• ベストアンサー

数学 微分と積分

y=x^3+px^2+qxがある。y=f(x)のグラフは原点以外の点でx軸に接し、またこの関数の極小値は-4である。このとき、定数p,qの値を求めよ。 という問題なのですが、解説に、 原点以外のx軸との接点のx座標をa(aは0ではない)とすると、f(x)=x(x-a)^2とおける とありました。 どこからf(x)=x(x-a)^2が来たのかわかりません。 わかるかたよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>y=x^3+px^2+qx y=f(x)とおくと、f(0)=0ですから、 方程式x³+px²+qx=0はx=0という解を持ちます。 … (1) また、問題文に >y=f(x)のグラフは原点以外の点でx軸に接し とありますので、 方程式x³+px²+qx=0は、x=0でない二重解x=aを持ちます。 … (2) (1)(2)より、 f(x)=x(x-a)²とおくことができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積分の面積問題について

    aを0でない実数とし、f(x)=(x-a)e^(-x)とおく。曲線f(x)が原点を通る接線をただ一つもつとき、 1、aの値を求めよ。 2、曲線y=f(x)の変曲点のx座標を求めよ。 3、曲線y=f(x)と、この曲線の原点を通る接線およびy軸で囲まれた部分の面積を求めよ。 解答;a=-4, 変曲点のx座標x=-2 3、接線のx座標は(-2、2e^2) この点は2、より変曲点であるからグラフは~ と書いていてグラフはf(x)と接線がx=-2のみで接して交点はこれのみです。なぜこうなるのかがわかりません。 これは「変曲点で接線が接した場合は曲線の接線の交点は接点のみ」ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 微分積分の問題

    わからない問題があったんで質問です. a*f(x)-f '(x)=0 f(0)=1 a>0 最初の問題は,上の式を満たすf(x)を求める問題だったのですが,自分で求めた答えは f(x)=e^(ax)  です. 次の問題が以下のようになってます. x=aにおけるy=f(x)の接線がx軸,y軸と交わるときのx座標y座標をx0,y0としたとき,y0=k*x0となる定数aを定めよ.ただし,kはk>0を満たす定数である. ここで疑問ですが,y=f(x)=e^(ax) (a>0) について,x0とy0の符号が等しくなることってあるんでしょうか?k>0の条件からy0とx0は同符号のはずなのですが,自分ではイメージできません. どなたかご教授願います.間違ってるところがあれば遠慮なく教えてください.

  • 微分積分

    (1)0≦x≦1で定義された連続関数f(x)が0≦f(x)≦1を満たすとする。このときf(c)=cを満たす定数c(0<c<1)が少なくとも1つ存在することを示せ。 (2)y=logxとy=ax^2(a≠0)のグラフが共有点をもち、かつその点で共有接線をもつものとする。このとき、aの値と共通接線の方程式を求めよ。 (3)曲線√x+√y=√a上の点(x0,y0)における接線がx軸、y軸と交わる点をそれぞれ(α,0),(0,β)とするとき、和α+βの値を求めよ。 (1)と(3)はどのようにして示す(解答する)かがわからず、(2)はlogx=ax^2の解き方がわかりません。どうか、皆さんの力を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 微分

    以下の問に対して、写真の回答の正誤を判定していだだきたく思います。 (問)次の関数f(x)のf'(x)とf''(x)とf'''(x)を計算し、増減表・凸性の表を別々に書いて下さい。なおグラフy=f(x)にx軸・y軸との交点または極大または極小または変曲点がある場合は、x軸・y軸との交点、極小値、極大値、変曲点の座標を計算し、グラフを書きそれぞれをグラフに入れて下さい。 f(x)=(x^2-1)e^(2x)

  • 二次関数の問題です。教えて下さい!

    2次関数f(x)=xの二乗-6x-aの二乗+4a+12(aは定数)がある。 y=f(x)のグラフはy軸の正の部分と交わり、さらにx軸と異なる2点A,B で交わっている。このときOAの二乗+OBの二乗=aの二乗+24と なるようなaの値を求めよ。ただし、Oは座標の原点とする。 考え方がよく分かりません。 詳しい解説を書いてもらえたら嬉しいです!

  • 指数関数の問題です。教えて下さい!

    2つの関数f(x)=3の2x乗、g(x)=3k-x乗(kは正の定数)がある。 またy=g(x)のグラフとy軸との交点をAとする。 y=f(x)とy=g(x)のグラフの交点をP、点Aを通りx軸に平行な直線とy=f(x) のグラフとの交点をQ、点Qを通りy軸に平行な直線とy=g(x)のグラフとの 交点をRとする。このときP,Q,Rの座標をそれぞれkを用いて表せ。 また、三点P,Q,Rに対して三角形OPAと三角形PQRの面積の比が3:1 となるようなkの値を求めよ。ただし、Oは座標の原点とする。 解き方がさっぱり分かりません。 詳しい解説をできたらよろしくお願いします!

  • また数学・・・

    また数学・・・ 三次関数f(x)=2xxx-3xx-12x+1はx=aで極大になりx=bで極小になる 点(a,f(a))をAとし、点(b,f(b))をBとする。 (1)A,Bの座標を求めよ (2)y=f(x)のグラフのAでの接線をlとする。直線lとy=f(x)のグラフの共有点のうちA以外の点の座標をもとめよ (3)二次関数y=g(x)のグラフがAで直線lに接しさらにBを通るときg(x)を求めよ お願いします!!

  • 微分法・積分法。

    微分積分の問題なのですが、 aは実数、放物線y=x^2+4ax+a^3+a^2をC、その頂点をPとする。 このとき、 (1)Cとy軸との交点のy座標をf(a)とする。f(a)が極小値をとるのはa=[ア]のときである。 とういう問題がわかりません。よかったらどなたか教えてください。 ちなみに答えは、0です。

  • 数学Iの二次関数の問題です

    解説を見ても分からない問題があったので分かる人がいたら教えて下さい。 問 放物線y=x^2+ax+aを原点に関して対称移動し、さらに、x軸の正の方向に1,y軸の正の方向にbだけ平行移動したところ、この放物線は点(2,0)でx軸に接した。定数a,bの値を求めよ。 解説 放物線の原点に関する対称移動、平行移動と定数の値 放物線y=f(x)を原点に関して対称移動すると-y=f(-x) よって、y=x^2+ax+aは  y=-x^2+ax-a・・・(1) に移る。 一方、(1)は放物線y=-(x-2)^2を、x軸方向に-1、y軸方向に-bだけ平行移動したもの・・・(2) と一致すると考えてよい。 (2)を整理し、(1)=(2)からa,bの値を求める。 (参考) 放物線y=f(x)を、x軸方向にα,x軸方向にβだけ平行移動するとy-β=f(x-α) 回答 a=2 b=1 (2)を整理し、(1)=(2)からa,bの値を求めるのところができないんです。分かる方がいたら教えて下さい。

  • 高1の数学の問題です。

    2次関数y=x^2-4x+5・・・(1)のグラフをx軸方向に1、 y軸方向にkだけ平行移動すると、 関数y=f(x)のグラフとなる。 また、関数y=f(x)のグラフは点(1,2)を通る。 (1)定数kの値と関数f(x)を求めよ。 (2)0≦x≦a(aは正の定数)における関数f(x)の最小値をmとする。 aが次の(i)、(ii)の範囲にあるとき、それぞれmを求めよ。 (i)0<a<3 (ii)3≦a (4)a≦x≦a+1(aは定数)における関数f(x)の最大値をMとする。 Mを求めよ。 この問題の解答・解説お願いします

このQ&Aのポイント
  • ガラス繊維エポキシチューブ(CL)の旋削加工について教えてください。
  • 素材寸法は、外径Φ57.15 内径Φ50.8 長さ140のパイプ加工です。
  • 通常、「ガラス繊維エポキシパイプ」はどのような刃物を使用しているのでしょうか?
回答を見る