• ベストアンサー

素朴な疑問

sss457180の回答

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.3

費用や工事期間は見当もつきませんが、地下鉄なので運行したままで現行の トンネルを広げたりホームを延伸したりするような工事はまず無理です。 ということは、その間は東京のメインと言っても過言でないルートの長期運休が 余儀なくされます。 そんなことするくらいなら、まったく別の新しい路線を造って、そちらで直通運転 させれば良い、との考えから、半蔵門線その他新しい地下鉄が誕生して、 それらは現状みればわかるように、他社線と直通運転しています。 要は既存の古い地下鉄を直通運転させるために改造するよりも、別線で新しい地下鉄を 造ったほうが結果的に安上がりになるという判断です。

k_k_pasco
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 東京メトロ銀座線等が標準軌なのは

    他鉄道路線と相互乗り入れしていない東京メトロ銀座線・丸ノ内線、都営地下鉄大江戸線は標準軌(1435mm)である。 なぜ狭軌(1067mm)にしなかったのか?

  • 地下鉄車両の基地への搬入方法についてです。

    地下鉄車両の基地への搬入方法についてです。 地下鉄の新しく作られた車両が車両基地に搬入される際、相互乗り入れを行っている路線(例・東京メトロ東西線や千代田線など)では当然乗り入れ先のJRや私鉄の線路を通って地下鉄線内に入線可能ですが、乗り入れをしていないほかの路線とは孤立した状態の路線(例・東京メトロ銀座線や丸ノ内線、都営大江戸線など)では地下鉄の車両基地まではトレーラーを用いた陸送で運ばれます。札幌市営地下鉄も例外なくほかの路線(周辺のJRの路線)とは孤立した状態ですがゴムタイヤ式を採用しています。 ここで質問ですが、札幌市営地下鉄の車両を車両基地までトレーラーで陸送する際にタイやは地下鉄に入線してからのものをそのまま使っているのでしょうか?それとも陸送中はタイヤは交換されているのでしょうか?

  • 地下鉄 副都心線 東西線 乗り換え

    先日開業した東京メトロ 副都心線について質問です。 副都心線は丸ノ内線・大江戸線・新宿線・千代田線・半蔵門線・銀座線と乗り換えることが可能です。しかし、雑司ヶ谷~西早稲田で交差している東西線と乗り換えることができないようです。 交差している他のすべての路線とは乗り換えが考慮されているようですが、なぜ東西線だけ乗り換えることができないのでしょうか。

  • 銀座線がダイヤ乱れ…何で?

    今日、3月22日 東京メトロ銀座線に乗って浅草まで行ったのですが、15:20頃、銀座線が遅延していましたよね? その理由が 『丸ノ内線 赤坂見付駅で線路内人立ち入りのため』とのことでした。 これについて、なのですが。 赤坂見附駅って ホームドアがあるのに、線路内に立ち入ることができるのでしょうか? あと、線路内に立ち入ったのは 『丸ノ内線の』赤坂見附駅ですよね? なのになぜ、何の関係もない銀座線を お客様にご迷惑をおかけしてまで ダイヤを乱さなければならなかったのでしょうか? 銀座線と丸ノ内線に 何の繋がりもないはずなので、 銀座線までダイヤを乱す必要性が分かりません。 何があったのか、ご存知の方がいましたら ご回答お願いいたします。

  • 何が違う?なぜ違う?

    https://www.youtube.com/watch?v=NNyCpnZwTLk ↑こちらの動画についたコメントについてお聞きしたいことがあるのです。 何がどう違うのか教えていただきたく、なにとぞよろしくお願いいたします。 【大切!】お聞きする前に、東京メトロのホ-ムぺ―ジを何度も確認したり、他に似たような質問がないかどうか確認をしたりしたうえでのご質問です。 お聞きしたいのはこの部分。 『浦和美園から赤羽岩淵までは南北線ではなく埼玉高速鉄道の路線です。』について。 なぜ、【東京メトロの車両が走っている区間】【相互乗り入れをしている区間】なのに、『東京メトロの』駅ではなく、『埼玉高速鉄道線の路線です。』ということにこだわるのでしょうか? 同じ東京メトロの車両が走っている相互乗り入れ区間なのに、都営三田線の 白金高輪・白金台・目黒の3駅はなぜか『東京メトロ南北線の駅です。』となっているのです。 あの3駅は都営三田線の駅のはず。(全国地下鉄要覧という本で確認しました。三田線のほうがあの区間を先に開通させた、とのこと。) 赤羽岩淵~浦和美園までの区間と同じ、東京メトロの車両が相互乗り入れをしている、全く同じ状態で、片方は『東京メトロの駅ではなくて、埼玉高速鉄道線の駅』で、片方はちゃんと『東京メトロの駅』となっているのです。 いったい何がどう違うのでしょうか? その例に倣うと、千代田線の代々木上原~唐木田までの区間は 『小田急多摩急行線の駅』になってしまうわけですか? 『相互乗り入れをしている』ということは『どちらの路線も走れる』ということですよね? なのになぜ、なぜ、『東京メトロの駅じゃない』と頑なにこだわるのか分かりません。

  • 丸ノ内線ホームの駅プレート色は変わりました?

    駅のプラットホームには現在駅名と前後の駅名を示すプレート?がありますよね。丸ノ内線銀座駅なら、 ←東京 銀座 霞ヶ関→ みたいな感じで、ホームの対面側の壁に埋め込んであるものです。 あまり自信がないのですが、1年位前に東京メトロ丸ノ内線に乗った時には、大手町・東京・銀座あたりではそのプレートが紺色だったと思うのですが、最近乗りましたところ、3駅とも他の駅と同様の白色に戻ってしまっているようです。 紺色のプレートのほうがデザイン的にいいと思うのですが、なぜ戻ってしまったのでしょうか?

  • 西武池袋線、東京メトロ丸ノ内線、JRを使う場合の定期の買い方

    練馬から秋葉原に通うために、西武池袋線、東京メトロ丸ノ内線、JRを乗り継いで行かなければなりません。 この三つの路線を使う場合は、別々に定期を購入しなければならないのでしょうか?それともまとまったものを買えるのでしょうか?

  • 東京の地下鉄で歩ける駅間

    東京の地下鉄(メトロ&都営)で駅間が短く、地下通路などで歩いて行けるような駅間はありますか?(目安としては徒歩5~7分程度) 一般道でも構いませんし、同路線でなくてもいいのですが…。 私は丸ノ内線の新宿から新宿三丁目までは地下道で歩いて行けたり、上野広小路(銀座線)と湯島(千代田線)も一般道でも歩いて行ける距離だということは知っているのですが…。

  • 井の頭線と銀座線が相互乗り入れをしないのはなぜ?

    東京の地下鉄は、多くの路線がJR、私鉄などと相互乗り入れをしていますが、現在のところ、銀座線にはどこも乗り入れていないようです。 ところが、銀座線へ乗り入れるのにうってつけの路線があります。京王井の頭線です。吉祥寺と渋谷を結ぶこの路線は、営業キロ数も短いため、営業効率や乗客の利便性の観点からは、相互乗り入れを実施するのが合理的に見えます。 しかも、銀座線は、渋谷の手前でわざわざ地下から地上に顔を出し、井の頭線のホームと同じ高さまで上がってきます。お互いのホームの位置も近く、将来の相互乗り入れも想定して駅舎が設計されたのではないか、と勘ぐりたくなるほどです。 渋谷駅を通るたびに「なぜ井の頭線と銀座線は相互乗り入れしないのか?」という疑問が頭から離れなくなってしまいました。何か深い理由でもあるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 東京メトロの振替輸送について

    東京メトロで人身事故が起こった場合、どのような振替輸送をするのか基本的なルールについて教えてください。 東京メトロは複数の路線を持っているので、JRや都営地下鉄に頼らなくても、路線を変えて迂回させれば目的の駅に着ける場合が多いと思います。 しかし、明らかにJRや都電を使った方が早い場合などは、どのようなルールで振替が行われるのでしょうか? また、JRなど他社の乗り入れがない独立の駅の場合、どのように振替えるのでしょうか? (例えば、明治神宮前までの振替え手段として「JRの原宿駅に振替え、あとは歩き」ですとか「自社路線で表参道まで振替えて、あとは歩き」といったこともあるのでしょうか?その場合はあくまで明治神宮駅までの運賃を払うことになるのでしょうか?) 宜しくお願い致します。