• 締切済み

非常に初歩的な床の設計の件

okkokokfdsfdsの回答

回答No.1

FEM解析でCBの荷重をかけて計算するのがいいと思います。解析ソフトがない場合、厳しめの評価をしたほうが無難だと思います。

namaehanaisho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者の片は、いつもスラブをFEMで解析して設計しているのでしょうか。 理屈も、教えていただいてることもよくわかるのですが、すべてのスラブをFEMで解析して設計するのは大変ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロフト部分の床荷重について

    二階建て木造住宅のロフトについて質問です。 ロフトの床荷重はどのようにしてもとめるのですか? 単純に二階と同じ荷重と考えていいものでしょうか? ロフトの面積は12m2程度です。天井高は1400mmです。 どのようにして求めたらいいでしょうか? 床荷重×ロフト面積でいいのでしょうか? 床荷重は1800N/m2でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • RCスラブの積載荷重

    ●基本、RCスラブでは耐荷重の一般指標として以下のように記されています。 (1800N/㎡) ■壁式RCでスラブスパン5mx5m、スラブ厚120~150mm。 ■床はスラブ上に垂木で根太を組み捨て貼りなしのフロア一重貼り。 ■設置場所2F(設置個所スラブ直下に耐力壁あり) ラック+引き出し付き大型机(角にアジャスター足4つ)+下敷き込みで凡そ127㎏。 (1245N/1.107㎡(木下敷きt48mm)=)1127N<1800N/㎡) (127㎏/1.107㎡(木下敷きt48mm)=115kg<180kg/㎡) ------------------------------------------------------------------------ (質問) 上記の耐荷重指標はスラブそのものに対するものであって、スラブ上に床が形成された場合はこの指標を㎡あたりの耐荷重として適用できないのではなでしょうか。 つまり、フロアがスラブに直に貼られている場合は、重い物などを置く時に、物体の底の面積に対する重量の割合が大きい場合は、その重量を分散し許容できる面積の頑丈な下敷きを敷くことで、その荷重は面荷重としてスラブに伝え重量の分散が可能ですが、根太の上にフロアが貼られてしまっている場合は、局所荷重を避けるため積載物とフロアの間に下敷きを敷いたとしても、単にフロアを傷め難くするといというだけで、結局は303mmピッチの根太面積で局所荷重的にスラブが受けとめていることになるので、単に積載物の下に板と下駄を噛ませてまだフロアが貼られていない裸のスラブの上にそのまま設置したのと同じで、面荷重として受けていないのと同じ理屈になりませんか? その理由から一般指標が成り立たたず、これは憶測ですが130㎏/㎡などのように耐荷重指標数値が小さくなっていまうというように独自に考察しているのですがこれは誤りですか? 専門家の方々またこの手の内容にお詳しい方々、如何考察されますでしょうか。

  • 基礎の設計について

    初めて基礎の設計をしています。 「横架材及び基礎のスパン表」を参考に検討しています。 防湿ベタ基礎で、スラブ配筋、開口部直下の補強筋までは、なんとか進めることができたのですが、「水平荷重時 基礎梁の検討」の項目でつまづいてしまっています。 ○「建物隅部の配筋表」には、壁高2.7m以下の表がありますが、2.7m以上の場合はどうしたらいいのか? ○「壁長さ」とはどこまでのことか?耐力壁が構造用合板のばあいは、隅部から開口部までの長さが3.64mや4.55mと長くなるが、どのように考えたらいいのか?  わかり難い文面で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 半地下の床スラブ下の外断熱

    木造2階建て住宅で、RC半地下がある場合、結露防止に外断熱を考えています。壁はコンクリート打設後に防湿シートはり、スタイロフォームセットして埋め戻す予定ですが、床スラブ裏もレベルコンクリートの上にスタイロフォーム50MM位を敷き詰めて、スラブ打設したら問題が生じるでしょうか? いわゆる外断熱一体打ち込みの床スラブ版。 こんな詳細見たことないので、理由として 1、壁やれば地中スラブまでは断熱しなくても結露しない?(ちなみに関東です。) 2、スタイロがへこむのでコンクリートが打てない? (スタイロは柔らかいですが面全体で荷重を受けるので、以外にスラブの自重に耐えると思うのですが。・・・) スラブ上は、カーペット敷き程度で木床組みません。 施工した方いらっしゃいますか?

  • 大型水槽用の床補強

    こんにちわ、早速質問をします。 家の地下の基礎スラブの上にフロアがありそこに約800kgの水槽を設置しようと思ってます。水槽底面は1.8m×0.6m 水槽台脚は□60cmの柱2本で支え底面部は平らになっていて床との設置面になります。 一般住宅の許容荷重、平米180kgでは到底持たないと思います。 基礎スラブは持つと信じても、問題はフロアの強度だと思います、スラブからフロアまでの高さは約20cmです。脚間隔は判りません。根太間隔は約60cm、フロアパネルは□60cmで板厚3mm程度だったと思います。根太とパネルは木ねじで締結してあります。材質は杉です。 そこでコンパネを敷いて対策するか、根太下に補強を入れようと思いますが部材、工具等の具体的な方法を教えていただけると助かります。

  • かしめ設計

     かしめ部品の設計について教えてください。 設計といっても、実機検証結果より部品寸法は既に決定しており、理論(計算)による妥当性確認を後追いながら実施したいのです。(求められている)  突起径4.9mm、突起高さ3.6mm(±0.2)、被カシメ材板厚2mm、穴径5mm、穴上部にはC0.6面取、これをかしめる場合、理想のカシメ荷重もしくはカシメ高さの算出する方法はあるでしょうか?計算でなくても、例えば実験でこのように決めれば・・・というのでも結構です。 でも、できれば荷重を知りたい。加工上はカシメ荷重管理としたので。元の突起高さバラツキ、潰し代を考えると、高さ管理は成り立たないと考えますが、一般的には荷重管理で良いのでしょうか?  (カシメ前体積)=(カシメ後体積)にて計算できるかと思ったのですが、なかなか合わない・・・。  現状はカシメ部断面を観察し、充填度合からあたりをつけて試験(振動)して決めました。一応これで問題無いと思われるのですが、理論的に問題無いことを証明するように、とのことなのであります。  ご存知の方いらっしゃいましたら、是非なるべく詳しい回答をお願い致します。

  • 中古マンションの設計図

    築25年の中古マンションを購入しました。 契約時に土地の地図などは渡されましたが、建物の設計図はありませんでした。 我が家の持ち分だけでもよいので、建物の構造、柱位置、壁厚や、床スラブ等知る方法はあるでしょうか。建設会社は分かるのですが、そんな昔の設計図はいただけないですよね。

  • 事務所ビルの床荷重について教えて下さい。

    現在、会社でPC用の大型サーバー(500Kg/棚の重量込み)を 設置する予定です。なにぶん重さが重さなので管理会社に問合せ中 ですが、多忙なのか?「梁位置に気をつけて置いてください」程度で なかなか回答がありません。事務所ビル大体1m2あたり300Kg位 の床荷重(2900N?)と聞いていますが・・・重荷重として考えると 3m2で300Kgの重量と見ておけば置くには問題ないでしょうか? 素人の為、分かりづらく大変申し訳ありません。お詳しい方、教えて下さい。 因みに3階建ての事務所ビルです。1フロア当たりの居室面積は300m2 程度で、床はOAフロア(70mm)です。転倒なども心配なのOAフロアの 板は外して床スラブにアンカーで固定したいと考えております。尚、 床打ちに関しては以前にも実施しており、管理会社の工事申請の遵守 事項にも原状復旧を条件に問題ないと聞いております。あと、3フロア とも当社テナントなので一棟貸しの状態です。

  • マンションの床仕上げと遮音性

    新築マンションを契約しました。 床の仕様は、スラブ厚275mm二重床パーティクルボードにフローリング仕上げです(最近の主流なんですかね) それを洋室、主寝室以外のすべてをタイル張りにしたいんですが 二重床のゆがみというんですかね、下がるというんですかね、 タイルを張る際の良い施工方法を教えていただけませんか。 捨て貼りをするとか、目地にはこんな材料がいいとか。 もう一点は上階の遮音性が現在LL=50なんですが、遮音性を増す施工方法はどのような物があるか教えてください。 私も元々は建築の仕事をしていましたが(13年ほど離れています) 何か良いアドバイスお願いします。    

  • パンチングメタル エキスパンドメタル耐荷重計算

    パンチングメタル エキスパンドメタル 耐荷重〔N/m2〕(強度)の計算方法を教えてください 材料は鉄で厚さは3.2mm もしくは6mmを検討しております 面積は400mm*500mmです 50kgまで持つようにしたいです ご教授をお願い致します