• ベストアンサー

教えてください。

小学5年生の息子に、理科と社会のドリルを買いたいと考えています。 田舎なので近くには小さな本屋さん一軒しかなく、ネットで買う予定ですが、 実際に中身を確認できず、決めかねています。 標準レベルで家庭学習用におすすめのドリルがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#198792
noname#198792
回答No.1

ご家庭での復習用でしょうか。 標準レベルでの学習でしたら、教科書に合わせたドリルが出版されていたりするので 教科書会社の名前とドリルで検索してみると見つかると思います。 学校の授業に沿っているだけにご家庭で教えやすいかと思います。 はずれはない、という意味では公文の集中講座のような大手の出しているタイプ。 継続的な勉強&レベルアップな通信講座のポピーやゼット会がいいのでは。

rely
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 普段は公文で国語と算数の勉強をしているのですが、 先日、全国テストで4教科受けたところ、理科と社会の勉強が不足していると感じました。 時間をあまり取れないので、通信講座でも理科と社会だけ選べるとありがたいのですが。。。 早速、検索してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

参考書ではなく問題集ということでしょうか? 中学受験などを考えていないのであれば、理科・社会あたりは小学生の内は問題をやらせるというよりも好奇心を高める方に比重をおいても良いのかなという感じもします。 例えば、理科ですと 『増進堂・受験研究社 スーパー理科事典 四訂版』なんかは値段ははりますが、中学でも資料集代わりになるかもしれません。(中学に行けば学校で資料集があるのでいらないかもしれませんが) 参考『増進堂・受験研究社 スーパー理科事典 四訂版』 http://www.zoshindo.co.jp/elementary/364/4424634884%20.html 後は、文英堂のくわしいシリーズなんかは参考書ではありますが、問題もついています。有名なのでおそらく書店にもあると思います。 参考『文英堂 くわしい理科 小学5年』 http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%97%E3%81%84%E7%90%86%E7%A7%91%E5%B0%8F%E5%AD%A65%E5%B9%B4-%E6%96%B0%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%8C%87%E5%B0%8E%E8%A6%81%E9%A0%98%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E6%96%87%E8%8B%B1%E5%A0%82/dp/4578211177/ref=pd_cp_b_1

rely
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家庭学習で、一日1~2ページくらいで1~2ヶ月でできるようなドリルを探していますが、 教えていただいた参考書は学習に役立ちそうですね。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校低学年から学びなおしたい

    小学校低学年から学びなおしたい 私は、中卒で高認の資格をとろうとしている者です。 大の勉強嫌いで小学生からサボっていて、最近になってこれじゃいけないなと思い小学校から勉強やりなおしたいです。 他にもこういう質問がいくつかあり、拝見させて頂きましたが 私は、塾やそろばんなどには通えません。なので、本屋さんで買えるもので何か良い教材やドリルがあったら教えてください。 中学の数学をやろうと思っても、小学校の算数ができないので…。 九九はできるのですが、恥ずかしながら低学年で学ぶ簡単な暗算でさえもできなくて 指を使って計算しています。 百ます計算ドリルなんかいいかなと思っているのですが、 分数や少数、割合や比例など…も勉強したいので ただひたすら説いていく問題集よりも、 "なぜこうなるのか"が詳しく解説が載っている教材が欲しいです。 (近くの本屋ではピンとくるものでなくて…) 漢字は中1くらいまでしか読み書きでないので 漢字ドリルでは何か良いのがありましたら教えてください。 小学生のときに使うポチタマやトムとジェリーが表紙のカドとケド(漢字ドリル、計算ドリル) 知っている方いますか? あれは、すごく分かりやすくて好きでした。 カドケドに似たドリルがあればいいのに…。 あと、社会公民や理科も何かおススメがあればぜひお願いします。

  • お勧め家庭学習教材

    小学5年の息子がいます。 家庭学習教材を探しています。 家庭教師を頼んでいるため、通信制でない物がいいです。 1.教科書の内容に沿っているもの 2.中学受験を視野に入れているもの 3.1.2どちらの目的にも沿っているもの できれば3があればよいのですが・・・無ければ1.2それぞれを利用しようか、と考えています。 受験は検討中なのですが、田舎なので学校のレベルはそれほど高くありません。 以前日能研に通っていましたが、引っ越しにより通学が難しくなり家庭教師に切り替えました。 先生は元々塾の講師をされており、家庭学習教材には詳しく無いという事で、今お互いに情報収集している最中です。 よろしくお願いします。

  • 皆さんが「小学校の時に使っていた漢字のドリル等」を教えてください★

    皆さんが小学校の時に使っていた、 あるいは今使っている(小学生の方だけでいいです)、 「漢字ドリル」や「漢字学習帳」や「漢字の問題集」を教えてください。 教科は国語です。 ・書籍。 ・題名。 ・中身はどんな感じか。 ・表紙はどんなのか。 ※学校指定(小学1年の時に教科書といっしょにもらった)のやつでお願いします。  普通に「本屋さん・通販」で買った物とかではなく。 ついつい懐かしくなったので質問しました。

  • 小学5年生のお勧めの参考書を教えてください。

    小学5年生のお勧めの参考書を教えてください。 現在、学研に通いながら家ではベネッセのチャレンジをやっています。 今春から、チャレンジをやめて(学研と内容がほとんど同じな為)自宅学習は参考書でトライしてみようと 思っています。 国語は、文章読解など重視 算数は、文章題。応用問題。 理科、社会は、基礎問題。 ・・・と考えているのですが、お勧めの参考書などあれば教えていただけないでしょうか? 先日、本屋であれこれ見てはみましたが恥ずかしながらどれがいいのよくわかりませんでした。 ちなみに、中学受験は考えておりません。 ただ、学区の進学する予定の中学がかなりのハイレベルの為、今から基礎以上のものを身につけて おければと思っています。

  • 小学三年生の問題集

    都内の国立大附属小学校に通う小3の子どもの母です。 3年生の間は学習塾に通うことは、まだ考えておりません。 2年生の間は問題集やドリルなどで家庭学習していました。 もうしばらく家で学習習慣がつくように、 家庭学習をしていきたいと考えています。 通信なども考えて、いろいろ調べましたが無駄が多かったり、 足りなかったりとこれといったものが見つかりませんでした。 3年生になり算数も国語も学習の幅が広がり、問題集やドリルなど たくさん種類があり選ぶのに苦労しています。 基礎的な学習~簡単な応用まで学習できるお勧めの問題集はありますか? またドリルなどもお勧めがありましたら教えて下さい。 特に算数の文章題や国語の読み取り問題など、出版社によっても いろいろと違い悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 中学受験の文法って。

    今小学5年生の子供がいます。 中学受験を考えていて 塾の先生から国語の文法が弱いので 文法についてのドリルなどをした方が良いって言われました。 一口に「文法」と言われても本屋で 探すにしても何を 選んで良いものやら?と困りはてています。 お勧めの問題集やドリルがあれば教えて下さい。

  • 公文について

    公文って、学年に関係なく先に進める点については 大変よいと感じています。 ただ、時間・経済的に難しいので、 個人で公文のよさを家庭に取り入れられればと考えています。 プリントや、カリキュラムのみ手に入れられるところは ありますか??(ノウハウも・・) 知人が、現在、小1の息子に本屋で買える公文のドリルをやらせていますが、 なんだかもっと頑張ればもっとレベルアップできるのに・・・と感じているようで 「もどかしい」といっていました。 また、公文に似ている勉強方法など、また似てなくてもこれはよい!と いうのがあればご教授お願いいたします!!

  • 算数の良いテキストを探しています。

    初めまして。 算数のテキストについて教えて頂きたくて書き込みしています。 私は現在、小学生の家庭教師をしているのですが、今使っているテキストが終わったので新しいテキストが必要になり、小学5年生向けの算数のテキストを探しています。本屋やネットでも探したのですが、数が多過ぎて何が良いのか分かりません・・。 次の条件に当てはまるもので、お勧めのテキストがありましたら教えて頂けると助かります。  ・学年別に1冊になっている(「高学年用」ではなく「5年生用」)  ・初学者向けに教科書のような説明がついている。  ・問題数は教科書よりも多く、問題集としても使える。  ・レベルは基礎~標準 よろしくお願い致します。

  • 小学館の雑誌「小学一年生」のドリルについて

    小学館の雑誌「小学一年生」の中に「毎日ドリル(まいにちドリル?)」というものがありますよね。 これだけでも、家庭学習は足りるような内容のものなのでしょうか? 先日、友人の家で「入学準備号」のドリルを見せてもらって、なかなか良さそうだとは思いました。 ポピーやチャレンジ、ドラゼミの代わりになるようなものなのでしょうか? 中学受験などは一切考えていませんし、先取り学習などもさせていないし考えていません。 その学年で教わるものをキチキチッと身につけてほしいと考えています。

  • 生きていく上で大切な中学校の勉強

    小学生の義務教育は受けているを前提として、 中学生で習う学習で 生きていく上で大切な順に並べるとしたら どうなると思うか教えてください。 国語・数学・英語・理科・社会 の5教科でお願いします。 (体育とか家庭科とか音楽とかは置いといて) 私は 1→社会 2→国語 3→数学 4→理科 5→英語 です。 わからないことは社会に出てからいくらでも勉強できるし、 図書館で本を読んだり、ネットで調べたりもできます。 私は英語についてはほぼ何も身についていませんが、 普段生活していて不便はないです。 必要な時が来たら勉強しようと思います。 ご意見よろしくお願いします。