• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:写真撮影(商品)について)

デジカメでのタングステン写真撮影について

18OSXの回答

  • ベストアンサー
  • 18OSX
  • ベストアンサー率42% (553/1290)
回答No.4

基本的な考え方は間違っていないと思いますが、 撮影環境が昔とは違いますからもう少し考え方を変えたほうがいいかもしれません。 フィルムの時代は色温度の管理はすべてがシャッター以前に終わっていなければいけませんでした。 そのために照明器具と使用するフィルムの色温度を合わせるとか、フィルターを何枚も重ねて補正するとか さまざまな工夫をして撮影に臨んだものでした。 当時からストロボは便利な照明器具でしたが、 定常光照明は高温になるために熱を逃がして光を拡散させるのに手間がかかりました。 ご質問文にもあったようにトレペを使うのが相場のようなものでした。 ところがデジタルの時代になって色温度の管理がカメラの電気処理で済むようになってから 使える照明器具の種類がグンと広くなってきました。その代表が蛍光灯照明です。 この光源を使えるようになってストロボから蛍光灯に主体が変わりつつあります。 定常光のように大きな電力が必要なく、たいして熱も出さない、 ストロボのようにテストポラを何枚も浪費する時間も費用もかからない、など 照明環境に関してはすでにすっかり変わっていると考えたほうがいいでしょう。 具体的にはこのようなものです↓ http://www.photo-tools.com/products/detail.php?product_id=278 ストロボのように照射時間が短くありませんので人物撮影など動きのあるものには弱いですが、 商品や静物撮影には最適です。 以前にアナログ撮影をされていたということは、照明の基本はご存知だと思いますので それなら照明器具類をこれらに変えるだけで充分に対応できると思います。 その上で、以前のライティングの知識がおありなら、マニュアルホワイトバランスと組み合わせれば 特にRAW撮影などを用いなくてもJPEG撮影で充分な仕上がりが得られます。 そういった知識のない人の適当な撮影にはRAWも必須ですが、そうでなければ不要です。 カメラは何でもいいでしょうが、商品撮影に限って言えば ファインダーを片目で覗く一眼レフよりも両目で液晶画面を見るミラーレスカメラのほうがいいです。 実際に試してみれば実感できますが、片目で覗くファインダー像と 撮影後のモニター上の画像を両目で見るのとでは商品の見え方に差があります。 印刷物を片目で見る人も多くはいないでしょうから、 だったら最初から両目で液晶画面を見て配置やフレーミングを決めるほうが自然です。 メーカーの宣伝になってもいけませんのでカメラなどの具体名は出しませんが チラシの原稿くらいならたいして高解像の画像も必要ないでしょうから 一眼レフと同等くらいのセンサーサイズのカメラであればメーカーはどこでもいいでしょう。 レンズも付属してくるものがあればそれを使えばいいでしょう。 画像処理はPhotoshopがあればそれで充分です。 ただ、作業する液晶モニターだけは色温度がしっかり管理されたものを選んでください。 カメラ選びよりこちらのほうが肝心です。

hiro_45
質問者

お礼

詳しく解説していただき有難うございます。証明環境について案内いただいたHPなど参考にもう一度考えてみます、写真電球とトレペだとトレペ固定の細工も考えていく必要があるので最初から蛍光灯で考えた方が良さそうですね。カメラの件もファインダーより液晶画面ということですね、カメラから直接PCへ画像を送ってPCで確認しながらシャッターを切る方法もあるようですので購入出来る価格帯での機種選定に参考とさせていただきます。ロウデータでの調整はカメラできちんと行うのが基本ということですね。あとPCの液晶画面ですねこれが一番お金かかりそうですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 商品撮影したデジタル写真を早く綺麗に切り抜くために撮影する方法

    現在、デジタル一眼レフで商品撮影をし、そのデータの商品を切り抜いてバックをすべて白一色にするという仕事をしているのですが、一日に撮影する商品点数が多いときに100点以上になるため切り抜き作業がとても大変です。いろいろ撮影段階で切り抜きやすいように背景色を変えたりしているのですが、ブルーやグリーンだと商品に背景色が映りこんでしましあまり効果が上がりません。PhotoShopを使用しているのですが、切り抜き専用のプラグインソフトも購入して試したのですがやはり撮影段階で商品とバックの色調の差がないとあまり時間短縮にはなりませんでした。なにか切抜きの時間短縮をするために良い撮影方法はないものでしょうか?

  • 商品撮影用のデジカメについて

    ネットショップをやっている者です。 商品を撮影するのに現在はデジカメ撮影→Photoshopで加工・編集をしています。 商品はカラフルな雑貨などを室内で撮影したり、屋外で洋服を撮影したりしています。 しかし今後、もっと写真を重要視しようと思い、凝った写真を撮れるデ一眼レフデジカメなどにした方がいいのか考えています。 現在のデジカメ(2,3万円程度の一般的なものを使用)では、 (1)手前の人物にピントを合わせ、バックの背景を意図的にぼかすことができない。 (2)赤系の色が蛍光色のように飛んだ色になってしまう ということに悩んでいます。 果たして、一眼デジカメを使用したら上記の問題が解決できるのか? カメラの問題ではないのか? いくらくらいの一眼カメラを買ったらいいのか? ということもよくわかりません。 それでも背景をぼかすには一眼デジカメでないと難しいようなので、購入しようと思うのですが、 例えば安いところで5、6万円くらいで変える一眼デジカメ(NIKON D40など)などでも上記の 問題はクリアできるのでしょうか? 上記の問題(特に背景をぼかす)を解決できる手頃な一眼デジカメはどのくらいの価格帯なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ネットショップ用商品の写真撮影について

    ネットショップに使う商品用写真の撮影方法について悩んでいます。 商品の大きさは10cm四方のビニールに入った工業用部品です。 ビニール袋に入っているため、明るく撮ろうとするとビニール袋がテカテカ光ってしまいます。 事情により背景は白にしなくてはなりません。 そこで、「キレイに撮り隊」という写真撮影用の撮影キットを購入して試してみたのですが、暗くなってしまい、デキカメの機能で明るさをあげていくと写真が黄ばんできてしまいます。 このコクヨの「キレイに撮り隊」で本当に綺麗に撮れるのでしょうか。 写真撮影について説明してあるサイトをご存知でしたら教えてください。 使っているデジカメはカシオのEX-Z50です。 宜しくお願いいたします。

  • 商品撮影用機材について

    ネットショップを運営しています。 商品の撮影は現在、デジカメ(オリンパスXZ-1)で、白い模造紙の上に商品を置いて撮影しています。照明は、部屋の天井にある蛍光灯の下で、100Wのアームライトを商品の真上で照らしています。 しかしパソコンに写真を取り込むと、デジカメで露出をプラスに設定していても、どうしても画像全体が暗くなってしまうため、画像をPhotoshopで切り抜いてから補正しています。 こうしないと、背景が暗くて真っ白にならないからです。(露出をオーバーさせると商品の色が白っぽくなってしまう) ただ、このやり方だと、画像の切り抜きや補正にとても時間がかかってしまっているため、撮影した画像をほぼ加工せずにそのまま使用できるようにしたいと思っています。 市販のリファーと呼ばれる強力な照明がありますが、これを使用すれば、こういうった問題(暗い)は解決できるのでしょうか? また、リファーなどの本格的な照明を使用した場合、デジカメの設定はAUTOのような自動設定でも問題ないのでしょうか? 何か特別な設定をしないとうまくできませんか?

  • 商品撮影に適したデジカメを探しています。

    アパレル系小物の撮影で色をある程度忠実に再現するのに適したデジカメ機種のおすすめを教えてください。 皆様に質問です。 このたびHP上でネットショップではないのですが、商品紹介用に写真を撮影し掲載したいと思い機材を購入しようと考えています。 購入はまだなのですが照明キットも予算¥50,000くらいで購入予定です。 商品はベルトやショールなどアパレル系小物です。 販売自体はしないのですが、色はできるだけ忠実に再現したいと思っております。 予算¥50,000~70,000くらいのデジカメでそのような用途に一番適したもののおすすめを教えてください。 写真撮影はプロに頼むのが一番だということは重々承知なのですがなんとか自分でやってみたいと思っておりますので、皆さんのお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします

  • 商品画像をきれいに撮影したい!

    こども用品のネットショップを始めました。 今使っているデジカメは、オリンパスのD-360L です。 でも、なんだか画像が暗いんです。 他のお店を見たら、きれいなのに・・・・ 商品撮影用のライトの購入も検討中です。 新規に購入するデジカメに関しては、コンパクトなものがいいのですが、 印刷をするわけではないので、写真プリントができればよい、 という程度のもので、いいと思っております。  目的は、あくまで、こども用品のネットショップの商品撮影です。 各メーカーから、たくさん発売されていますが、こういう 目的には、どのメーカーのどれがいいのでしょう? アドバイスをお願いします。

  • 室内撮影の照明で悩んでいます。

    自宅の空いている一部屋を使って一眼デジで人物撮影をしたいと思っています。 ただ、趣味で気軽に始めたいというレベルです。 高級機材、高テクニックは求めていません(というより無理なので) 基本は安価にです(^^; 背景紙は設置できそうなのですが照明で悩んでいます。 イメージとしては女性ポートレートの様な柔らかなライティングではなく陰影のはっきりした力強い写真が撮りたいのですが。 自分なりに考えてみたのですが・・・ 写真用レフランプ数灯を使用。 デイライト、タングステン、どちらを選択すべきでしょうか。 ホワイトバランスを調整すれば出力結果は同じになりますか? メインライトは500ワット1灯で光量は足りますか? また色温度が同じであれば(補助光として)ワット数の違うものを併用して大丈夫でしょうか? クリップオンストロボを使用。 手持ちのクリップオンストロボがワイヤレスに対応しているのスタンドに取り付けて使用。 1灯しかないので補助光はレフしかありません。ヒカリ小町のような安価な補助ストロボは有効ですか? ところで蛍光灯の室内でストロボ撮影するとミックス光になってしまいますよね。 でも真っ暗だとフォーカスもとれないし作業自体できませんよね。 そういう場合、環境光(っていうのかな)はどうするもんなんでしょう。ストロボと色温度の近い常発光の光源をつかうのですか? 自分ではこのくらいしか思い浮かびませんでした。 お勧めの方法はありませんか? また撮影のコツがあれば教えていただければうれしいです。

  • 商品撮影に最適なデジカメを教えてください

    商品は以下のようなビニール袋に入った状態になります。 http://www.ecoprice.jp/120.html デジカメはカシオのEX-Z50で4年ほど前のものです。 また、以下のような撮影キットを使っています。 http://www.rakuten.co.jp/bungukimuraya/685839/1802757/ しかし、どうしても綺麗に撮ることができません。 普通に撮ると暗い感じになるので、カメラの設定で明るさを上げて撮っています。 すると、明るくは撮れますが、全体が明るくぼけたような感じで、くっきり感がありません。 他の方の商品撮影写真を見ると、非常に綺麗にくっきり撮れています。 商品撮影に最適なデジカメがありましたら教えてください。 また、現在のカメラはメーカーに確認しましたが、背景が白で真ん中にぽつんと被写体を置いて撮影するには向いていないタイプと言われました。 おすすめのデジカメを教えてください。

  • 商品の写真撮影(透明なビニールに入った商品の場合)

    ネットショップで工業部品関係を販売しています。 自分で写真を撮っています。頻繁に写真を差し替えるので、プロには頼めません。 商品(工業用部品)はビニールに入っており、反射したり、背景を何色にしていいか悩んでいます。どういった色の背景がいいのでしょうか。 また、カシオのデジカメなのですが、マニュアル設定しても電源をOFFにしたりすると、設定が戻ってしまったり、背景が真っ白だと真ん中が暗くなってしまいます。 そこで、ネットショップの商品撮影に最適なカメラはどこのメーカーなのでしょうか。専用デジカメを探しています。 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願い致します。

  • 商品撮影に詳しい方にお聞きしたいのですが・・・ 

    商品撮影に詳しい方にお聞きしたいのですが・・・  私は写真の学校に通っている者です。 最近、いよいよもって作品集をもっと充実させなければと思い、自宅の狭い部屋を改造(といっても物置から物をどけただけなのですが)し簡易スタジオのようにしました。 学校は機材が充実しているのですが、時間や人数の関係でどうしても長い時間作業が出来ません。 そこで思い立った先が自宅の改造でした。ちょうど邪魔な光も入らない部屋なのですが、物撮り(主にフード写真)をとるには価格的にどのくらいのストロボが必要でしょうか? 一応写真の勉強をしているので全くの無知というわけではありませんが、いざ作品集を作ろうとした時に価格だけできめてしまって あまりに弊害が出ると困るので ネットで少し調べたところ、180wのストロボ一灯 スタンド アンブレラ二つ +アクセサリー で約2万5千円でした。 これに決めた!!!! と思ったのですが、よく見ると『初期不良以外返品不可』の文字が・・・ そんなこんなで急に不安になりまして、皆様にお聞きしようと思ったしだいであります。 お聞きしたいのは  (1)ストロボの必要ワット数 (2)ストロボの価格 (3)オススメの機材販売サイト です。   あと予算が少ないのと 一灯での撮影がしたい(勉強のため)です。 アドバイスをくださるととてもうれしいです。