• 締切済み

太陽光発電認定設備6000万Kw超えについて

gyongの回答

  • gyong
  • ベストアンサー率20% (430/2049)
回答No.3

すみません。平成25年度末に100kWくらい設備認定申請しましたが、たぶん設置しません。 私のような人、ものすごくたくさんいると思います。Webで簡単に申請できるので。 つまり設備認定容量6570万kWでも運転開始になる容量は20%を切るのではないかと思います。

testyama67
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに100%の稼動はないと思います。 しかし月に50~60万Kwペース(3月76万)で増えていっています。 設備投資金額で月40万/kw*60万として2400億円、年で約2.9兆円です。 経済効果馬鹿にならないと思います。

関連するQ&A

  • 太陽光発電のメリットについて

    一般家庭用の太陽光発電は約15年位で設備費用を回収できると聞いていますが、エネルギー的には何年で回収できるのでしょうか?例えば、太陽光発電設備を製造するのに1000kw必要な場合、この太陽光発電設備が1000kw発電するまでの期間は何年くらいなのでしょうか?20年以上かかったら意味ないような気がするのですが?

  • 複数の太陽光発電設備を導入について

    現在、複数の太陽光発電設備の導入を検討しています。 50KW以上の太陽光設備の場合、電気主任技術者の選任が必要とのことですが、 たとえば、自宅の屋根に12KW、区画を分けた(隣の)敷地に46KWを設置した場合に、 電気主任技術者の選任は、必要となるのでしょうか?

  • 1000kw以下の中小水力発電について

    RPS法「電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法」の対象となっている1000kW以下の中小水力発電について、設備(建設)や発電コストはどのくらいかかるのでしょうか?

  • 太陽光発電10kw乗るなら全量にすべき?

    今年新築戸建を建てまして、太陽光発電の導入を検討しています。 幸いなことに屋根が広くて10kw乗るらしく、業者からもすすめられているのですが、迷っています。 住宅ローンの返済もこれからという状況なので、現金もある程度残しておきたいから、全量までやってしまうのはリスクが髙いのでは・・・と迷っています。 また、パネルを載せる6割は北西でして、その分の発電量はやや落ちるのは予想されます。 すでに見積もりをとり、現時点での可能性のある選択肢として2つあります。 (1)パナソニックHIT244αVBHN244SJ33 による10.24kw 見積もり332万 年間推定発電量 9317kwh/年 全量買い取り (2)ソーラーフロンティア SRF100-A による8kw 見積もり198万(補助金を込にすると183万) 年間推定発電量 6832kwh/年 余剰売電 (1)の場合は300万を超えてしまうあたりにリスクを感じています。計算では回収年数は10年くらいになりそうです。単価としてもこれくらいが平均っぽいですね。 (2)の場合は、初期費用が低く、単価もお得だと感じています。パネル自体も最薄タイプで発電性能も良いと聞いています。計算上、回収年数も7年ほどになります。 (2)のほうが無難なのかな、と思いますが、(1)という選択肢をとらないのはもったいないような気がしています。 アドバイスをいただけると助かります。

  • 笑える太陽光発電

    『再生エネ発電 買い取り制の不備を見直せ(9月8日付・読売社説)』 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130907-OYT1T01250.htm 太陽光など再生可能エネルギーで発電した電気の固定価格買い取り制度で、政府の認定を受けたのに発電を始めない事業者が驚くほど多い。  高い価格で電力会社に電気を売る権利だけを取得し、太陽光パネルの値下がりを待って発電を始めるというのだろうか。買い取り費用は電気料金に上乗せされる。いずれ割高なコストを負担させられる消費者は、納得できまい。  いたずらに発電を遅らせている事業者の認定を取り消すなど、政府は厳しく対処すべきだ。  経済産業省によると、買い取り制がスタートした2012年7月から13年5月までに認定された発電設備は計2240万キロ・ワットで、このうち実際に発電しているのは約300万キロ・ワットに過ぎない。  特に、大規模太陽光発電(メガソーラー)は、認定された設備が多いうえに、発電を始めていない比率も9割超と極めて高い。  風力や地熱よりも、計画から発電開始まで短期間で済むのが太陽光の利点のはずだ。品薄でパネルが手に入りにくいなどの事情を考慮しても、進捗しんちょくが遅すぎる。  太陽光の買い取り価格は今年4月、当初の1キロ・ワット時あたり42円から約38円に下げられたが、それでも風力などの2倍近く高い。  太陽光の価格を下げる直前に、駆け込み申請が殺到した。高価格で認定を得ようと、用地取得や機材購入などの計画があいまいなまま、申請した例もあるようだ。  現状の書類審査では、いいかげんな事業計画まで認定される懸念がある。建設地や機材購入、抜き打ち調査するなど、審査の厳格化も欠かせない。  経産省は認定されても未着工の太陽光発電を調査する方針を示した。再生エネ発電の事業計画を、「権利」として転売する、悪質な例もあるとされる。徹底的に実態を解明してもらいたい。  そもそも、太陽光の買い取り価格が高すぎることが、様々な問題を引き起こしている。  太陽光パネルを設置する費用は、09年から4割も低下した。電気料金の高騰を抑えるためにも、政府は再生エネの買い取り価格を、コスト低下にあわせ、機動的に引き下げる必要がある。 『欧州で太陽光発電が急減速 独など買い取り抑制 7月12日日経』 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM11049_R10C13A7FF2000/ 【フランクフルト=加藤貴行】太陽光発電の市場が転換点を迎えている。普及に熱心な欧州各国は太陽光による電気を高い価格で買い取ってきたが、電気料金を抑えるため買い取り価格の引き下げ姿勢を強める。欧州の発電事業者の導入意欲が鈍り、2013年に世界で電力網に新たに接続される太陽光発電の容量は00年以降で初めて減る見通し。太陽光発電は普及段階でコスト増の壁にぶつかった形・・・ 民主の菅くん総理在任中に孫さんにいくら貰ったの? ってくらい日本の太陽光発電は旨味が有る事業だ。 また、今年の4月に、あのワタミも駆け込み申請済みだそうだ。 ソフトバンクの無料通話サービスと同じ、シェアー率が高くなるほど経営が厳しくなる。 太陽光発電のシェアー率が高くなれば成るほど、電気代は国民の負担。決して電気発電事業者の負担にはならないと言う素晴らしい電源企画。 今、毎月の「電気代の再生可能なんちゃらっていう電気代」いくら払ってる?¥300か¥500かな!? 大規模太陽光発電所の稼働率が1割、今後更に太陽光のシステムが増大しフル稼働したならば、「再生可能なんちゃらっていう負担金」はいくら払わせられるんだろうね~? 消費税が8%10%でウダウダやってる場合では無い様な気がしますが、あなたはこの太陽光発電の買い取り制度をどうお考えに成りますか? 必要ですか否や?  

  • 太陽光発電

    10KW容量で太陽光発電設備を会社として導入試算をしています 年間の売電金額を35万円と見ていますが、この売電には、消費税を付けて計算するのでしょうか? 会社規模は、4億円/年の売上です

  • 太陽光発電の初期設備費を教えてください。

    太陽光発電設備を住宅に付けようと思っています。 ちなみにすでにオール電化で月平均1万4千円程度の電気代を支払っています。 長州産業の233Wのパネルを20枚(4.66KW)にするつもりです。 寄せ棟の瓦屋根で、南と東に分けて設置予定です。 すでに設置している方はどれくらいの設置費がかかりましたか? 条件等違いますが、ざっくり教えてください。 また、売電は想定近いですか? 参考にしたいので、よろしくお願いします。

  • 太陽光の設備認定申請

    JPEA関連の仕事でお客様の設備認定申請を任されたのですが、訳がわからず困っています。お力を貸して下さい。 ・太陽光発電設備は10kw未満 (1)モジュール NU-200AB×16枚 NU-200AB×33枚 (2)パワコン JH-S1C2P(3.4kw、2回路)×1枚 JH-G1C3P(5.5kw、3回路)×1枚 上記の情報を使って計算をし(1)と(2)で出た値を比べていずれか低いほうを申請して欲しいと言われたのですがどのような計算をして答えは何kwを申請すればいいのかわかりません。 他に記入欄に書いていた注意事項は以下です。 ※太陽光パネルの合計出力とパワコンの定格出力のいずれか低いほうを申請。少数第二位以下は切り捨てて少数第一位まで入力 ※パワコンが複数の場合は各系列における太陽光パネルの合計出力とパワコンの出力のいずれか低い方を合計した値を申請

  • 太陽光発電設備の施工について教えてください

    お世話になります。 太陽光発電設備の施工について教えてください。 この度、自宅(築8年RC造)の隣に離れ(木造)を新築することになり、これに伴い太陽光発電の導入を検討しています。家族構成は夫婦2人と小学生2人、義母の計5人です。 自宅の屋根は東南東向きの片流れで7kw前後のモジュールを乗せることができます。(60A契約) 離れは南南西向きのほぼ片流れで3kw前後のモジュールを乗せることができます。(20-30A契約予定) 離れは義母のためのもので1間、トイレと簡単な洗面台があり、電化製品はテレビ、コタツ、ポット(電気湯沸かしはつけるかも知れませんが使用頻度は低いでしょう)程度です。 日中は義母は母屋にきていることがほとんどで、夫婦共働きです。 こんな感じですが以下の疑問があります。 1.母屋、離れの両方にモジュールを乗せ10kw以上で37.8円20年全量買取を目指すべきか? 2.10kw以下の場合、.母屋、離れの両方にモジュールを乗せて離れ側で売電すれば高収益になる気がするが、契約アンペアを引き上げる必要があり基本料金がばからしのではないか?(裏技があるようですが) その場合、母屋側で売電するようにしたほうがよいか? 3.そもそも母屋から電力を離れに供給してやることもできるので、別契約にするメリットはあまりないのではないのか? 4.母屋、離れの両方にモジュールを乗せ片方で売電する場合、モジュールユニットの間が10m以上離れることになるが、損失はどの程度になるのか? など疑問点がいっぱいです。 なお以前にも母屋への太陽光発電の導入を検討したことがありましたが、配線の引き回しがみっともない、屋内配線が面倒そうなどの理由で導入を見送った経緯があります。 今回、モジュールを離れ側にまとめて設置できればこの理由も解消するので再度導入を検討している次第です。 それでは恐れ入りますが、どうぞよきアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 太陽光発電について

     太陽光発電を設置するかで迷っています。  平成23年の3月までは補助金やら売電の額やらでお得だという情報で、見積もりを取ったところ、3.003kwで工事費込みで161万でした。  昨年10月に新築分譲を購入したのですが、給湯設備がすべてガスです。床暖房もあるのですが、太陽光発電をするメリットがあるのかが判断できません。電気代は12月・1月の平均が約7000円、ガス代が18000円くらいです。業者によると1ヵ月当たり11000円くらいの発電量があるとのことです。  我が家にとっては導入は是か非か、皆さんのご意見をお聞かせください。