• 締切済み

弱味を見せることが苦手

タイトル通り私は弱味を見せることが苦手で困っています。 先日お付き合いしている彼に「もっと弱いところ見せてよ」と言われました。素直に彼を頼りたい反面、弱いところなんて人に見せるべきではないと思う自分がいてなかなか素になれないのです。 私は友人など周りからサバサバしているというレッテルを貼られています。ところが実際はサバサバなんかしてないしむしろ毎日泣くぐらい何かに悩まされています。 このようなギャップを知られることが恥ずかしいのも理由の一つかもしれません。 また、彼とは今後とも長くお付き合いしていきたいのですがまだ彼を信用しきれていないようで、裏切られるかもしれないという考えが頭に浮かんできます。 裏切られるとわかっていたら弱いところなんて見せませんよね。 彼が裏切るなど根拠の無いことですが何かあるとすぐに裏切られるのではないか。捨てられるのではないか。と考えてしまいます。 自分がどうすべきか全くわかりません。しかし彼のことは好きなのでなるべく彼の期待にはそうようになりたいです。 よろしければアドバイス等お願いします。

みんなの回答

noname#196938
noname#196938
回答No.5

質問者様は、誰にも弱味を見せずにいることが辛いと感じたことはありますか? 自分の中だけに溜めていくことを、苦しいとか、誰かに聞いてもらいたいとか、思ったことはありますか? それとも、誰かに弱味を見せてしまう方が辛いですか? そうやって考えれば自分がどちらが辛いか、分かってくると思いますよ。 弱味を見せる人が悪いとか、弱味を見せない人が悪いとか、そんなことはありません。自分が辛くない生き方はどちらなのか、それは人それぞれですし、どちらも悪いわけではありません。 彼にもっと弱いところを見せてと言われても、まだ信用しきれないうちは無理に見せる必要もないのですよ。というより、無理に見せるものは素ではありませんから、どちらにせよ見せられないと思いますし。 それはあなたのタイミングで見せるものです。人に見せてと言われて見せられるものではありません。 彼の気持ちも分からなくもないですが、無理強いするものではないので、あなたが弱いところ見せないと!って思うことはありません。 ただ、自分の弱いところ、素の部分を誰か一人にだけでも見せるのは最初は苦労するかもしれませんが、見せてしまうと案外気持ちが楽になることもあります。 それと、心開いてほしい人に対してこちらが心を閉ざしていると、いつまでも開いてもらえないこともあります。 例えばあなたが彼に、弱いところも素の部分も見せてほしいなと思うなら、あなたが心を開いて見せないと見せてもらえないかもしれません。 何にせよ、これはどちらが悪いとか、人それぞれだと思うので、質問者様がゆっくり時間をかけて考えればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Glory_777
  • ベストアンサー率50% (105/208)
回答No.4

わたしは弱さを隠して頑張って生きる、そういう女性のほうが可愛いとおもいます。 質問者さんが仰るように、人に弱いところを見せるのは恥ずかしい行為だとおもいます。 大人としての節度を持ちいきるのが普通です。 自らの事情や弱点を晒すことや、弱さを武器にする人は軽蔑されるのが、昔からの常識です。 また人の弱いところを見たがるというのも宜しくない気質であるとされています。 弱さを分かりやすく見せて貰えなくとも、相手の立場と心を慮って推測するものです。 一緒に暮らしたり戦ったりする仲間の尊厳を守る。 これが人として生きてくための、もっとも大きな意味です。 自分の尊厳を守るために、人の尊厳を貶めてしまったら、 そもそも人の輪に入って生きていく意味が無いのです。 自分の大切な人に、弱さを見せるように諭すのは、大きく間違っています。 変な風潮が蔓延しているようです。 質問者さんの考え方が少し前は一般的でした。 大変正常であり、将来が楽しみだと思います。 これを腐すのが今の文化なのですか? 信じられませんね・・・。 一時期優しさを求める話が多かったですね。 いまは本音でぶつかって、うちとけたコミュニケーションでしょうか? 相当間違っています。 信じて悩む人が多いでしょうね。 栄達し自分に満足する状態になるまでは、弱者同士で慰めあうのよくありません。 栄達し自分に満足するまでは、弱者に対して情けをかけてはいけません。 勿論気遣いや思いやり、助け合いはしなければいけません。 しかし、 情を寄せて相手を気の毒に思うほど、自分が素晴らしい人格にはなっていないのです。 ここで自分の虚栄心を慰めてしまうと、その後の未来を対価として捧げてしまいます。 人に優しくすると言うのは、本来贅沢な行為であって、 未熟者には許されないものだったはずです。 もし、 資格を得ていない人がすると、 それは前借をしていることあたり、必ず不和の種をまきます。 若いうちは幼いですし、未熟ですし、力もありません。 こんな最中に誰かに優しくしようとすると、 その反動で人に嫌われる行為を沢山行ってしまいます。 人を頼らず、愚痴をこぼさず、誰にも注目されず、 一心に憧れを持って自分を磨き、 その苦しみから誰かに暴言を吐き、嫌われて生きる。 これが一番正しい。 いまの時代でもそうしていきている人は沢山います。 そうじゃない人の発言権が増したんでしょうね。 異常な世の中になっています。 恥をかいて生きるのが、若者が負う義務であり、通過儀礼です。 私は二度とやり直したくありませんが。 しかし、格好良く生きることを諦めるのが大事だったと思います。 そして、徐々に身についた力が消えずに残り、本物になるのです。 いずれは自分より優れた人が少ないと知るでしょう。 こうやって時代を背負い、世の中の次の柱になるんです。 遠くの誰かが世の中を支えていると感じてしまうと、本当に生きがいを失います。 そして、 格好ばかりを気にして、思い悩んで立ち止まった人を哀れに思う。 まだ先があると嘘をついて勇気付けるのです。 これが優しさの正体であり、自分が満たされていないのに、出来るはずがありません。 いずれは本当に優しい人になるため、人に嫌われながら、自分を磨くのが正攻法です。 何者でもない時期に、余計なことを考えては、いけませんよね。 また、 容易く人に弱さを見せてはいけません。 これは相手にためにならないのです。 私がまだ未熟であり、多くの絶望の中から、確証のない未来に希望をたくしていたとき、 私の友人も質問者さんと同じようにして生きていました。 心と言うのは、若いうちに悩み、その上でそれを隠し通して始めて強くなります。 他の人が立派に見える。自分が幼く見える。 これのプレッシャーで常に人と張り合って疲れる。 これが普通です。そんなに長い間続けることにはならないです。 ですが、序盤で辛くなってしまい、 「他の人も弱いんだ」 と思いたくなり、相手の弱いところを探して、一休みする理由を探す人がいます。 こんなとき、甘える気持ちを戒めてあげる。 それが大事でしょう。 先に弱音を吐いて、相手にも弱音を吐かせて、 低い次元で競争から逃れようとする人もいます。 こういう人は、 ストイックに生きている人の邪魔に成ります。 自らが成ってもいけませんし、人に伝染させたらもっと罪深いでしょう。 腹を割って話すことと、弱さを見せ合うことは違いますよ。 前者は真剣に生きることの現れであり、後者は人生諦める共犯を探しているだけです。 質問者さんのようにしっかりした女性は、 そうじゃない人にプレッシャーを与えます。 そう思って、一切無視をしましょう。 いずれ、同じような人やパートナーが現れ、あなたを大切だと言うでしょう。 どこにでもいる気の良い人になる必要はありません。 そこで妥協をすると、もっと酷い人物にまとまってしまいますよ。 世の中はゲーム理論で出来ています。 成長には段階があり、若い人と、熟年では、役割が違います。 若者の誰もが唯我独尊に生きて、人を頼らず、自らの強さだけを求めて生きていけば、 いずれ熟年になり、余力ができるはずです。 ここで、誰かにわけあたえたくなるでしょう。 私たち大人は、誰もが自分の面倒を見て、自分の分担をこなし、自分を成長させます。 なりふり構わず自分だけ見て生き、自分のことばかりで済まないと思っていると、 だれもがそうしており、いつの間にか友人たちも逞しくなっており、 気がつくと互いに自信見満ちており、そんな自分と友人を誇らしく思う日がくるのです。 私にも、 竹馬の友として何十年も前からの友人がいます。 気がつけば、いつの間にか立派に成っており、感動したことがあります。 生きてて良かったと思ったのはこうした時でしょう。 私が彼の尊厳を守らずとも、彼は自らの尊厳を守り、大人に成っていました。 振り返ると、子供の頃の記憶がよみがえります。 そうやって反芻していると、子供ならではの気遣いなど、今になってわかることがあります。 そしてまた感動し、こっそりと涙する事があります。 よもや、 こうした物語の様なことが現実として訪れるとは、子供時代は信じておりませんでした。 嘘の様な本当の話です。 昨今のドラマや漫画、アニメ等では、 若輩である若者が、晩年で得る大人びた態度をとります。 しかし、これらはありえません。 これらの作者が少なからず栄達した大人であるため、お話として描けているだけです。 ドラマの主人公と同じ年齢で、同じ振る舞いが出来ると錯覚した人は愚かでしょう。 若いうちは、どんどん悩みましょう。 そして、質問者さんのように、弱いところは見せずに、人知れず悩んで生きましょう。 大事なことですが、 同じような姿勢を持つ人を探しましょう。 本当の勇気はそこから得られます。 同世代に理解されなくても良いのです。 私たちは大人になり、子供たちの未来を守るのですから。 人の尊厳を大切にしない人の受け売りは聞く必要がありません。 もがいてもがいて生きていく。 わたしはそう言う人が好きですし、可愛いと思います。 わからないのは当事者だけですね。 必ず自分を好きだと言える日が来ます。 もう少しの我慢ですよ。 以上、ご参考になれば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.3

「苦手」という都合のいい逃げ道を閉ざして下さい。 苦手→得意じゃない…と言いかえるだけです。 誰でも得意でないことの方が圧倒的に多いですからね! これらは余りにも多いので、見せない努力などは 「焼け石に水」のようなもので無意味ということがお分りになるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.2

なかなか率直ないいご質問ですね。 「弱味を見せることが苦手」と書かれていますが当然でしょうね。 ほとんどの人はそうだと思います。 特に子供の頃や学生時代までは、弱みを見せるとそこをどんどん攻撃されたりしますからね。 でも、社会人になり世の中が分かってくると違ってきます。 私はもう60代後半に入っているおじさんなので、弱みをたくさん見せます。 その理由は、ほとんどの人が弱みをいっぱいもっていることを知っているからです。 他人が怖くないのです。 とはいえ、aiueowawonさんが「何かあるとすぐに裏切られるのではないか。捨てられるのではないか。と考えてしまいます」との考えは間違ってはいませんね。 どんな場合でもそのようなリスクはありますから。特に男女の恋愛ではなおさらです。 どうでしょうか。 少しずつ弱みを見せていけばいいのではないでしょうか。 そうすれば、それに対する彼の態度も見えてきます。 そこでお互いの理解が進めばベターです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195579
noname#195579
回答No.1

弱みを見せたほうがいいですよ。弱みというのは強みの反対です。 貴女自身ですから。これは8割の人間が気づいてないので ギャップというのはあっただけ魅力が増すんですよ。 裏切られるかもなんてのは誰にもあるんですから 彼のこと好きなんだったら頼ってみたら?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人付き合いと気が強い人が苦手

    小学生のころから気の強い人に目の敵にされることが多かったです。 キモイ、クソバハァなど言われたりパシられたり。 でもそれは自分がハッキリ言葉を伝えられずビクビクしてしまうことが原因です。 気が強い人もそういう性格だし、私の性格も嫌だろうし、傷つかないためにも関わらないようにすればいいと思い気が強そうな方は避けてきました。 ですが、ここ何年かバイトをするうちにそういう性格の人と関わっても、気が強いorもしくはそう見えるだけで普通の人なんだって思えるようになってきました。 やはりまだ苦手ですが・・・。 社会にでた時、少しでもレッテルを張らずに済むように・・・ある程度はビクビクしないではなせるようになりたいなと思います。ですが、怖いという気持ちが拭えません。怖い人だなとかきつい人だな、と嫌でも思ってしまいます。 どうやったら少しずつでも改善出来るかアドバイスがあれば教えて下さい。 あと、もともと人間関係が苦手です。 これは私自身人を裏切ったことがあるから、自分なんて・・・と思い、人に自分のことが話せません。こんな人間と関わらない方がいい、そう思う反面自分ひとりで友達もほとんどいない状態は寂しいしずっと自信をなくした自分が嫌いです。 そのことについても反省という反省をしっかり出来ていないと思います。 人は容姿でしか人を決めないんだ、と卑屈になったり、周りのこのように友達と仲良く話したり騒いだりすることが出来ません。 本当に羨ましいです。 この悩みを3年ほど持っていて自分ではどうにもうまく解決出来ないと思い相談しました。 自分に甘い自分が嫌です。 何かアドバイスがあれば、厳しいお言葉でもお待ちしております。 読んでくださったことに感謝します。

  • 私のことが苦手なのかな

    いつも回答有り難うございます。自分自身好きな人の言動に一喜一憂していて、自分でもびっくりです…こういう恋は初めてかもしれません。 好きな人は女性と話すのが苦手らしいよ、とおばさん同僚の話がありましたが、今日彼の仕事部屋に行くと、彼は向かいの女性(既婚)と楽しそうに話してました。それを見て妬いてしまいました。 自分とも笑って話すときはあるし、私の姿を見て笑顔になることもあるけど、沈黙が続くときもあります… 飲み会では向こうから話を振ってくれることはまずないです。 でも今日ロッカーに入れてある書類を彼がとって、周りに人がいなくて私だけのときに私に向かって「ロッカーからとる人ー」って言ったので「はーい」と返事したり、そういう会話も出来ます。 彼は私のことが苦手なんではないか…楽しい会話も出来るけど、ほかの女性と楽しそうに話してるのを見て、単純に女性が苦手なんじゃなくて私が苦手なんではと思ってしまいます。 前の職場で一年一緒だったのに、しかも向かいにいたのに向こうから一度も話しかけられなくて、私が2回くらい話しかけただけだったことがどうも頭に引っかかります… 正直前の職場のときから感じていましたが、何を考えてるかわかりません。もし私に苦手意識があるとしたら、私はあんまり彼にがつがつ行かない方がいいでしょうか? どう接していけばいいと思いますか?

  • この世に苦手じゃない人なんているんですか

    「人生がうまくいく方法」というタイトルのYoutube動画を見ました。そしたら、その動画には「八方美人をやめて、自分の好きな人とだけ付き合おう」という内容がありました。 でも、苦手な部分が一つもない人ってこの世にいるんでしょうか?私は、それぞれ周りの人に好きなところと苦手なところがあります。 私はこの先どんな人と付き合うべきなんでしょうか?

  • 対人的な交流が苦手です

    私は社会人2年目です。 社会人を丸1年間経験して、 私は人間味や対人的な心の交流が苦手なのでは、と感じました。 改善方法や悩みが軽くなる考え方があれば教えて下さい。 私は機械的な感情で生きている気がします。 社交的に見られる接し方が何か、 どうしたら親切に見えるか、 その方法は何となく分かっているので まるで心からそう思っているように 接します。まるでaiのようです。 他人の気持ちを共感しようと思わなくても、しないと薄情に見えると思うと、 共感する気がなくても共感している風を 装います。 他人にどう思われるかが 私の感情を左右しているのかもしれないと 感じることが多いです。 しかし、これが 社会人として守る 最低限の人との接し方なのかな、と 考えてもいます。 自分の心の都合とは別で、人に公平に接する力です。 私はよく他人から 「親切で優しい」「穏やか」 「社交性がある」 と言われますが、自分に無理をしているだけです。とても辛いです。 本当は他人に興味が無く、人間味も無く、 冷たい人間です。 周りに「たまに言う悪口がひどく、普段とのギャップが凄く、裏では怖い人」と言われる人がいますが、 私はそもそも悪口やイライラを周りに出すことが殆どなく、まさか冷たい人間だと思われていません。 それでも、偶然 私の非常に冷たい部分を知った人が1人いましたが、 「普段とは想像が全く付かない薄情な奴で、あんなやつだと思わなかった」と 言われました。これが私の素です。 自分の感情にない感情を、 無理に出しているようで 辛いです。私は病気だと思います。 皆さんは、そういう経験は あるでしょうか。 どうすれば、心が軽くなるでしょうか。

  • 他人の食べる姿が苦手です

    最近、家族の食べる姿が苦手です。 見るだけでイライラしたり食欲が失せたりとなっています。 苦手になったのはごく最近で、それまではなんともなかったんです。 元々中学生ぐらいから咀嚼音がすごく苦手でした、特に飲み物音が1番苦手です。 なので家族で食事の時に、勇気を持って苦手だからイヤホンをしたいと言ったのですが、最初は聞く耳すら持って貰えず「思い過ごし」や「気にしすぎ」だと怒られてしまいましたが、ゴリ押しでイヤホンをし続けたら何も言わなくなってきました。 ですが、わざわざこっちに話を振ってきたり、聞くためにイヤホンを外して爆音なのを知ると「そろそろそれやめろや」などと言ってきます。 そんなのを毎日繰り返していくうちに食べる姿すら苦手になってしまいました…(広告や番組で流れる他人の食べる姿ですら苦手です)。 家族仲は別にそこまで悪くは無いですが、大声で話してきたり口が悪かったりと言った感じです。(嫌味を言うより考えの押しつけっぽい感じです) 自分は異常なのでしょうか?頭がおかしいのでしょうか? 自分に自信が無くなってきています…。 少しでも考えが楽になるアドバイスなどありましたら幸いですm(_ _)m。

  • 会社の飲み会が苦手です

    会社の大人数での飲み会が苦手です。 自分の声が、他人に聞こえにくい声質で、うるさいお店とかだと、相手に届かず何度も言い直さないといけない事があり、それも大人数での飲み会が苦手な原因になっていると思います。 だからみんなに話を振られるのもあまり好きじゃありません。 もともと2人で飲みに行ったりするのは好きなので、多分ゆっくり語り合うのが好きなんだと思います。 ただ、2人で飲みに行くとなると、相手はそれなりに仲がいい、自分が心を開ける相手だけなので、誰とでもサシ飲みをしたいわけでもないです。 2人で飲みに行く相手の中には、「お前と飲むのはほんと楽しい」とか「お前には本音を話せる」と言ってくれる人も居るし、私もそういう相手(自分の素を出せる相手)としか行っていないかもしれません。 いろんな人が本音を話してくれる分、誰が誰を嫌ってるとか、誰が周りからよく思われてないとか、そういう情報が嫌でも入ってくるので、大人数の飲み会になると、その嫌われてる人がつまらない事を言って騒いでるのを見ると、「あの人嫌われてるのに・・・」と、一歩引いたところで冷めた感じで見てしまっています。 また、ある男性が、日頃から「俺○○さん嫌い」としきりに言っているのに、でもその人の前ではそんな事微塵も感じさせずに自分から楽しそうに話しかけに行ってるのを見ると、私の事だって本当はどう思ってるかわからないな、と思ってしまい、会話するにも警戒心ばかりが働き、憂鬱な気分になります。 こんな風に考えてしまうともうどうしようもないと思うのですが、今後ますます会社の飲み会が増えそうで、参加しないわけにもいかないので、なんとかしたいです。 アドバイスいただけると幸いです。

  • 男性が苦手です。

    20代(前半)の女です。 中学、高校と女子校で、専門学校にも男子が4人しかおらず、関わりを持たずにきたせいか、男性が苦手です。 バイトなど、絶対に一緒にいなければいけない状況にストレスを感じ、とにかく男性のいない空間に逃げたくなります。男性のお客様の接客などは普通に出来るのにどういうことなのかわかりません。 苦手なのは同年代や、自分より+15歳、-7歳あたりの様で何故か13歳以下くらいの男の子や、おじさん、お爺ちゃんは平気で、自分から話しかけることもできます。 上記のように関わらずに生きてたので、過去にトラウマになるような出来事があったわけでもなく(軽い痴漢には何度か遭いましたがそんなに気にしてません^^;)自分で不思議でなりません。 街でカップルを見て羨ましい、いいなあ、と思う反面気持ち悪いと思ってしまい(なぜあの女性は男性と手や腕を組めるんだろうかと)、そんな自分がまた嫌になります。また、私は顔面が比較的好まれる作りをしている様で、男性がよく声をかけてくださるのですが、避けているので印象は良くないと思います。分かっているのに愛想良くできなくて困っています。女性は大好きで一部を除いて誰でも素の自分で接することができます。 とにかく男性といると(言い方は悪いですが)苦痛で、どうしたらいいのかわかりません。友達は病院に行けと言うのですが、心療内科に行けばいいのでしょうか?そもそもこういう悩みで行っていいのでしょうか? 同じような気持ち(だった)の方がいらっしゃればどの様に克服、対処(?)しているのか教えて頂きたいです。 そうでなくてもアドバイスを頂けると嬉しいです。 長文失礼しました。

  • 『自分を持っている人』が苦手

    大勢の前で、自分の意見を言えたり、 独自のスタイルを貫き通している人を、すごいな。立派だな。と思う反面、 とても苦手です。 一概には言えませんが、 そういう方は、人を見下しているような雰囲気がする人が多いように思います。 例えば、キム○クさんをTVで見て、 顔も綺麗で、何でもできて、長く人気があるのでスゴイな、と思うのですが、 実際、もし自分の周りにいたら、話をしていても、否定してはいけない空気が漂うというか、 面倒そうな雰囲気がします。(個人的意見です) こういう『自分を持った人』と話していて、 疲れるというか面倒になったりしませんか? どのように対応するのが1番良いのでしょうか? 今の私には、相手の話にイエスと答えることくらいしか思いつきません。

  • 頭ではなく心で考えちゃう人が苦手

    タイトル通りですが、いわゆる人情派とか、心で突っ走って考えてしまう人が苦手です。 自分の正義感を押し付け、何かにつけ「かわいそうだから」とか酒の席が入れば「人というのは助け合わなければダメなんだ」とか「騙す方より、騙された方がいい」とか正直頭が弱いのかなとか、 理想論は立派だけど具体性がないとか、 たまに、「俺の娘が同じことしてたら俺は怒るね」とか言っても結局自分の娘にはなんにも言えなかったり、そういう人が周りに多くもちろん優しさや、心の強さとか、正義感って大事だけど、理想の押し付けとかされて辟易した(特に学生時代)人の話を聞かず「世間一般的にはやってはいけないことだ」と一点張りだったり。

  • なぜ根拠のないことを確信的に他人に言えるか

    私は結構細かく論理的に物事を考えてしまうタイプで(というよりこれが質問内容の答えかもしれませんが)ほぼ確信して感じていることも根拠なり証明なりできなければ他人に絶対と言えません。 しかし、周りを見ていると根拠を捏造したり(捏造していることを本人も気がついていない)、根拠そのものが頭から完全に抜けている様子をよく見かけます。 例は以下のような感じです。 質問「星って動いてるけど、空と地球ってどっちが回ってるの?」 ・「空じゃなくて地球のほうが回ってるよ。学者みんな言ってるし、小・中で習う」(みんなは言っていない。みんなが言っていることや小・中で習うことはそのまま事実ということにはつながらない。事実の捏造。本人も素で気がついていない。) ・「空じゃなくて地球が回ってるよ」(一般的に聞かれる、学ぶ、自分の中で常識的なことを正しいと判断してその理由までは考えが回っていない) 以上のような感じです。(あくまでタイトルが疑問内容ですので、地動説天動説についての詳しい議論は別物に考えてください) 例は実際ほぼ間違いなく正しいのだから、それもいいんだとも思います。しかし、実際間違っている話もちらほら聞きます。(間違っていると断言できる理由は対立意見を絶対といって主張している人が2人いるから少なくともどちらか片方は絶対間違っているため) この内容を読んで自分に置き換えたり、思ったことを是非教えていただけませんでしょうか。今後自分が人と話すときにもっとスムーズに話せるようご助力いただきたいです。 余談ですが私がこの質問に答えると多分こうなります 「一般的には地球が回ってるってされてるよ」