• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:おかめちゃんがなかなかケージに入ってくれません・・)

おかめちゃんがなかなかケージに入ってくれません

pseudosの回答

  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.2

No.1です。 ご丁寧な【お礼】をありがとうございます。 ● > ☆放鳥開始の時間を極力一定にしたいのですが、仕事の都合で同じ時間に帰れない日も週に2日くらいあり、そんな折は「きっと帰ってくるのを待っているだろうなぁ・・・」と胸が痛みます。 > 信頼関係が全てですので、安心感を与えられるための工夫をしなくてはですね。 > 鳥さんたちには 曜日は関係ないですものね! 回答No.1では 厳しい理想論も書きましたが、どうか出来る範囲でなさって下さい。m(_ _)m 私も、うちのオカメを飼っていた際には 一人暮らしで勤めておりましたので、「仕事の都合で同じ時間に帰れない」などのご事情は、よく分かるつもりです。^^; 今回の「ケージ入り」の件でも、一旦 軌道に乗ってくれれば、オカメさんも 結構 臨機応変に対応してくれるようになるはずです(もちろん、飼い主側に落ち度がある場合には、その直後に、よく謝り・労う などのケアも必要でしょうが)。^^ ● > ☆せっかく楽しいことを途中であきらめさせるのって 自分に置き換えてもすごくおもしろくないことだから、夕方私が帰ってくるのを待っていることを思うと、もっと満足させるまで+αな時間をとってあげなきゃですね。努力してみます。 放鳥の満足度には、その継続時間の長さ・放鳥内容の濃度(密度)が 共に効いてくるだろうと思います。^^  放鳥時間だけを ただ単に延長することは、質問者さまご自身の生活を圧迫しかねませんし、オカメさんにとっても問題となり得ます(極端な話、放鳥時間が長過ぎると、発情の誘因となる などの問題も生じてきます)。従って、難しいだろうとは思いますが、オカメさん・質問者さま双方にとっての より適切な放鳥時間というものを、徐々に探って頂ければと思います。 ● > ☆タイミングよくケージに入ってくれた時は、ほめているつもりなのですが、ほめ方が足らないのかなぁ。 > もっと鳥さんが喜ぶようなほめ方を学ばないとですね・・・ > いろいろなご本を読みますとやはり「大げさなくらい褒める」という内容のアドバイスが書いてあるのですが、人間の子供にほめてあげるようなやり方でよいのでしょうか? 「☆タイミングよくケージに入ってくれた時は、ほめているつもりなのですが、ほめ方が足らないのかなぁ」については、オカメさんは、質問者さまのお気持ちを ちゃんと酌んでくれているだろうとは思いますよ(ただ、いざ 己の放鳥欲との天秤に掛けると… ということではないでしょうか)。^^; 誉め方については、色々あるだろうとは思いますが、私自身は、ヒトへの方法とは 特に区別していません。飼い鳥は、例え 飼い主の発する言葉の意味自体が 最初は 理解できなくとも(そのうちに、ある程度は理解できるようになりますが)、その際の 飼い主の表情・声の調子・その他の行動 などのあらゆる情報から、飼い主の気持ちを 最大限 察知しようと常に努めています。よって、誉め言葉だけでなく、表情やジェスチャー なども駆使し、なるべく分かりやすく・演技力をフルに発揮して、試行錯誤をして頂ければと思います。^^ あと、少なくとも 最初の内は、誉め言葉の語彙をあまり広げ過ぎずに、ある程度 決まった言い回しを使うようにされると、オカメさんも その語をより覚えやすいのではないか とは思います。ちなみに、「決まった言い回し」については、叱る場合も同様ですね(但し、「太郎(仮名)っ!」のように名前で叱ってしまうと、自分の名前自体に嫌悪感を抱くことがあるそうですので、お気をつけ下さい)。^^ 誉められると、文字通り 会心のドヤ顔 になったりもしますよ(鼻も紅潮したりしてね)。^^ ● > 放鳥のとき うちのおかめちゃんが単独でうろうろすることはなく、ほとんどが私の肩や腕にのったままで、ずっとべったりくっついています。 > 他のおかめちゃんたちは 飼い主さんから離れて 自由にうろうろしたり遊んだりできるのでしょうか? > 私の遊ばせかたがよくないのではないかとも 心配しています。 それで良いんですよ。^^ ヒトからすると、「せっかく広い所に出たんだから、飛び回る とかの もっと活発な遊びをすればいいのに~」と思ったりもするんですが。^^; 放鳥中には、本鳥がしたいことをします。確かに「離れて 自由にうろうろしたり遊んだり」したい個体は「そう」しますが、「肩や腕にのったままで、ずっとべったりくっついて」いたい個体は「そう」します。^^ 質問者さま、ラブラブですね♪ 危険が…・運動不足で実害が… とでもなれば 別でしょうが、基本的には、オカメさんの好きなようにさせてあげて下さい。^^ もし もっと運動して欲しい とかであれば、例えば 放鳥部屋の安全な高所に、オカメさん用のお立ち台・止まり木を設置しておくと、本鳥が気に入ってくれれば 使って飛び回ってくれるかも知れません(そうでなくとも、飛び回りたい個体であれば、カーテンレール などを勝手に使い倒しますが)。高所 → 質問者さま(の肩・腕 とか)の「鷹匠ごっこ」なんてのも、アリかと(もし Twitter をお使いであれば、「#かいぬしー」をご覧になってみて下さい m(_ _)m )。^^ ちなみに、うちのオカメは、「ずっとべったり」の他には、私の傍らで(私に見られながら)放鳥部屋にある鳥用鏡に向かい、お気に入りのおもちゃを噛んで一鳥遊びする という過ごし方が、ツボでしたね(この最中には、私は 観客役。一鳥遊び自体への参加は求められないのですが、絶えず注目していないと 本鳥の機嫌が悪くなる という…)。^^; 長文失礼致しました。

delph
質問者

お礼

本当に本当にアドバイス ありがとうございます>< これまでにアップされている質問と答えが、未熟な飼い主の私の気持ちをたくさん助けてくれています。 これからも行き詰まることに出会うと思います・・・ また質問を投げかけさせていただきますので、ご指導ください! ありがとうございます

関連するQ&A

  • ケージ内のウロウロについて

    Mダックス4ヶ月のオスがいます。 うちに来て1ヶ月になるのですが、ケージ内を左右ウロウロするのが 彼の習慣のようで、最初は黙ってみていました。 今も変わらず常にウロウロしているため、ウンチやおしっこをシート内にしても 踏みまくり、私がウンチに気づかなかった時はケージ内がウンチだらけ になってしまいます。 「おすわり」と「待て」を少し覚えても、姿が見えなくなるとウロウロ・・・ やはり放っておかず、ウロウロしないようにしつけた方がいいんでしょうか? また、しつける場合どのように教えたらいいでしょうか? 私なりにいろいろやってみましたが、わかってくれないようです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • セキセイインコの尾羽根の形について

    手乗りセキセイインコ生後3ヶ月目の幼鳥(オス)毛並みフサフサ(約30g)で、飛行得意、止まり木で鉄棒の前転などもする活発なコです。 どこも問題はなくさし餌から育てて、元気ですが、ひとつだけ気になることがあります。 それは、尾羽根の形のことなのです。 長い尾羽根の背中寄りの扇形のような飛行中開いたり閉じたりしてバランスをとるような尾羽根の方のことなのですが、いつ見ても、やや半開き状態なのです。 (長い方の尾羽根大丈夫) 他にも成鳥まで育てたコがいるのですが、皆、飛行時以外は閉じています。 その幼鳥だけは、半開きでしかも、活発なので、ケージに張り付いたりして、その羽根はボサボサなのです。羽根繕いなどは自分でしていますが、尾羽根なんかは、適当みたいです。 遊ぶ(飛ぶ)のに夢中って感じです。 まだ、夜はヒナの時のような寝方、止まり木ではなく下の隅で寝たりもします) スマートな尾羽根にしたいのです。なにが原因なのかわかりません。どうしたら半開きの尾羽根でなくなるでしょうか? アドバイスをお願いします。 ケージの外で遊ぶのが大好きで、放鳥中は、ジェット機のように、すごい速さで飛んでいます。 飛行も着地も失敗したことがありません。

  • セキセイインコのヒナがケージをイヤがります

    昨日、生後一週間と店員さんに言われたヒナをお迎えしました。 体重は昨日30g、お湯につけたアワ玉を全然食べてくれなくて今朝まで 29gになってしまいましたが、また鳥屋さんに持っていき食べてくれたので 今はまた30gあります。17時、20時にもまた食べました。 昨日はエアコンとストーブをガンガンにしてティッシュの空き箱にティッシュを ふんわり丸めて敷きその中にヒナを入れていましたが、それでは寒いのかと思い 今は虫かごみたいなケージに入れ、ケージの下にはヒーターを敷いてます。 ケージの中には店員さんおすすめのおがくずが入ってます。 長いですが前提がここまで。。。 餌を与え、食べなくなったら保温のためケージに戻すのですが、出たいと暴れます。 最初は保温第一と思い無視しましたが、ケージ内で飛び立つしぐさをし、ゴンゴン ぶつかっているので今は出しています。出すと飛ぶんです。 ストレスになるからあまり構わない方がいいと思っていましたが、私の肩や頭に 登りたがります。眠そうにした時ケージに戻すと、起きだしてまた暴れます。 おがくず入りケージにしてから、ヒナがやたらと毛づくろいをし、食後に鼻をすごい勢い で掻いてはくしゃみを繰り返していました。今はくしゃみは止まりましたが、毛づくろいで フケ?が落ちます。また、オェーという口の開け方を何度かしています。 すみません、質問は4つあります。 このヒナはもうケージ保育は必要ないのでしょうか? 生後一週間のヒナが(果たしてそれも本当なんでしょうか…)飛ぶんでしょうか? そんな小さな子を飛ばせておいたら、疲れて死んでしまうのではないでしょうか? また、登ってくるので相手をしていますが、それがストレスにならないでしょうか? いろんなことを書いてしまいましたが、どなたかひとつでも構いませんので 教えてくださいますか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • うさぎがケージを..

    生後2ヶ月半のネザーランドドワーフを飼っています。最近の悩みは、 夜中にケージを噛む事なんです。私は日中は仕事の為、家を留守にしています。 夜帰って来たら、だいたい19時から3時間以上はケージから出して遊ばせています。私が寝ると同時に、ケージに戻すともの凄い勢いでケージを噛むんです。 可哀想だからついつい出してしまううんですけど・・私自身、正直毎日が寝不足 状態で・・・。周りからは甘やかし過ぎだと言われます。 何かよい方法はありませんでしょうか?

  • ケージへの慣らし方

    3ヵ月のメスの子猫がいます。(捨て猫を2ヶ月前に保護してきました) 一戸建てで、普段は家中(トイレや風呂、押入れ以外)自由にさせています。 猫用のタワー(って言うんでしょうか?)も置いています。←旦那作、高さ2メートル位。 今はまだ子猫なので、ダイニングのテーブル(70センチ位)や110センチ位のカウンターに「直接」飛び乗る事はありませんが、この先心配です。 テーブルへ上ればカウンターはすぐそこです。カウンターに上れば、調理台に行けます。 今でも、テーブルのイスをキチンと納めていないとスルリと上へ登ります。(ここまでは、今の所防いでいます。) 今後、大きくなってきた時の事を考え、外出中に使用できるようにケージを購入しました。 普段はケージの中に餌さと水を入れて、開け放しています。 玄関から飛び出そうとするので、開けて荷物を運ぶ時など短時間で入れている時もあります。人間がそばにいる時は特にすごく泣きます。 先日3時間くらいの外出で入れておきました。 出て行くときは、すごく泣いていました。 帰って来ると、ケージ内は餌が散らばり、猫砂も派手に散らばっていました。 ズリッとコケタのかもしれませんが、かなり暴れたのかな?と・・。 今後、外出中だけでもケージに入れておけるようにするには、どういう風にしていけば良いでしょうか? また、LDKなどで飼っていてケージを使用していない方はどんな対策をしていますか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • フェレットが夜中にケージの中で暴れています

    フェレットをお迎えして1ヶ月になります。 分からないことだえらけですが、 フェレットと生活されている方のブログ等を参考にしながら フェレ生活を楽しんでいます。 ただ一つ。。。。困ったことがあります。。。。 我が家は仕事が朝早いので 夜の10時には就寝します。 フェレもその時間にはハンモックで寝ているのですが 夜中の1時と3時に起きて ものすごい音をたててケージを噛みます。 しばらく放っておくのですが、あまりにも凄い音なので 隣の方への迷惑も気になりますし 自分も寝られません^^; 毎日寝不足です。。。 何か良い方法がありましたら教えてください。 あと餌なんですが 一回50g程度を朝と晩にあげていますが 一気に食べきってしまいます。 与えるとどんだけでも食べてしまいそうな勢いなんですが 足りないのでしょうか??

  • インコがケージへ戻ろうとしない

    セキセイインコ2羽(メスとオス、どちらも1歳前後)を飼っています。 放鳥は1日2回、1回1時間位(又は1時間未満)させていますが、最近オスの方が特に、ケージに戻る時間になると戻ろうとしないので大変困っています。 インコを迎えた時からこんな状態ではありませんでした。 (1羽目に迎えたメスの時はこんな感じでしたが、複数飼いになってからは放鳥時間をキチンと守れるようになってくれていました) 以前はケージに戻す時、手にエサを乗せたり、大好きな携帯電話でおびき寄せたりしてそのままケージへ、まずはメスの方から戻し、メス(先住インコ)がケージに入ってエサを食べているのを見て、オスの方もつられてやって来て自分のケージに入る…という感じでした。 ところが恐らく4ヵ月位前から、ケージに戻る時間になりメスが先にケージに入ると、オスは自分もケージに入れられると察知してか逃げるように、部屋の高い場所へ行って遊んでしまう…という風になってしまったのです。 (そしてそれを見ているメスのインコは寂しそうな声を出すので余計、私は早く戻さなくてはと焦ってしまいます) 「放鳥前にケージからエサ入れを外してお腹をすかせておけば、時間になると自然にケージに戻れる」とか「放鳥後のご褒美をあげると効果的」と聞いたので、実施してみました。(ご褒美は青菜や野草ですが) 確かに効果はありました。自分から戻ろうとしなくても、手にエサを乗せてケージへそのまま入れたら中に入ってエサを食べました。 けどそれも初めのうちだけです。今ではどんなにお腹がすいてもケージに戻ろうとはしません。最悪の場合は2羽ともケージに戻ろうとしないのです。 (因みにご褒美に関しては、ご褒美だと解っておらず、当たり前のようにもらえる物だと思っているようです。特にオスの方は…) きっと「(ケージに入りたくないというよりは)ケージの外で遊びたいから」か、よく放し飼いをされている鳥さんにありがちな「ケージの外を自分の家だと思い(自分の家にしたく)、ケージは寝床だと思っている(ケージは寝床だけにしたい)から」ケージに戻りたくないのだと思います。 どうすれば時間にケージに戻ってくれるのでしょうか? エサを与える時間や放鳥時間を見直すべきでしょうか?

  • こねこ用、ケージ・サークルについて

    生後1ヶ月、2匹のこねこ用に、ケージ・サークルを 用意したいと思ってるのですが、なかなか決まりません。お奨めの物がありましたら、教えください。 里子に出すまでの、臨時用です。 外出する時などに使用したいと思います。

    • ベストアンサー
  • ケージ内でウンチをひっかきまわし手に負えません。

    生後7カ月のメスのチワワが、自分のウンチを口にくわえて細かくバラバラにして、ケージ内にまきちらし、ウンチまみれになって暴れます。(食糞をしている可能性もあります)しきつめたトイレシーツも引きずりまわしてしまうため、もう中はめちゃくちゃで汚物と悪臭で目もあてられません。ペットショップに相談したところ、店にいたときから、そういう癖があることはわかっていたとの答え。なぜはっきり説明してくれなかったのかと腹立たしくなりました。 仕事があるため10時間くらいの留守番をさせることになりますが、先住犬のコーギーはまったく問題なく過ごしていました。私が不在時も在宅時も関係なく、またウンチのタイミングも一定していないため、気をつけて見張っているとしないくせに、ほんのちょっと目を離したすきにやられてしまいます。 ケージの外に出せば収まるかと思いましたが、ケージ内でしたウンチをめちゃくちゃにして、汚れた足で部屋中を動き回られ、被害が拡大しただけでした。 食事は1日2回なのに、排便は4~5回もあり、そのたびにトイレシーツをすべて交換しケージを掃除して、犬の体をきれいにしなくてはならず、頭がおかしくなりそうです。どうがんばっても、もう限界です。ご助言お願いいたします。

    • 締切済み
  • うさぎいつケージから出していいか

    こんばんは一昨日生後1ヶ月ぐらいの子うさぎをお迎えしました。すごく人懐っこいのかもう既にリラックスしていて目をつぶって寝るしご飯も食べるし生活音にびっくりもしていません。 抱っこは保険の写真を撮る時に ケージに入れる時    店員さんから渡された時に出てた涙やその周りが良くなってるかの確認(その子の定位置が基本反対を向いていてなかなか見せてくれず抱っこすることになりました)  大きな音を立てて足だんしていた時の足の確認(私は見てないのですが親がなにか前足が挟まったと言っていたので確認多分ケージに付属していた床の穴がその子には大きかった様です親にどうするかを相談中です今はしっかり歩いていて隠しているかもしれないので不安ですが取り敢えず様子みて病院に行きます)その系4回抱っこをしていて全ておしりをしっかり持って安定感があれば嫌がりませんでした。震えも無くなりました。 慣れたようで私が来るとよってきてケージを開けたら外に出ようとします。昨日の朝から出ようとして手が近くにあるのは良いけれど迫ってくるのが苦手なようだったので手を近づけて?対処していましたが、もう手を近づけても微動だにせず外に出ようとします。もうサークルが届いたのでいつでもケージから出せるのですがまだ三日目ですさすがに危ないですよね?ただケージの中で走る姿を見かけるようになったのでケージの外で遊んだ方がいいのでしょうか…個人的にはまだケージの中に居させたいです… あと家族みんなが基本うさぎを近くでまじまじとみてうさぎにストレスがかかってないか心配です。ちなみにうさぎの様子はご飯を食べて定位置で寝て毛繕いをしてと一人でいる時と変わらない態度です