• ベストアンサー

STAP細胞の再現実験

関係者もマスコミも、ぐたぐた言ってずにどうして早く小保方さんに再現実験をさせないのか、それが不思議です。小保方さんも積極的に参加したいと言ってるわけですから。それですべて決着がつくはずなのに、何でなんでしょうね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gooyskaao
  • ベストアンサー率30% (143/476)
回答No.12

こんな記事もありましたね。 http://mainichi.jp/select/news/20140611k0000m040152000c.html 参加したいんだから、参加させてあげればいいと思います。 ただ、既に検証チームを立ち上げ、彼女に助言を仰ぎながらできないんだから、 あきらめムードが漂っているという記事もみましたので、 今更、、、しかも1年かけて、存在の可能性を検証する(これは再現実験のみではない新たな検討も含まれるとよんでいます。)と言った手前、7月の中間報告の前に彼女に実験させたら、 結論が早々と出てしまう。 その時期との兼ね合いもあるのでは?つまらないプライドだね、もしそうだったら。 理研は信じていないのは確実でしょう。 理研の親玉の文科相が言うんだから、それに素直に従えばいいのに。 なんででしょうね?私も疑問です。

uraoraura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考URL見せていただきました。しかし助言なんかでは駄目でしょうね。白黒をはっきりつけるには小保方さん本人が再現実験を行うしかないと思っています。小保方さんが行った場合の客観性の確保ってそんなに難しいものなのでしょうか? いろいろ考えていますととんでもない妄想?すら浮かんできます。つまり小保方さん本人にやらせると、もし再現できなかった場合、小保方さんに致命傷を与えることになる。できればそれは避け、オブラートに包んだ状態で幕引きを図りたい、小保方さんを採用し、リーダーにしたあたりに非常な不自然さを感じますが、その辺の、何らかの、罪の意識のようなものでもあるのでしょうか?そんなことまで考えてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • mstk2
  • ベストアンサー率26% (157/588)
回答No.6

>こんな簡単な理屈、誰でも分かっているはず もちろん、ふつうに頭のまわる人間なら、誰もそんなことは気づいてます。私もあなたも、理研幹部さえも。 ならば、理研から小保方へ再現実験の参加オファーはあったはず。それも騒動のかなり初期の頃に。 しかるに、それはいまだ実現していない。なぜか。 答はひとつ。小保方が拒んでいるということです。再現実験に参加したいなんてのは、口で言ってるだけ。自分の心証をよくするためのポーズにすぎないので、実行する気などありません。 だってばれちゃうじゃないか。参加なんてしたら、自分にスタップ細胞は作れないということが。ES細胞なしでどうやって万能細胞を作る。小保方はそのアイデアを持ちません。 だから、じゃあ参加してよといわれたら、すいません急にお腹が…といって逃げ回る。たぶんそのときの小保方はほんとに腹が痛いんだと思う。でも小保方のすごいところは、必ずその際、ほんとは参加したいんですけどぉ…とひと言つけ加えることを忘れない。すると世の男どもの同情をひけるから一石二鳥。小保方はこの戦術で今年いっぱい粘るはずです。 >どちらでもいいから早く決着させて欲しい、 するわけないです。小保方は一秒でも決着を遅らせたいと思ってるんだから。自分の損になる方を選ぶ人間はいない。こんな簡単な理屈、誰にでもわかることと思いますが。

uraoraura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >理研から小保方へ再現実験の参加オファーはあったはず。それも騒動のかなり初期の頃に。 それは週刊誌か何かですか?ソースを教えて頂けますでしょうか? >答はひとつ。小保方が拒んでいるということです。 今日のニュースでも小保方さん側の発表がありましたが、小保方さんは参加を望んでいるとハッキリ弁護士が言い切っていました。どういうことなのでしょうね。小保方さんが拒んでいるという根拠を教えて頂けますでしょうか? >小保方は一秒でも決着を遅らせたいと思ってる 全体的に、断言されている部分がかなり多いように思いますが、この部分の根拠を教えて頂けますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.5

小保方さんの弁護団が、 実験をしたくない思惑が見え隠れ。 そもそも、小保方さんの体調って本当は? なぜ、コメントをペーパーで? また、小保方さんが実験すればハッキリするのだが 何処で、誰が立ち会うのか。 理研が、これまでの実験室を提供することに 小保方さん側が、OKを出すのか? 自らを不正と結論した所で? 理研・小保方さん側が 納得できる場所は、はたしてあるのかどうか。 弁護団があれこれ、言いそうで・・・。

uraoraura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >小保方さんの弁護団が、 >実験をしたくない思惑が見え隠れ。 これは特許権の問題でしょうかね? 小保方さん自身が第三者立ち合いのもとで再現実験するのは人的、場所的な問題があってそう簡単ではないということですか?私の質問にダイレクトにお答えいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k1234649
  • ベストアンサー率14% (20/140)
回答No.4

小保方さんに実証されて只々、手柄を取られたくない腹の小せい、小汚い、視野の狭い人間達の嫌がらせが邪魔しています。そんな恥さらしの増長を世間がいつまでも許さんでしょう!

uraoraura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 第三者立ち合いの下で小保方さんに再現実験をしてもらう、これが万人が納得のいく結論を出すための最善かつ唯一の方法ですが、それを未だにやろうとしない。何かしら実験ノートとか鼠とかそんなことばかりが前面に出ていますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 関係者は既に「捏造だった」で決着済みなのでしょう。

uraoraura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanman05
  • ベストアンサー率15% (22/143)
回答No.2

小保方は自分がやった詳細な実験の内容を公表したらそれで済むことではないでしょうか。 小保方がやった実験の内容がよくわからないから、国費を使って再度検証実験をやろうとしている時に、小保方がその検証実験に自分を参加させてくれというのはふざけ話に聞こえますが。

uraoraura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >詳細な実験の内容を公表したらそれで済む 実験ノートがずさん、メモ書き程度などいろいろ言われていますね。確かにそうかもしれません。しかしそんなことは、語弊があるかも知れませんが、どうでも良いことであって、究極の問題はSTAP細胞が存在するのかどうかということだと思います。 >検証実験に自分を参加させてくれというのはふざけ話 この部分は良く理解できないです。小保方さん以外に誰も再現に成功していません。再現に成功していない連中が再現実験で検証する?その結果は目に見えています。それこそふざけていませんでしょうか?結果、再現できませんでした。それですべて問題は解決するでしょうか?疑問が残ったままでしょう。それより何回も成功しています、やらせて欲しいと言っている小保方さんに、第三者立ち合いでやらせて結果を出せば、小保方さん自身も、また我々一般国民も完全に疑問が払しょくされるはずです。こんな簡単な理屈、誰でも分かっているはずだと思うのですが?鼠が違っていたとか、そんな枝葉ばかり取り上げているマスコミにも不信感が募る一方です。どちらでもいいから早く決着させて欲しい、一国民の切なる願いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

問題がそこでは無いからでしょう。大きな力でマスコミを動かす。その時点で問題が違っています。時系列で考えれば解ります。学会誌に発表後マスコミ騒動に巻き込まれています。本来、学会誌に載って終わる事です。その後マスコミがいちゃもん報道をしている訳です。

uraoraura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 残念ながら私の疑問は解消できませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • STAP細胞の第三者再現って難しいのでは?

    「STAP細胞は嘘で、証拠や第三者による再現性に欠ける」という意見を聞きます。再現実験に成功しているのは小保方さんだけだから、自己証言だけであって、失敗しているのに成功したと嘘をつけるんだそうです。まー、その通りなのですが、これは高度な生物学の再現実験だし、専門的かつ小保方流(独自の)の技術があるのでしょうから、再現できる人が世界で小保方さん1人だけなのは必然では? STAP細胞の作成方法を詳しく論文に書いても、それを見て第三者が実験したって、最初の数回は失敗します。そりゃ当然ですよ。試験管の振り方とか、ピペットの押し方とか、小保方さん特有の癖があるでしょうし、高度な技術があるでしょうし、それを第三者が真似しようとしても難しいと思います。試験管はこうやって振るんだみたいな小保方流の指導を繰り返すと、小保方さんの動きに近づいて、STAP細胞再現に近づくんでしょうけど。 晴れの日に実験すると成功、雨なら失敗、満月の日なら成功、三日月なら失敗、朝起きてコーヒーを飲むと成功、紅茶なら失敗、そういうビミョーなノイズが影響したするものなのでは?偶然の要素もあるでしょう。 癌の摘出手術はこーやるんだって論文に書いて、それを見て第三者が手術して失敗してしまうと、嘘論文なりますか?フォークボールはこーやって投げるんだって解説書書いて、それを見て第三者が投げて落下がイマイチなら、解説書が嘘になりますか?このラーメンはこーやって作るんだってレシピ本書いて、それを見て第三者がラーメンを作って味が違ったら、レシピ本が嘘になりますか?そりゃ難しいですよ。癌の摘出手術も、落差のあるフォークボールも、美味しいラーメンも、再現するには何かコツが必要なんでしょう。こいつにしか出来ない、こいつだから出来る、よくある話だと思うのですが。

  • stap細胞再現実験するところはあるの?

    論文の内容、写真の扱いが問題となっていますが、論文そのものの信憑性は、再現実験(追試?)にかかっている、とも言われています。 再現できればもちろん写真の扱いなど、まったく関係なくなりそうですが、、、。 果たして、再現実験などするところがあるのでしょうか? 難しい確率の実験なんですよね、、、。 それなりの設備や労力(人件費)もかかるような再現実験を、疑わしい論文の為にやるようなところはあるのでしょうか? それとも 徒労覚悟でやるような国の機関でもあるのでしょうか? →やる研究者も 釈然としないような気がしますが、、、。 既に取り組んでいる機関でもあれば教えてください。

  • STAP細胞 小保方さん。

    理化学研究所の小保方さんが、STAP細胞を検証する実験への参加について、意欲を示されているようです。当方、あまり詳しく知らないのですが、小保方さんは理化学研究所に外され、喧嘩別れの状態か?と思ってましたが、小保方さんを排除し、STAP細胞の手柄を得ようとした理化学研究所が、結局STAP細胞を再現出来ずに、自ら外した小保方さんを、再度巻き込み、成果を得る腹なのでしょうか?

  • 小保方氏STAP細胞再現できず存在しない…で…?

    http://www.sankei.com/affairs/news/141218/afr1412180005-n1.html ↓ このニュースですが、ある事情通の方から聞きましたけど、小保方晴子はワザとSTAP細胞を再現しなかった、できなかったフリをした、その理由は、"理研"での実験で再現させずに"利権"の独占を図った組織が介在しており、そことの契約によるもので、小保方晴子は改めて間を置いてここでSTAP細胞実現の発表を行う、これによって半端ない莫大な金額がその組織にも小保方晴子にも入り…とのことらしいですが、これってどうなんでしょうか、本当ですか?ハッタリですか? 確かに可能性としては、十分に有り得るストーリーかも、と思ってしまいますが、何か情報お持ちの方、教えてくださいますか。

  • 理研は小保方氏とSTAP再現実験を共同で行うべき

    Nature論文の図や文章のコピーや一部継ぎ接ぎ等の問題を追及されたり、他のチームでの再現実験が殆ど失敗しているのでねつ造ではとの疑問は当然起ると思われます。 ネット上には既に数多くのSTAP論文疑惑追及サイトがあるので、論文の問題点については今更時間を掛けて調べる迄も無いでしょう。 (自分のような情報工学系の素人が読んでも理解困難な項目が大部分ですが) http://okwave.jp/qa/q8546208.html 回答No.10 マスコミは小保方を誘い出し叩き落とそうとしている? 実験ノートや論文の書き方についての注意や指導等を何処かの段階できちんと受け、Natureへの論文投稿にあたっても適切なチェックを受けていたらこのような大げさな問題にはならなかった筈でしょう。 その分野では一般常識的な解説的な話は断りなく引用しても、新たな発見についてはあまり関係なく論文の信頼性は変わらないのではないでしょうか。 早稲田大学、東京女子医大、ハーバート大学、理化学研究所など数多くの指導者や共同論文執筆者等が居られるのに指導やチェックは受けられなかったのでしょうか? 勿論多くが論文作成に当って常識的に弁えておくべき事柄かも知れませんが、データ確認チェック等が不十分なまま、日進月歩の開発競争の中で出来るだけ早く投稿をする等の重圧の中で自分の能力以上の作業を行う中での問題発生といった点も考慮する必要があるでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/小保方晴子 なぜ小保方氏がこのようにマスコミの集中砲火を浴び、あたかもねつ造犯人重罪人とでも言いたいみたいな扱いをされるのでしょうか。 理研側も問題点があれば小保方氏と一緒に検討し訂正する、データ等が混乱している等の点がもしあれば再現実験を行い、確実な結果を再度発表すれば良いだけでしょう。 最悪ケースとしてはSTAP細胞再現が一年以内に出来なかったと言った事も起るかも知れません。 しかしその程度の無駄の可能性があるとしても十分トライする価値はあるのではないでしょうか。 小保方氏はSTAP細胞は実在していると話されているので実在しない再現出来ないといった事にはならないのではと考えています。 理研では論文の問題点の検討と共に小保方氏を除外して再現実験のチームを立ち上げ、論文の方式、及びその他の方式も検討して行うとの方針を発表されています。 小保方氏の実験手法を信頼出来ない、同一チームには参加させたくないとしても、別チームで小保方氏に再現実験を行って貰えば良いだけではないでしょうか。 小保方氏のSTAP細胞再実験参加も拒否されるようだったら日本の技術や研究の未来は無いでしょうね。 功成り名を遂げた学会の大御所や政治家官僚の御眼鏡に叶った研究を重点的に支持してお金を稼がせ、何処の馬の骨とも分らない若造の研究は無視するなり涙金で誤魔化してそのアイデアはちゃっかり借用してしまったりするのでしょうか。 人間の遺伝子が異なるようにマウスでも個体識別が可能とされているので、実験動物の一部を保存の上その動物を小保方氏の実験チームで使って再現を行うようにすれば、細かい個々の実験ステップを監査しなくても最終結果のSTAP細胞の遺伝子を確認すれば良い筈でしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ジェノタイピング 彼女なりの実験のコツやレシピに類するノウハウもこれまでの実験を行う中で得られたと話されています。 彼女自身が蒔いた種かも知れませんが、このような論文の不備問題に巻き込まれて精神的にも追い込まれ、3-6ヵ月を無駄に過ごさざるを得ないのが非常に残念です。 アメリカ等では数億円数十億円の無駄は覚悟の上の投資ファンド等はざらにいますし、バクチを打つような気持ちで彼らがSTAP細胞研究に投資し有効な特許を取ってしまう事も考えられ、後になって考えると日本にとっても大きな損失と言った事にもなりかねません。 生物学等では早い者勝ちを目指して数多くの不備な状態での論文投稿もあるようですし、再現性が中々得られない場合も多いようです。 http://okwave.jp/qa/q8548124.html 生物学と他の科学との違い ==> http://blog.goo.ne.jp/toyodang/e/1316a8dad8d53aef57063e651b0763cb ある医療系大学長のつぼやき(「ある地方大学元学長のつぼやき」後継版) 2013年08月20日 # 生物学関係の論文には数多くの再現性不足、訂正や撤回等の問題がこれまでにもあった事 # 発表時に再現性を確実に担保した論文とする著者や、そこまで厳密にはしていない著者等 # 色々な考えの方が居られる事 >>彼の口癖は科学者としての信用がもっとも大切であるということでした。河野先生に言わせると、追試のできない、つまり、他者がやって再現できない論文がたくさんあり、定評のあるJournal of Biological Chemistryの論文ですら、8割は追試ができない、というものでした。 共同執筆者の丹羽氏や笹井氏も彼女を責める気持ちは無い、STAPは本物の現象等と発言されています。 (もっとも若山教授は問題が多いとして、論文取り下げの考えは変わらない、再実験が必要との事ですが) http://mainichi.jp/select/news/20140410k0000m040062000c.html 小保方氏会見:共著の丹羽氏「正直、責める気持ちはない」 2014.04.09  ◇謝罪言葉を何度も…「こちらこそ力及ばず申し訳なかった」 http://www.asahi.com/articles/ASG4B5HCYG4BPLBJ003.html 小保方氏の指導役「STAPは本物の現象」 来週会見へ 2014.04.11 http://www.asyura2.com/13/nature5/msg/343.html <==> http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20140410/392288/?ST=career&P=1 《293》「その時マウスは緑色に光った!」若山教授が語った幻のSTAP細胞誕生秘話(日経BP) 次のような情報も参照下さい。 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/133606 【岩上安身のIWJブログ】小保方晴子氏の代理人が激白! 「委員会の勝手な推論」と正面から反論し不服申立て http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-d73f.html 小保方氏会見が浮き彫りにした杜撰理研内部調査 http://www.huffingtonpost.jp/2014/02/06/stap-cells-by-harvard_n_4741972.html ヒトの皮膚細胞からSTAP細胞か ハーバード大研究チーム 小保方さんとの関係は http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2014/04/09/live-obokata-speaks-about-stem-cell-research-probe/ Live: Obokata Speaks About Stem Cell Research Probe (やはり疑惑は残るとの報道のようです) http://eritokyo.jp/independent/aoyama-col5788.htm 「理研」=「利権」+「保身」 その犠牲となった小保方さん 皆さんはSTAP問題についてどのように考えておられるかを出来ればお知らせ下さい。

  • STAP細胞の真実は?

    笹井氏の自殺というなんともやりきれない事になりましたが、結局真実は何なのでしょうか? できたというのは全て否定されましたが何をしたのかは結局藪の中です。 笹井氏は副センター長、小保方氏はユニットリーダーですから言ってみれば副社長と課長みたいなもので副社長が課長のやることの細かいところまで知らないというのはわからないでもない話。マスコミは男女関係とかわけのわからないところばかり突っ込んでいくし電波の無駄というもの。 むしろ課長なら部下が何人も居るはずで、しかも部下といっても理研の研究員ならみんなかなり優秀なはずです。部下はなんと言っているのでしょうか?

  • STAP細胞 小保方さんについて

    小保方さんはどうしてSTAP細胞があると発表したのでしょうか。 この様に大々的に発表すれば、世界中の科学者が実験することは、同じ科学者なら分かったはずです。 それなのにどうして無いものをあると発表したのでしょうか。 この話題の報道を見ていると、小保方さんばかり責められていて、共同研究者や理研はあまり責められていないように感じます。小保方さんがリーダーだからかもしれませんが、共同研究者や論文の不正を見抜けなかった理研も小保方さんと同罪だと思います。 また、STAP細胞が本当にあるのかどうかを調べるために、小保方さんを24時間ビデオで監視することは少しやりすぎではないかと思います。第三者の立会人がいるのなら、それだけで良いと思います。 みなさんはどう思いますか?

  • STAP細胞あるんですか

    いまだにあるといっている人いるようですけど、再現実験では満足できなかったのですか 関係する科学者というのも無いともいえないのはどのような事情と思われますか 未熟でもリーダになれてしまうのは、優秀という解釈で良いのですか、はやぶさの ように奇跡はおきるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • STAP細胞

    NHKの番組を見たけど(あの、強引な取材は、番組告知のやらせか?? 全く 関係ないじゃん、今日の放送と) それはともかく、 あの放送内容から行けば 時間がたてば、いずれにしろ、ばれる内容だった・・・・と、思えるんだけど。 なぜ、ばれる話に乗った? 小保方氏一人に全員騙された??ってこと?? もっと、元に戻すと、再現性を求められる分野でなぜ、この様なことが有りうるのかって事なんだけど。 手術した・・・ってバカは横に置いといて。 放送では、引き返せる時点が有った・・・・って、言葉で誤魔化されてるんだけど。

  • stap細胞

    アメリカ、ハーバード大学の研究所がstap細胞の製造、効果などを 特許出願して認定された。 このニュースを聞いて、小保方晴子女史の研究が正しかったことが 証明されたわけです。 なぜ、あの時、マスコミは全否定したのか? なぜ、みすみすアメリカのハーバード大に出し抜かれる無様を晒し たのか。 なぜ、その反省を口にしないのか。 なぜが何故だか分からないことが正論としてマスコミは報じたのか。 モーニングショーの玉川氏(京都大学出身)などはstap細胞などは インチキで語るべきものではないとまで言ったのです。 今後、ハーバード大には特許料として1000億円の金が入ります。 なぜ、日本には1円も入らないことになったのか。 一部の研究者の妬みからこの事態になったことが、マスコミを動か し、大変な利益を逃してしまったことが悔やまれます。 どう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • デンマークの友人からのメールが配達されず困っています。以前から何度もメールを交換している相手ですが、返信したメールが届かない状況です。
  • エラーメッセージには「554 5.7.1<msc14.plala.or.jp>[60.36.166.24]>:Client host rejected:IP_IN_CIDR」と表示されています。
  • しかし、別のメールアカウントから送ったメールは正常に届いており、メールアドレスの入力ミスはないと確認しました。この問題の原因と解決法を教えてください。
回答を見る