質問者

お礼

>都の東山周辺、今の知恩院あたりが昔、大谷という地名でありました 大谷の廟堂に集う親鸞の同胞門徒は、世間から大谷門徒、大谷派と言われてました 親鸞の流派については大谷門徒と記し、一向宗と言われている。 大谷門徒は本願寺、錦織寺、佛光寺などに属していると書かれている。 一向宗は、世間からの他称で、浄土真宗、真宗の正式名称でないのは、もちろんですが、 大谷派も、最初は 世間の通称でした やはり大谷は「地域」だったようで、そのせいで「大谷派」と呼ばれるのは、解らないでは ありません しかし、何故「一向宗」と呼ばれたのか?ここの所は全く持って解りません で、恐らくですが「軽蔑?」を込めての蔑称だったんでしょうね と、いう事は「親鸞の信者」は、世間では蔑まされていた!と、いう事になるんでしょうね? どうも、そのような感じを受けます >明治政府に宗教団体登録するとき「浄土真宗大谷派」と届出たとき、明治政府は、江戸幕府同様 朝廷に影響力強い浄土宗の反対により、浄土真宗は認めませんでしたが、「真宗大谷派」ならいい と宗教団体の認可しました ん?浄土宗は「朝廷」に影響力が強かったんでしょうか?いや、これは、全くの「初耳」で驚きです! でも、朝廷と同じく江戸幕府にも影響力が強かったそうですが、その幕府、というより「武士」は全て 「禅宗」でしたよね てっきり影響力が強いのは、禅宗その他と言えば、教典の優れた「法華経」辺りかな、等と思ってましたね 中々、難しいようですが、有り難う御座います

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15294/33013)
回答No.4
hazet
質問者

お礼

「西・東」同じ宗教なのに、おかしなものです、宗教は高尚なものなのに、人間が扱うと、こうも愚かな事態に陥ってしまうのか・・・等と思わされますね(苦笑)

noname#195526
noname#195526
回答No.2

http://www.hongwanji.or.jp/hongwanji/history.html 浄土真宗本願寺派(西本願寺) http://j-soken.jp/ 浄土真宗本願寺派総合研究所 http://www.higashihonganji.or.jp/about/history/ 真宗大谷派(東本願寺) http://www.shin.gr.jp/member/otani/ 真宗教団連合 http://浄土真宗.jp/jodo03.html 西本願寺と東本願寺のちがい 私も仏教の専門家でもなければ、浄土真宗でもありません。 私の家の宗派は「日蓮宗」です。 日蓮宗についても、あまり知りません。 日本史の時間だったと記憶するのですが、「本願寺」が大きくなり、当時の政権に多大な影響力を持ち、それが原因で二つの本願寺に分かれた、と学校で習ったように思います。 記憶ちがいであれば、どうぞお許しください。 とにかく、上記のURLを読んでいただければ、多少なりとも理解ができるのではないか、このように思いURLを貼らせていただきました。 プリントアウトしてお読みになるなり、ご自由に利用してください。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9573)
回答No.1

hazetさん、こんばんわ。 詳細は下記のURLを参照ください。 1. 浄土真宗 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%84%E5%9C%9F%E7%9C%9F%E5%AE%97 2. 本願寺派http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%BB%9F%E5%A0%82

hazet
質問者

お礼

ithiさん、今晩は 書き込み、有り難う御座います、ただ私は上記の如く「本当の理由」を知りたいものですから、折角ですが、Wikipediaでは参考にはなりません。。。

関連するQ&A

  • 浄土真宗大谷派

    浄土真宗大谷派なのですが、その納骨について教えていただきたいのです。 墓苑を管理しているお寺の御住職(他宗派)に「この度納骨をしたいのですが」と相談した所「門徒の方は納骨をせずに京都に納めるのではないでしょうか」と助言いただきました。 地方性もあり、難しい問題かもしれませんが助言いただけると助かります。よろしく御願致します。

  • 浄土真宗のお坊さんが髪を伸ばしている理由

    親鸞聖人が妻帯も始めたし坊主頭にするのもやめたから、というのはわかるんですが。 でも親鸞聖人は、自分の内面をどんどん内省していったはずです。「自分はどうしようもない人間だ」「阿弥陀仏にすがるしかない」と突き詰めた結果、「坊さんなんていうものにはなれない」という思いにいきついて、結果的に髪を切らないことにした、と理解しています。 そうすると、現代の、職業的なお坊さんたちまでなんで真似して長髪にするんでしょうか。親鸞聖人の理屈でいえば、親鸞聖人を慕うんならば、坊さんになるのでなくて、ただ一介の阿弥陀信者にしかなれないしなる必要もないのでは? もし坊さんとしてプロフェッショナルでやるのなら、いっそ御釈迦様の時代に戻って髪は短くするほうが自然だと思うんですが。 浄土真宗のお坊さんも回答者としていらっしゃるようなので冠婚葬祭カテで質問を立ててましたが、回答がつきませんのでこちらに移動してお尋ねします。

  • 浄土真宗大谷派・本願寺派の本尊について

     今、日本の仏教・浄土真宗大谷派・本願寺派について、勉強していて、調査・考察をしています。 いろいろ歴史やルーツなど調べました。そして違いを知る上で、調査していて、 掛け軸の本尊の大谷派(東)・本願寺派(西)の違いがよくわかりません。様々な掛け軸の本尊を見比べましたが、大谷派内・本願寺派内でも、違いがあったり、と混乱しております。    作者によって違うのでしょうか?見分け方というか、決定的な違いというのはあるのでしょうか?  どうか、よろしくお願いいたします。

  • 真宗大谷派の納骨

    浄土真宗大谷派なのですが、その納骨について教えていただきたいのです。 墓苑を管理しているお寺の御住職(他宗派)に「この度納骨をしたいのですが」と相談した所「門徒の方はお墓に納骨をせずに全部のお骨を京都に納めるのではないでしょうか」と助言いただきました。 地方性もあり、難しい問題かもしれませんが助言いただけると助かります。よろしく御願致します。(以前に他のカテゴリーで質問をしていました。申し訳ありませんが再度質問させていただきます。)

  • 浄土真宗親鸞会って怪しい団体なんですか?

    うちは浄土真宗西本願寺派です。 私自身、中学・高校と西本願寺派の学校に通っていました。 新聞の広告で、ちょっと気になる本があったので読んでみました。 「親鸞聖人の花びら 桜の巻/藤の巻」 「思いやりのこころ」 「幸せのタネをまくと、幸せの花が咲く」 これらの本を読んでいる間に、この三作が全て「浄土真宗親鸞会」という新しい(?)宗派の人が書いたものと分かりました。 本自体の感想としては、「思いやりのこころ」と「幸せのタネを~」は普通に読めたのですが、一番期待していた「親鸞聖人の花びら」は、 「あれ?親鸞聖人の教えってこんなんだったっけ?」 と思って中学高校時代の仏教の聖典や教科書を引っ張り出して見比べるところもありました。 (とは言っても元が難しい文章なので解釈の違いと言われればそれまでですが…) ネットで「親鸞会」で検索すると、被害者の会のサイト、元はものすごく怪しいと思っていたけど今はすっかりハマっている人のブログ、など色々出てきます。 特に後者のブログでは、最初は本願寺派の住職が「そこは怪しい」というので「やっぱり怪しいんだ!」と思ったところ、実際に講演とかを聞いたら「こっち(親鸞会)が正しい、今のお寺は親鸞聖人の教えを正しく教えていない」と思うようになった、ということが書いてありました。 私はここ数年、身内や親類の不幸が多くて、お坊さんのお話を聞く機会も多かったのですが、確かに「このお坊さん大丈夫かな?」と思う人もいます。 かといって本願寺派を否定するつもりは全く無いし、中学高校には僧侶と教師を兼任している人もたくさんいて、その中には本当に信頼できる人もいました。 親鸞会に肯定的な意見の人のサイトを見ると 「カルト宗教なんかではない。今のお寺が教えない、本当の親鸞聖人の教えを広める会だ」 という話なんですが、実際のところどうなんでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 奥の院の親鸞聖人の墓について

    どこでお伺いしたらよいのか分かりませんでしたので、ここでお伺いいたします。 以前、高野山の奥の院に行った時、親鸞聖人を墓を見つけました。どういういきさつで、浄土真宗の親鸞聖人の墓が奥の院にあるのか、とても知りたいです。 もし、お知りの方は教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 浄土真宗のお寺になぜ聖徳太子?

    浄土真宗のお寺はどこでも聖徳太子を阿弥陀様の横にお祭りしていますがどうしてですか?親鸞聖人が聖徳太子を大変敬われたからだと聞きましたが それはなぜでしょう?聖徳太子は在家の方で親鸞聖人も同じ在家だからだと聞いた事はあるのですが。聖徳太子はあらゆる宗派、一部の神道にまで崇拝され、未来預言やオカルトまがいの話まであります。専修念仏とか阿弥陀一仏礼拝ということに結びつきにくいのですが。

  • 【真宗大谷派の男性正式念珠。】

    浄土真宗の真宗大谷派(東本願寺)、男性用の念珠を探しています。 ネットで2日間くらいかけて調べた上での質問です。 どうせなら、略式念珠ではなく、宗派の本式念珠(正式念珠)を購入したいと思い、我が家の宗派を調べたところ真宗大谷派(東本願寺)でした。 調べた結果、おおむね次のような情報が集約されました。 (1)男性の在家門徒場合は、一輪の念珠(俗に言う略式念珠と同じ形状の念珠)で、紐房が望ましい。 (2)紐房のうち、一組が繋がって輪になっている物と、全てが切れている物とがあるが、どちらも正式である。 (3)紐房のヒモの本数に決まりはなく、何本でも正式である。 (4)男性で、尺二の念珠は本来僧侶用のものであり、一般の在家門徒が用いるべきではない。 これらネットの情報では、正しいのかどうか判然とせず、また細かい部分の情報がなかったため、詳しい方にお尋ねします。   本当のところを教えて下さい。 お願いいたします。

  • 宗祖の遺骨

     今朝(2008/0315)のアサヒコムhttp://www.asahi.com/culture/news_culture/OSK200803140137.htmlには、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人のご遺骨らしきものが見つかったという記事がありました。  これは   1. 歴史学の研究に何か役立つのでしょうか?   2. 宗教や当該聖人さまの研究に何か役立つのでしょうか?  所謂る仏舎利のような信仰上のもの以上の意味性は期待できないでしょうか? 仏舎利の場合は、本当に釈尊のお骨だという確証は難しいのだそうですが。第一、非常に貴石的に透明性や白さが際立っているそうですし。   3. その話とは違って、親鸞聖人のお骨だとしたら、どんな研究ができるのでしょうか。

  • 跡継ぎ

     浄土真宗大谷派のお寺は寺を継ぐ人はそこの住職と同じ姓でなければならなく、その姓は寺の規則で決まっているというのは、本当でしょうか。もしそうなら、坊さんになりたい人はその寺の住職にはなれないわけですね。今時このような名前で差別をするということを寺がしているのでしょうか。  浄土真宗は親鸞が開祖なのにやたら宗派が多いですが、このような寺の取り決めと関係あるのでしょうか。本願寺派のお寺はどうなのでしょうか。