• ベストアンサー

過去文に将来の予告が入っている場合の起点の捉え方

felice1919の回答

回答No.4

追記 てっきり職場などで実際にあった話かと思っていたら テキストにあったんですね。 恐らく、saidとあるのでそこで勘違いされたのかと思います。 memoが主語なのでsaidは言うという訳ではなく、書いている、くらいに訳します。 全体訳)水曜に出されたメモには、実習生は3週間ここにいるだろうと書いてあった。 となり、誰かが話していたというような内容は、文から読み取れません。 よって、3週間とは、水曜から数えるということになります。

photomania
質問者

お礼

些細な疑問にお付き合いいただきまして有難うございます。 直接話法と間接話法について、 http://www.alc.co.jp/myalc/wlsdata/bpr/grammar_v/grule19.html を見ながら考えてみました。 ・水曜日に出されたメモに「この先3週間ここにいる」と書いてあった場合  直接話法: The memo issued on Wednesday said, "The new trainees will be here in 3 weeks."  間接話法: The memo issued on Wednesday said the new trainees would be here in 3 weeks.  →間接話法の in 3 weeks の「起点」は「水曜日」 ・(ちょっとレアケースかもしれませんが、)  水曜日に出されたメモに「この先25日間ここにいる」と書いてあったとして、  話をしているのが、水曜日から4日経過後で、この先21日間(=3週間)ここにいる場合  直接話法: The memo issued on Wednesday said, "The new trainees will be here in 25 days."  間接話法: The memo issued on Wednesday said the new trainees would be here in 3 weeks.  →間接話法の in 3 weeks の「起点」は「話をしている時点」 上記のように考えると、 The memo issued on Wednesday said the new trainees would be here in 3 weeks. は、「起点」は「一意に定まらない」となりそうですが、この考え方は正しいでしょうか?? ご意見いただけますと幸いです。

関連するQ&A

  • この文を日本語にしてください。

    この文を日本語にしてください。 よろしくお願いします。 (1)Nami said, ''We will play in a big contest in April.'' The news was exciting. I really wanted to be in the contest. (2)Two weeks before the contest (3)I was so sad that I said, ''I will never come to practice again!''

  • 次の文のwouldの用法は何ですか?

    以下はThanksgivingの説明です。 At their first feast, the Pilgrims had many reasons to be thankful. They had left England and crossed the ocean safely. They had built a new home in America. Here, the Pilgrims could pray in their own way. Here, some of them would own farms for the first time. とあります。 最後の文のwouldは単純に 「新しい土地で初めて田畑を持つことになるのである」という「過去における単純未来」ですか? それとも「新しい土地で初めて田畑を持つことができた」というcanの意味ですか?The barrel would hold two gallons of water.と同じ用法ですか? または、どちらにも解釈してもかまわないですか?文法詳しい方よろしくご回答お願いいたします。

  • until、 through の意味は?

    小生会社で人から聞かれて急に自信がなくなったのでお聞ききする次第です。 仕事で相手先に電話して不在のとき、電話に出た人が (1)Mr.Smith won't be back until Wednesday next week. といったら水曜日から来るのか、木曜日から来るのかどちらでしたっけ? あとこれも今思い出したのですが (2)He won't be here until Wednesday next week. (3)He won't be here through Wednesday next week.  の場合はどうだったでしょうか?

  • 間接話法、shallについて。

    “I shall not be living here much longer.”, he said. を間接話法に変えると、 He said he WOULD not be living here ~.とある解答に書いてありましたが、should でばダメですか? ご教示、宜しくお願い致します。

  • USA TODAYに出てくる文の意味

    USA TODAYのオンライン記事をつっついていたら、 つぎの記事が目にとまりました。 PHILADELPHIA - Amid the disappointment of losing their first World Series, the Tampa Bay Rays said they are eager to shed their doormat reputation and start a new era. "The biggest thing we learned is to believe in ourselves," outfielder Carl Crawford said in a quiet clubhouse at Citizens Bank Park after the Rays lost 4-3 to the Philadelphia Phillies in Game 5 on Wednesday night. "We always wanted to beat the other teams, but now, we realize that we are the team that everyone wants to beat. This is just the beginning. We are all going to be back in the World Series." 上記最初の段落の最後の文 "... shed their doormat reputation ..." の意味を教えてください。 (なんとなくわかる気がするのですが、 とんでもない誤解をしているかもしれないので)

  • 話法 here→there

    授業でhereをthereと変えるように授業で習ったんですが、分からないところがあります; I met him here yesterday, and he said,"I'll be here again tomorrow." の答えが I met him here yesterday, and he said that he would be here again today. なんですが、どうしてhereはこのままhereなのでしょうか? 何か決まりがありそうなんですが、分からないんで教えてください。

  • 英文の意味を知りたい

    毎週水曜にレッスンがある英語の先生から次のようなメールを受け取りました。 I am not going to be able to make it this Wednesday because I might be participating in the Sports Festival at school. I will see you the following Wednesday. 今日は月曜日、this Wednesdayは明後日の水曜のことで、その日は先生の都合でレッスンは無し。the following Wednesday とは話題になっている水曜の次の水曜、ということで「来週の水曜」と解釈し、次のレッスンは来週の水曜・・・と思っていいのですよね。 ちょっと不安で・・(^^ゞ

  • あっさりと和訳してください

    Would it be possible to ship to our country side stay/place? We'll be here for almost two weeks now...

  • 1つの文を2つにわける

    「キャンパスの桜は入学式のころには満開でしょう」の英訳で The cherry blossoms on campus will be in full bloom about the time (when) your entrance ceremony is held. とあるのですが、これを2つにわけるとどういう文になるでしょうか? おそらく「キャンパスの桜は満開になるでしょう」と「入学式のころ桜は満開です」になると思うのですが。。。 前者はそのままThe cherry blossoms on campus will be in full bloom.だと思うのですが、後者はどういう文になるのでしょう? それとここはheld(保持する)でないといけないのでしょうか?「状態を維持する」ような感じにはどうしても思えないのですが

  • ニュースの訳しの確認をお願いします

    英語を勉強中の学生です。 ニュースサイトの記事を訳そうと試みたのですが… Chief says ,GM is on road to profits. GMは道の利益のためにあります。 The new chief exeutive of general motors,Edward E Whitacre Jr, ゼネラルモーターの新社長のエドワード Sought to as sure the public on wednesday 公の水曜日にやっと探し出した。 that the automaker was on track to be profitable in the wake of its bankruptcy last summer 自動車メーカーは利益を追求は倒産の始まりでした去年の夏 訳してみたのですが、意味不明な文章になってしまいました。 どなたか解説お願いします。 in the wake of 目覚めると訳せばいいんでしょうか?