• 締切済み

至急!積分の質問です。

以下の問題の解答、解説お願いします!m(__)m Q.関数 y=x^3-x+1 のグラフと直線 y=2x+aが異なる3点で交わるように、定数aの値の範囲を定めよ。

みんなの回答

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.2

y=x^3-x+1 と y=2x+a の交点座標を(x,y)とすると x^3-x+1=y=2x+a x^3-3x+1-a=0 が異なる3根を持てばよいから f(x)=x^3-3x+1-a とすると f'(x)=3(x-1)(x+1) x<-1でf'(x)>0だからf(x)は増加 x=-1でf(x)は極大f(-1) -1<x<1でf'(x)<0だからf(x)は減少 x=1でf(x)は極小f(1) x>1でf'(x)>0だからf(x)は増加 f(x)=0が異なる3根を持つから f(-1)=-1+3+1-a=3-a>0 f(1)=1-3+1-a=-1-a<0 ∴ -1<a<3

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

積分には関係ない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高1の数学の問題がわかりません。

    2次関数f(x)=x^2-2(a+1)x-2a+6(aは定数)があります。 (1)f(-1)の値を求めなさい。 また、f(3)<0となるようなaの値の範囲を求めよ。 (2)y=f(x)のグラフが、-1<x<3の範囲で、 x軸と接するようなaの値を求めなさい。 (3)y=f(x)のグラフが、-1<x<3の範囲では、 x軸とただひとつの共有点をもつようなaの値の範囲を求めなさい。 この問題の解答・解説お願いします。

  • 2次関数

    2次関数 y=ax∧2+bx+cのグラフは 軸がx=1で2点(-1,3),(2,-3)を通る。 (1) 定数a,b,cの値は   a=2 ,b=-4 ,c=-3   (y=2x∧2-4x-3より) (2) y<3となるxの値の範囲は    -1<x<3 (3) 2次関数のグラフと直線y=kが 異なる2点P,Qで交わり、 線分 PQの 長さが6以上となるための kの値の範囲を求めよ。 (1)(2)は合ってますか? (3)の解き方をわかりやすく  教えて頂けますか? 宜しくお願いします。

  • 数Iの問題です

    課題の問題なのですが、解説の本をなくしてしまい解答だけの冊子しかなくて困っています。 関数y=2x^2-4x+aのグラフがx軸と異なる2点で交わるように定数aの値の範囲を定めよ。 答えはa<2です。 計算過程を教えていただけませんか?

  • 数学 円

    円 xの二乗+yの二乗=4と直線 y=2x+k のグラフが異なる2点で交わるとき、定数kの値の範囲を求めよ。 解答・解説お願いします(>_<)

  • 座標の範囲の解法をおしえてください。

    図のように2つの関数y=ax²(aは定数)…(1)、y=-x+b…(2)のグラフがある。関数(1)のグラフ上に2点A、Bがあり、AのX座標は-3、BのX座標は1、直線ABの傾きは4/3である。また、点Pは関数(2)のグラフとy軸との交点である。 直線ABと(2)の交点Qのy座標が0よりおおきくなるようなbの値の範囲を求めなさい。 ※(1)(2)は、図のまる1まる2です(文字が入力できなかったため( )の表記となっております

  • 積分の問題です

    曲線:y=x^2・e^-x と 直線:y=ax が原点以外の点で接しているときに、定数aの値を求めよ。また、この曲線と直線で囲まれた部分の面積を求めよ。 この問題の解き方がわかりません。 解説お願いします。

  • 関数入試問題

    曲線y=√(x+2)と直線y=x+aが共有点を持つとき、定数αのとりうる値の範囲を求めよ。また、共有点の数が2個でかつ、その共有点のy座標がともに正であるおき、aのとりうる値を求めよ。 関数の入試問題です。! わかりやすく解説してくださればなとおもいます!

  • 数学 微分と積分

    y=x^3+px^2+qxがある。y=f(x)のグラフは原点以外の点でx軸に接し、またこの関数の極小値は-4である。このとき、定数p,qの値を求めよ。 という問題なのですが、解説に、 原点以外のx軸との接点のx座標をa(aは0ではない)とすると、f(x)=x(x-a)^2とおける とありました。 どこからf(x)=x(x-a)^2が来たのかわかりません。 わかるかたよろしくお願いします。

  • 高1の数学の問題です。

    2次関数y=x^2-4x+5・・・(1)のグラフをx軸方向に1、 y軸方向にkだけ平行移動すると、 関数y=f(x)のグラフとなる。 また、関数y=f(x)のグラフは点(1,2)を通る。 (1)定数kの値と関数f(x)を求めよ。 (2)0≦x≦a(aは正の定数)における関数f(x)の最小値をmとする。 aが次の(i)、(ii)の範囲にあるとき、それぞれmを求めよ。 (i)0<a<3 (ii)3≦a (4)a≦x≦a+1(aは定数)における関数f(x)の最大値をMとする。 Mを求めよ。 この問題の解答・解説お願いします

  • 質問です

    二次関数y=x^2+ax+bほグラフがx軸と2点(-2√2,0),(4√2,0)で交わるとき、この二次関数の最小値はいくらか?ただし、a及びbは定数とする。 解答解説お願いします!