• ベストアンサー

C#にて電卓を作りたいのですが、大きな数を使用

Picosoftの回答

  • Picosoft
  • ベストアンサー率70% (274/391)
回答No.2

どれくらいの桁数が欲しいのかよくわかりませんが、 decimal型を使う手もあります。 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/364x0z75.aspx

tatapatank
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 まねをしたくて…というわけではありませんが、希望桁数は windows付属の電卓と同じだけを望んでいます。 比較してみると、教えていただいたdecimal型でも 何とかなるのかもしれません。 試してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • C#.NET 電卓プログラムについて

    今C#.NETで電卓プログラムを作成しようとしているのですが うまくいきません。 クリックされた数値に対し四則演算を行い、テキストボックスに 演算結果を出すという結果にしたいのですが、うまくすすみません。 どなたか教えていただけませんか。

  • wIndows付属の電卓の簡単なものを作りたいと思っています。何から始めればいいでしょうか?

    Windowsに付属している電卓があります。このような関数電卓ではなくてよく、簡単な四則演算ができるような電卓をc言語を使って作りたいと思っています。 c言語のみでの作成が無理なら他の言語も使いますが、何から始めればいいでしょうか? 一応、スペックを Vista 32bit ultimate VC++ 2008インストール済み

  • 数値解析の授業で電卓。

    つい先日「数値解析」という授業をはじめて受けました。 そして電卓の使い方を教わったのですが今まで電卓は普通に四則演算ぐらいしかしたことないしメモリ機能なんて 使い方がわからなかったので使った事なかったのですがその機能を覚えないと話しにならないらしくて 現在、勉強中なのですがやっぱりイマイチ使い方がわかりません。 関数電卓ではないのですが「GT」とか+/-とかあまり見ないようなのがついてました。 わかりやすく解説しているHPなどありましたら教えてください。

  • 電卓の持ち込み

    日商簿記検定に持ち込める電卓について質問です。 要綱には、 四則演算機能のみの昨日の電卓又はそろばん と書いてあります。 関数電卓は不可なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 関数電卓

    四則演算、16進、10進、8進数変換が行える電卓(c言語)のプログラムを探しています。もし知っている方。持っている方いましたら情報提供お願いいたします。

  • 四則演算機能のある電卓はノイマン型ですか?

    四則演算機能のある電卓はノイマン型コンピュータですか? それとも非ノイマン型ですか? よろしくお願いします。

  • 電卓探してます。

    日商簿記3級を受験する予定なんですが、試験用のお勧めの電卓はありますか? 印刷機能、メロディが出るもの、プログラム機能(特に日数・時間計算・税計算が入ったもの)、辞書機能が入ったものが使用できないと記載ありますが・・・ 大き目の電卓で、四則機能のみの電卓を探す方が大変でよく分かりません。 将来的には2級も受ける予定です。 試験対策に慣れていらっしゃる方、教えていただけますか?

  • 16進数の演算について

    よろしくお願いします。 Windows 2000 Server についての質問です。 Windows標準の機能で、16進数の演算を行う方法はありますか。 電卓機能やExcelは使えないので、MS-DOSコマンドで検討しています。 具体的には、16進数に+1をして16進数で値を返すことを目的としています。

  • VC++の電卓です

    初めての投稿になります。 VC++2005で演算子の優先度を識別する電卓を作成しようと試みているのですが、( )の処理がどうにもうまく行きません。 改善点など、ご意見を頂ければ幸いに思います。 詳細に関しては以下の通りです。 仕様 開発環境 VC++2005 開発対象 +-×÷( )の優先度を識別して計算を行う電卓。 備考 BackやCEの機能は考えず、まずは正しい計算結果を求めることが出来れば良い。 問題があると思われるコード //グローバル変数 int num[100];//数値を格納する配列 int op[100];//演算子を格納する配列 int num_count = 0;//数値配列の位置を格納する変数 int op_count = 0;//演算子配列の位置を格納する変数 int ans;//解答を表示 //計算処理 int calculat() { int num1 = num[num_count++];//最初の数値を格納 int num2 = 0;//一つ目の値と二つ目の値を格納しておく変数 int ope = op[op_count++];//最初の演算子を格納 while(ope > 0)//演算子が0(=)にならない限り計算を続ける { switch(ope) { //演算子が+か-の場合 case 1: case 2: num2 = calculat();//再帰的に calculat を呼び出す break; //演算子が×か÷の場合 case 3: case 4: //更に次の演算子が(の場合 if(op[op_count] == 5) { num2 =calculat(); break; } else { num2 = num[num_count++];//二つ目の数値にnum1の次の数値を格納 break; } //演算子が)の場合 case 6: return num1; break; } switch(ope)//格納されている演算子によって処理が異なる { //+の場合 case 1: num1 = num1 + num2; break; //-の場合 case 2: num1 = num1 - num2; break; //×の場合 case 3: num1 = num1 * num2; break; //÷の場合 case 4: num1 = num1 / num2; break; } //次の演算子を格納 ope = op[op_count++]; } return num1; } 計算処理を行う関数 calculat() を再帰的に呼び出すことで優先順位を付けた計算を行っている。 現在のコードで、四則演算までは問題なくこなすことが可能。 ( )を含めた計算も、ループに関しては問題ないが、正しい計算結果が返ってこない。 考えられる原因は計算処理の三行目 int num1 = num[num_count++]; 『演算子が(の場合』で再帰的に関数 calculat() を呼び出した際に限り、 num1に 0 が格納されてしまう。 = num[num_count++]; の処理が行われていない模様。 以上です。 非常に見づらいコードで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • C初心者に課題をください。

    現在学校でC言語の勉強をしています。 自分のC言語の実力は、基本情報のC言語がちょっと理解できるぐらいです。 しかも、Cを読むのは慣れていますが、あまり書いたことはありません。 そこで、C言語の実力向上を図って、自分に課題を出していろんなプログラムを作って行きたいのですが、さっそく何を作ればいいのかわかりません。 過去に自分がこんなプログラムを作ったとか、よい案がありましたら何でもいいので是非教えてください。 大体の機能と、あればヒントとか教えてくれる程度でいいです。 例) どんなプログラム?:電卓 機能:入力例(500*3)→表示(1500) 四則演算ができる。 続けて演算子と数値を入力すると表示結果と計算する。 よろしくお願いします。