• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子ども同士のケンカでのケガ)

子ども同士のケンカでのケガ どう対応すべき?

vostro1000の回答

回答No.4

こんにちは。 Aくんのお母さんは「モンスターペアレント」っぽいですね。 決めつけは良くないですが、可能性は大ありです。 あまり近づかない方が良いのではないでしょうか。 保育園にご相談のうえ、必要であれば表面上は謝罪し、 先方の「クレームリスト」に載せられないようにしましょう。 年中さんであれば小学校入学まであと1年半あります。 せっかく良さそうな保育園にお預けになっているのですから、 いらぬトラブルに巻き込まれないように気を付けましょう。 私見ですが、 質問者様とお子様は頑張っていらっしゃいます。 小学校に入れば環境も変わりますし、 Aくん(とお母様)はきっとこの先もトラブル続きでしょう。 考えすぎかもしれませんが、 逆恨みされるのは割が合わないと思いますが、如何でしょうか。

noname#209860
質問者

お礼

ありがとうございます。 先方の強い要望で話し合いになりました。 発達に遅れがあることを理解して欲しいの一点張りで、先に手を出したことは全く謝られませんでした。

関連するQ&A

  • 子供同士の喧嘩で息子がケガをしました。

    今日、学校の帰り道で小学校3年生の息子が友だちと喧嘩をしてケガをしました。 ちょっと立ち止まり雪で遊んでいたようです。 そのうち口喧嘩になり、そして相手の子が息子の作った雪玉をこわしてきたので、「やめろ」と言ったら殴りかかってきたそうです。 何発も殴られて目の下は、青く腫れて唇も少し切れて腫れていました。 息子は学校に戻り、私は先生から電話をもらい学校に駆けつけたのですが、息子の顔を見て、とても心が痛みました。 すぐに眼科に行き見てもらいました。 幸い眼球には異常はなく、目の下の皮下出血も2週間くらいで治ると言われました。 帰宅してから先生に連絡すると、すぐに相手の親からも電話が来て謝ってきました。 謝っている相手の親に強く言えずに、「子供同士の喧嘩とは思えないケガで」位しか言えませんでした。 こんなケガをさせておいて電話で謝るなんてありえないと主人は怒り奮闘です。 私も同じくらい悔しいし息子が可哀想で落ち込んでいます。 どれだけのケガをさせたのか分かっているのか?と言う感じです。 もっとうまい対処の仕方があったのでしょうか? 普段は、おっとりしていて気の弱い息子なので本当に胸が痛いです。

  • お友達にけがを負わされましたが

    保育園に通う4歳の息子が園で工作中にはさみで指を切りました。 園から病院に救急で連れて行ってもらい、幸い縫わずにすみましたが、相当深い傷のようです。(まだ固定中で私は傷をみていません) 子供に聞くと、お友達が故意に切り付けたらしく驚きました。 協力しあって工作している中の事故ならやむを得ないと思いましたが、故意となると話は別です。 切った状況を先生が見ていなかったのと息子が友達をかばって説明しなかったので、先生は息子が自分でミスったと思っていたので、翌日先生にその子に確認してもらうよう言いました。ほかのお友達にもそんなことあっても怖いじゃないですか・・。 しかしその子はクラスでも月齢の低い方で自分でちゃんと状況説明できなかったようで、先生は管理不行き届きをあやまるばかり。 で、切った子の親御さんは知ってか知らずかこちらには電話ひとつもしてきません。園側が、自己責任としてあえて伏せているのかもしれませんが、かなりのけがです、一言謝罪があってしかるべきと思うし、もしうちが逆の立場ならあやまりたいので教えて欲しいと思います。 別に誤りに来て欲しい訳ではありませんが、朝顔を合わせても何も知らずにひょうひょうとされているのをみると釈然としません。 保育園が子供同士の事故を伏せるのはふつうですか? みなさんならどうされますか?

  • こどもがけがをさせてしまいました。

    今日の夕方、我が子(小5)と友達と友達の弟(小3)が公園で遊んでいたところ、我が子が遊具から飛び降りたと同時に友達の弟が走りこんで衝突してしまい鎖骨を骨折し全治一ヶ月の怪我をさせてしまいました。我が子が帰宅し状況を聞かされすぐに相手方へ電話をし謝罪をし、お伺いし謝罪したいと申し出たところ、『こども同士の遊びで起こったことなので気にしないで』と言われ、『今日は安静にさせたいので』と言われました。 こどもは幼稚園から同じで、親同士も知らない間ではありません。明日改めて謝罪に伺うつもりですが、賠償等も含めどのようにして行けばよいのか、教えていただけないでしょうか?

  • 保育園での怪我

    1歳の娘がいます。娘は活発で、よく動き回るので、怪我はするとは思うのですが・・・ 昨日保育園に入ってから初めて怪我をして青あざができました。 先生が経緯と謝罪をしてくださったので、特にその時は何も思わなかったのですが。 青あざをみる度に大丈夫かな・・と心配になります。 今回は自分で転んだようでした。保育園に預けておられる親御さん・・・保育園での怪我は 付き物でしょうか。過保護ですが、はじめてのことで心配で。 保育園は通い始めて3ヶ月になります。

  • 保育園内で子供が怪我させられました・・。(相手はAHDHの子供です)

    ○歳児の子供同士での話しです。いわゆる自閉症の子供がいますが彼にうちの子がいきなりつきとばされ、瓶があたり骨折してしまいました。この子供はよくそういうことをするそうですが、被害を受けた親としては これからはどういう対応をしていけばよいでしょうか・・・。子供は顔中包帯を巻かれ熱を出して寝ています。園長先生と担任の先生もあやまりにきてくれましたが、親としてはとてもくやしいしつらい出来事です。(相手の親は現時点では反応なし、)主人は激怒しています。保育園を変えるなどは現時点では考えていません。賠償金うんぬんより相手の対応の仕方をご教示ください。(去年夏のときに別の子が怪我させられたときその親はとおりいっぺんのあやまりかたで被害にあった親が怒っていたのをまた聞きしております)入園、参観のときにその子だけ好きなように行動していて不安を感じましたがまさか大怪我をさせられたとは・・!文面で私が特定されては困るのでぼかしてありますが、アドバイスください、お願いします。

  • 保育園で娘が怪我をしました・・・

    昨日、保育園にて4歳の娘が、お友達の投げた積み木のようなものが口に当たってしまい、 前歯1本が少しの揺れ、唇に切り傷と内出血で腫れ上がってしまいました。 園の先生がすぐに病院へ連れて行ってくれ、塗り薬を処方され、 揺れている前歯は経過観察となり、診療代を払って帰ってきました。 先生にはちゃんと謝って貰いましたし、子供同士の事ですし、 多少の怪我は仕方が無いと思うのですが、 今日保育園へ連れて行った時に、積み木をぶつけた子の親と会いましたが、 何の謝罪もありませんでした。 園側は相手の親に何も伝えないものでしょうか? そして医療費の負担は、うちが払うのが当然なのでしょうか? 娘が痛い思いをした上、相手側から謝罪も無く、医療費も負担するなんて、腑に落ちません。 他の保育園では、どのような対応をされているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供のケガで親が口出す境界はどこでしょう?

    子供のケガで親が口出す境界はどこでしょう? 子供(低学年)が、仲良しのお友達に後ろから悪ふざけで一方的に押され、転んで軽いケガをしました。 相手の子はスグその場で謝ったらしく、子供同士は和解して喧嘩にもなってないとのことです。 病院に行く程では無いけれど、顔なので血が結構出て目立ちます。 傷は少し深い部分もあるので、カサブタ出来て取れて綺麗に完全に完治するまで3~4週間は近くかかるかも。 相手の親(交流は無い)と担任の先生は、この事は知らないので、何だか腹は立ちますが、 でも今回の場合は、相手の子も反省してス謝罪して子供同士が和解してるし、男子の親が軽症でイチイチ騒ぐのも気が引けるので、相手の親や先生に報告せず、ほって置こうかと思っています。 子供がケガさせられた場合、皆さんは、どの程度まで口出さず、どの程度から相手の親や担任に言いますか?

  • お友達に怪我をさせてしまいました

    保育園のお迎え時に、5歳(年中)の息子が活動中にお友達とぶつかったと先生から報告がありました。 どちらが悪いとかはなく偶発的なもので、うちの息子がおでこ、相手のお子さんは歯がぶつかったらしく様子を見るように言われました。 幸い、うちは怪我はなく相手のお子さんは少し歯がグラグラしてるようだと聞いたので、帰宅後相手のママさんに謝罪と治療費の負担はするので受診のお願いを連絡しました。 すると既に先生が病院に連れてってくれたこと、治療費は保育園の保険で賄われること、事故なのでお互い様で気にしないで欲しいことを言われました。 その時は私が動揺してしまい、怪我の度合いの確認ができなかったのですが、保育中に受診するなんて重症だと思い、翌日菓子折りを持って改めて謝罪しました。 その際、怪我の詳細を伺ったのですが、前歯が折れてしまったが直ぐ治療したお陰でくっつけることができ、食事も通常通りに出来ている。 レントゲンを撮ったら永久歯がすぐ控えているから、今後成長による通常の抜け替わりをして影響もないだろうという診断だったそうです。 来週再度経過の診察を予定しているそうですが、その費用も保育園から出るし、お互い様だからと向こうからも謝罪され、うちの息子に怪我がなくてよかったと言っていただきました。 私としては乳歯とはいえ、歯が折れるなんて大怪我だと思うので、見舞金を渡したいと思っているのですが、菓子折りさえもお互い様でお宅は悪くないんだからとなかなか受け取ってもらえず、「痛い思いをさせてしまったので」と言ってなんとか受け取ってもらったので、見舞金を渡すことで返ってご迷惑になるんではないかと迷っています。 正直、このお友達は1番の仲良しで、同じ小学校に通う予定なのでこのまま仲良くしてもらいたいので穏便に済ませたいのですが、見舞金、もしくは見舞いの品を渡していいものなのか、相手の言葉通りにお互い様でこのまま終わりでいいものなのか相談お願いします。

  • 子供の怪我

    子供同士でけんかして、怪我をしたとします。 皆さんはどれくらい気にしますか?相手のお母さんが、気がきかず、 あまり気にしてないようなら、許せませんか? 今ときのママはちょっと、過保護だと思っています。私は、ちゃんと謝りますが、やはり、ママのHPみていて感じまます。自分の子がかわいいかわいいっとちょっとなんかあったらすぐ、相手や相手の子を避ける!! 今、普通の子だったといわれる人が起こす事件多いですよね。昔はむしろ、 大人しい子といわれる子が、事件起こしたり、人と接するのを、怪我するからとかおもちゃかしてくれないからとかいって、親が小さい頃から、 守っていたら、そうなるような気がします。 間違ってますか? ママさんばかりでなく、皆さんの意見を伺いたく、このカテゴリにします。

  • 保育園で子供がお友達を噛んでしまい苦しいです。

    2歳の男の子がいます。 半年くらい前から、保育園でお友達とおもちゃの取り合いになったりするとお友達に噛んでしまいます。 噛まれた側に方のご相談はたくさん拝見しましたが、噛んでしまう側の相談が少なく、どうか暖かいアドバイスを頂きたいです。 長文申し訳ありません。 先生は止めてくれているようですが間に合わず週1~2回噛んでしまったと報告があります。同じ子を3週連続、次は違う子を2週連続、という具合です。 保護者会で、大きな怪我でなければ保護者には相手の名前を伝えない、と一旦決まったのですが、その後一部の保護者から強い要望があったそうで、見える傷が少しでも残った場合は都度実名を親に報告、ただし保育園の責任だから謝罪は一切不要、とルールが変わりました。 毎週毎週、 「今日は◯◯くんを噛んでしまい、先方の親御さんに△△くん(うちの子)に噛まれてしまったことを伝えてあります。」 と言われます。 「昨日も◯◯くんを噛んでしまいましたが今日もまた◯◯くんを噛んでしまいました」 と言われる日もあります。 先生は、 「止めようとしたけど間に合わなくてすみませんでした」とは言ってくださいます。 謝罪不要とは言われても当然謝らない訳にはいかないので、相手の親御さんを探して待ち(保育園なのでお迎え時間が人によって違うため、次の日仕事を早退してその方がお迎えに来る前に保育園で待ったり、遅いおうちの方が迎えにくるまで保育園にいさせてもらったり。住所や電話番号は個人情報なので教えてもらえず、先生に伝言やメッセージを渡して頂くのも断られました。園の方針としては謝罪不要だから謝罪の手伝いはできないとのこと)、謝罪する日々です。 これがほぼ毎週、もう半年くらい続いています。 なんとか噛むのをやめて欲しいのですが、急に子供が変わる特効薬は無いそうです。 平謝りに謝っても、 「子供のケンカですから~」とおっしゃってくださる方もいますが、 うんとも言って貰えず、後日園に「うちの子はきちんとしつけをしてるから優しいいい子。あのうちは親のしつけがなってないから暴力をふるう。ちゃんとしつけるように伝えて」と保育園に言われたそうで、担任からそう言われました。それを「~とおっしゃってました」という担任の対応もツライです。 その方にはそれ以降すれ違って挨拶しても一瞥されて返してもらえたことはありません。 謝ったときは、「大丈夫だよ、気にしないで」と言ってくれたのに、後日、うちの子にやられたことを「あの子に近寄ると怪我させられるから保育園来ないで欲しい」とほかの親に広めてる方もいました。 噛まれた側の親御さんの相談を拝見すると、厳しいご意見がネット上には溢れていました。 怪我させた方が悪いんだから当然。というお考えも最もだとは思います。 でも、私自身のことでなく私の居ない時の事で、自分だけで事件を止める事ができなくて苦しいです。 噛んでしまう都度、園のお友達の誰かのお宅にうちの子がやったという事が伝えられ、どんどんレッテルを貼られていくのが苦しいです。 今日は無事だっただろうかと心配しながら過ごし、謝罪を続ける日々が苦しいです。 なんでうちの子は、そういう事をしてしまう子なんだろう、とずっと考えてしまう事が苦しいです。 毎日苦しくて、何とかして気持ちを強く持たないと自分も子供もダメになってしまいそうで怖いです。 保育園辞めろですとか、そんな子供を産んだ育てら自業自得とか、世間の迷惑者だ、というようなご批判はどうかご勘弁ください。 どう思って生きて行くべきか、どうかアドバイスをお願い致します。